スピニングリール・下巻きをスプールにピッタリ合わせる方法
今回は、スプールの下巻きについて。
新しく購入したラインをリールへ巻く際、浅溝タイプのスプール以外は”下巻き”を行い、かさ上げしてから巻き始める事になります。
釣具屋さんでラインを交換する場合、同時に下巻きもお願いすれば、許容範囲内で巻いてもらえますし、リールによって簡単なマーカーがあったり。
また、シマノの公式サイトでは『糸巻量計算ツール』があり、必要項目を埋めれば、下巻きとしての必要な長さを計算できます。
ただ、使用するラインによって号数の定義もマチマチですし、今回は現物合わせで下巻きピッタリに収める方法を書いてみます。
スピニングリールの下巻きに必要な道具
今までの経験上、釣具屋さんで下巻きを依頼しても大差無いのですが…。自分でスプールぴったりに巻くと、投げていて気持ちが良いような…。
なので、基本的には今回の現物合わせで巻いています。
一度巻いてしまえば作業頻度も少ないですし、ライン径を変更した際の微調整で済むかと。一応、作業に必要な物や、あると便利な道具をリストアップしておきます。
リールとロッド
通常のライン交換で使用する、ロッドとリールのセット。ロッドに関しては、リールを装備するグリップ部分と、バットガイドの付いている物のみ。
空スプール(使用済みケース)
ラインを移し替える工程があるので、使い終わった後の空スプールがあると便利。もし用意出来ないのであれば、大きめのペットボトル等で代用可。
下巻用のライン
下巻きに使用するラインは、安価な物で問題無いと思いますが、極力細めで馴染みの良い物を選び、下巻き部分の凹凸が大きくならないように気を付けています。
インパクトドライバー
ライン交換の時や、他のスプールへラインを移し替える際、あると便利なのが”リサイクラー”のようなアイテムです。
ただ、巻取りには多少のコツが必要になりますし、使用頻度が少ない場合は”インパクトドライバー”でも代用できます。
インパクトドライバーと空スプールに関しては、必須という訳ではありませんが、あると便利ですし作業も捗ります。
工程1・PEライン(道糸)から巻き付ける
必要な物が準備できたら、まずはPEライン(道糸)をスプールに結束し、通常のライン交換と同じように巻いていきます。
その際、湿らせた布やタオル等でテンションを掛けながら、通常の交換と同じチカラ加減で作業を進めて下さい。
PEラインを巻き終えれば、ラインの端をマスキングテープで仮止め。
この工程で掛けたテンションと同じ力で巻き直す事になるので、強すぎず弱すぎず、いつもと同じ感覚で巻くのがポイントです。
工程2・下巻き用のラインを巻き付ける
マスキングテープでの仮止めが終われば、下巻き用のナイロンラインを準備し、巻き終えたPEラインの上から結束。
後は、PEラインと同じように、適度なテンションを掛けながら、スプールのラインキャパに対して、適量になるように巻いていきます。
この工程で、ナイロンラインを巻きつけた分量が、最終的なラインの巻き付け量となるので、スプールから溢れないよう、適切なマージンを確保してストップ。
下巻き用のラインを巻き過ぎると、最終的にはPEラインを余らせてしまう事になるので、注意が必要になります。
また、スプールのキャパを超えて巻きつけてしまうと、釣行時のライントラブルにも繋がります。上記の記事を参考に、適切な糸巻き量に調節して下さい。
工程3・ラインを別の物へ巻き替える
下巻きとなるラインの巻き付けが終われば、使い終わった後の空スプールを準備し、下巻きラインからPEラインの順に移し替え。
この時、空スプールが余分に無い場合は、ペットボトル等で代用可能ですが、ラインが複雑に重ならないよう、丁寧に巻き付けて下さい。
私の場合、インパクトドライバーにティッシュを巻き、回転速度を適度に調整しながら、ラインを均しつつ巻き取っています。
※ラインを移し替える場合、同じ場所で巻き続けていると、その部分にだけラインが集中し段差になるので、左右に動かしながら作業を進めて下さい。
工程4・スプールへ巻き付け完了!!
空スプールへ、PEライン(道糸)と下巻きの移し替えが終われば、今度は”下巻き”からリールのスプールに巻き直します。
下巻きを移し替えたら、セロテープやビニールテープで端を止め、その上からPEラインを結束し、通常のライン交換と同じ要領で巻き付ける。
今までの工程で、使用されているリールに対し、ピッタリの糸量になっているので、先程と同じチカラ加減で移し替えて下さい。
PEラインが余るなら、余分な部分はカットし、次回のライン交換時に下巻きの量を若干減らす。少ないようであれば、増やす。といった微調整を行えば良いかと。
下巻きリールに合わせる方法・まとめ
今回は、下巻きの糸量を計算せず、現物合わせで調整する方法を書いてみました。リールを新調した時は、この方法で下巻きを調整しています。
文章で書くと難しく感じるものの、作業自体はいたってシンプル。
下巻き調整の手順
- PEラインをスプールに巻く
- PEラインの上に下巻き用ラインを巻く
- 適切なライン量でストップ
- 空スプールに下巻き用ラインを移し替える
- 空スプールにPEラインを移し替える
- スプールに下巻き用ラインを巻く
- その上からPEラインを巻く
要は、スプールとラインに合わせ、実際に確認しながら下巻きする感じ。
通常のライン交換よりは、少しだけ手間の掛かる作業になってしまいますが、自分で好きなように調節する事が出来ますし、一度巻いてしまえば殆ど弄る事も無い。
どのみち、メンテナンスで短くなってしまうものの、釣具屋さんに任せっきりにするよりは、楽しみが増えるような気がします。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、1月22日現在「シーバス釣り」には「 201件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。