【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

今回は、夏の定番旅行に行ってきたお話。

あっという間に一学期が終わり、あれよあれよと夏休みに突入!という事で、我が家では恒例となっている夏の家族旅行、愛知県蒲郡市にあるラグーナテンボス『ラグナシア』のプールへ行ってきました!

長男君が幼稚園の頃から毎年訪れている(コロナ禍を除く)ので、今年で7回目の旅行となりましたが、今年は台風や雷に悩まされず2日とも晴天で大満足!!

ドピーカン!!
気持ちいいほどの青空と真っ青で綺麗な波の出るプール

今まで『ジュラグーン』のあった子供プールが“くじらさんのスプラッシュガーデン”としてリニューアルされ、小学5年生の次男君は完全にハマってリピートしまくり!

日陰エリアから激写!!
岩場の影から見える、紫や水色の子供向け遊具

中学2年生になった長男君も、プールにアトラクションにグルメを楽しみ、全力で遊び倒した1泊2日となりました!!

隣接する『変なホテル』での宿泊体験を含め、リピーターだからこそ知ってる攻略法から、「これを食べて欲しい!」な激うまケバブ情報まで、今年のラグナシア旅行のすべてを、余すところなく徹底レポしておきます!!(笑

ラグナシアのプール概要&2025年リニューアル情報!!

近年、8月中~下旬で定着していたラグナシア旅行ですが、昨年は台風、一昨年は雷雲の影響を受け、屋内への避難指示が出てプールで遊べない時間がありました。

昨年の台風

二日目は朝から豪雨

なので、今年は天候が不安定になる前、夏休み突入と同時に旅行へ出掛ける作戦に。

私の地元、西宮市から蒲郡市のラグナシアまでは、事故や渋滞が無ければ車で3時間半強といった距離。昨年は事故渋滞にハマり1時間ほどロスったので、今年は少し早めの午前5時前に出発したところ、道中が順調過ぎて8時半に到着の一番乗り!!(笑

誰も居ない…
抜けるような青空と車が1台も止まっていないラグナシアの駐車場

まぁ、開園1時間半前ですからね…(^_^;)
※駐車場が営業してくれていて助かった~

何処かで時間を潰そうかと思いましたが、子供達がゲートの前で並んでおくと言うので、私は海を眺めてから開園時間まで一緒に待ちます。

海も良いですね!!
青空と海が広がる砂浜

ちなみに、いつもの8月と今回の7月では、料金や営業時間に違いがあります。2025年の最新情報とリニューアル情報を踏まえて、簡単にまとめておきますね。

7月に旅行するメリット&デメリット

まず最初に、最大のメリットとなるのが料金です。7月のプール開園直後はA料金帯、お盆以外はB料金帯となっており、その時期に比べると入園料が多少お得になります。
※2025年『ラグナシアのチケット料金』参照

更には、有料日陰エリアも料金が安くなっており、普段利用している価格帯よりもグンっとお得になっていました!!
※詳細は後述

有料日陰エリア・エキサイティングシート
屋根の下にラティスでグ切られ、デッキチェアが2つ並べられている

そして、これは個人的な体感になってしまいますが、8月の旅行時よりも人の混雑がマシで、比較的スムーズに遊べた印象があります。

一方、今回の日程で旅行した最大のデメリットは、ナイトプールが開催されず、営業時間が短い事です。(プールの17時終了は同じですが、ラグナシアは18時に閉園。乗り物は17時半まで)

例年であれば、17時までプールで遊び、一旦ホテルへ引き上げ夕食を取り、食後の散歩を兼ねて20時頃から再入園し、お土産や屋台を楽しむといった感じですが…。今回は18時に閉園だったので、夜のイルミネーションも見れず残念。

2024年・ホテル横のイルミネーション
青を主体にしたきらびやかなイルミネーション
※7月でも下旬であれば、ナイトプール開催の期間になっています。
※『ラグナシアの営業時間』参照

新登場!「くじらさんのスプラッシュガーデン」は高学年キッズもドハマり!

今年のプールで、一番の目玉になりそうなのが、子供たちが遊べるキッズプール!

今まで恐竜をモチーフにした『ジュラグーン』のあったキッズプールがリニューアルされ、「くじらさんのスプラッシュガーデン」として一新されていました!!

くじらさんのスプラッシュガーデン
おとぎの国のようなパステルカラーの遊具とクジラのイラストが描かれた遊具

流れるプールから眺めていると、いつの間にか奥様と次男君が列に並んでおり…。

チビッコ向けのアトラクションだろうと思ってましたが、めちゃくちゃ楽しいらしく、小学5年生の次男君は何度もリピート!!

真ん中にあるクジラがプヨプヨ(阪神競馬場にある遊具みたいな感じ)で、登るのも楽しいし、滑り降りるのは最高との事でした。

※一応、体重制限はあるものの、年齢制限は無いので大人でも遊ぶ事はできます。(ただし、一人で登って滑り降りる事ができるのが条件。抱っこで滑り降りるのは禁止)

※混雑時は時間制限有り。順番待ちのシートに名前を書き、列に並んで待ちます。

【子連れ必見】賢く快適に!ラグナシアプール攻略法

毎年、色んな発見があるものの、7回目の訪問という事で、我が家なりの攻略法(というか実践している事)をリストアップしておきます。

過去の記事と重複する部分もありますが、改めて書き出しておきます。文末に過去記事へのリンクも貼っておくので、合わせてご覧下さいませ。

到着後に便利!WEBチケットを活用する!!

ヨーロッパ風で石造りのチケット販売窓口

ラグナシアのチケットは、入園口横の窓口で販売していますが、提携サイトの『アソビュー!』から、WEBチケットを簡単に購入できます。窓口に並ぶ手間が省けるので、スムーズに入場できて便利です。

WEBチケットを購入しておけば、開園待ちの列に並んでいる際、近くのスタッフさんにQRコードを見せるだけ。その場でチケットを発券してもらえます。
チケットの種類と内容を確認

WEBチケットの購入方法と注意点

手に持った四枚のラグナシア入場チケット

  • 1. 購入方法
    日付を指定し「入園券」か「パスポート」を選びます。滞在時間やアトラクションの利用予定に合わせて検討して下さい。
    ※入園券はプールのみ、パスポートはプール+乗り物(アトラクション)を利用可。
  • 2.必要枚数を入力
    大人、中学生、小学生、幼児(3歳以上)それぞれのチケット枚数を入力します。
  • 3.情報入力・決済
    氏名、連絡先などの購入者情報を入力し、クレジットカードなどで決済を完了します。
  • 4.電子チケットの発行
    購入が完了すると、登録したメールアドレスに電子チケット(QRコードなど)が送られてきます。これを当日、入場ゲート周辺のスタッフさんに提示するだけでOKです。
  • 5.注意点
    利用日の当日23:59から100%のキャンセル料が発生します。 事前キャンセルが必要な場合は、利用日より前に手続きを済ませるように。

※入園券は入園のみ。アトラクション利用は別途料金がかかります。
※パスポートは入園+対象アトラクション乗り放題。
※選択した日付によって料金が異なる場合があるので要注意。
※期間限定のチケットや、特定のイベントとセットになったチケットがある場合も。

有料席を活用して快適に過ごす方法

ラティスで区切られた有料エリアで、デッキチェアに座りながらケバブやポテトを食べる兄弟

有料日陰エリアを利用する最大のメリットは、プールで遊ぶ拠点を作れるという部分。

ラグナシアは、プールや遊園地が一緒になっていますが、随時動き回っている訳では無く、食事や水分補給の休憩、浮き輪や荷物置き場といった感じで、そこをベースにして落ち着く事ができます。

実は、無料の日陰エリアを利用された方から聞いた事があるのですが、無料のエリアは無法地帯になる事もしばしばで、置いてある荷物をどかせて割り込まれていたり、水着や浮き輪のしずくでビチャビチャにされたりと、トラブルに発展するような事も。

我が家の場合、夏の旅行として訪れているので、できるだけリラックス&リフレッシュしたい。不要なトラブルは避けたいですし、何よりも暴力的に照りつける日差しから逃げられる拠点が欲しい。

日陰最高!!
屋根のある日陰エリアから見渡す波プールと、ラティスにかけられたS字フック

ラティスで区切られているので、ダイソーなどのS字フック(大きめ)を持って行けば、ゴミ袋や荷物を掛けるのにガチ便利です!!

有料日陰エリアを2日間利用すると、まずまずの金額(時期によって異なる)が掛かってしまいますが、これはホテル代と同様の必要経費として考えています。

※ちなみに、いつもエキサイティングシートを利用しており、1日7,000円前後といった印象でしたが、早めに来園した今回は3,500円程度だったかと。やはり繁忙期は高くなるので、有料日陰エリアの料金も早めに遊びに来るメリットですね。

エアチェアセット
波打ち際にあるエアチェアセット。パラソルとエアクッションが並びます

過去2回(初回とその次の年)は、波プールのそばにある『エアチェアセット』を利用した事もありますが、コチラは風が強いとパラソルを畳まれてしまい、炎天下のなか日干しになるので利用を止めました。※ほぼほぼ有料日陰エリアの意味が無く…。(約10年前の話しなんで現在の規定はわかりませんが)

我が家は小・中学生なので、水分補給と食事に利用しますが、未就学児など小さいお子様がいらっしゃるなら、ここの日陰でコテンと昼寝もできますし、レンタルして損は無いかと。

次男君も低学年の頃は昼寝してました!
有料日陰エリアのデッキチェアに座って昼寝をする次男君

例えば、地元の方がパッと行ってサッと遊んで帰るなら、無料のエリアで十分かも知れませんが、のんびり楽しむなら有料日陰エリアがオススメです!!

レンタルルーム・有料日陰エリアの詳細とWEB予約はコチラ

開園直後から閉園まで遊び尽くす!効率的な回り方

夕焼けに照らされる真っ赤に日焼けした笑顔の兄弟

我が家の場合、初日は開園前に到着してオープン待ち、翌日はホテルのアーリーエントリーで入園し、両日ともに閉園までガッツリ遊んでいるので、丸一日楽しむのが恒例になっています。

そんな中、どうやって効率的に遊んでいるかと言うと、単純明快で『プールの休憩(点検)時間』を利用する事。

ラグナシアには、『波プール』『センタープール』『流れるプール』と3つの大きなプールありますが、それぞれのプールが順繰りで、10分前後の保守点検を行う休憩時間があります。

その休憩時間を利用し、遊園地のパスを購入しているのであれば乗り物へ、しばらく休憩を取っていないなら水分補給へ。といった感じで、一旦プールから上がって別の事をする。(一つのプールが点検に入ると、残り2つのプールが混雑するので、その間に休憩するのが吉)

ただ、昼食時のプール休憩は売店が混雑するので、お昼ご飯だけは少し早め(我が家は11時頃)に食べておく事をオススメします!!

【お財布不要】プールサイドで大活躍!プリペイドバンドは絶対使うべき!

黄色いリストバンドに青い基盤のついたプリペイドバンド

これは、来園される殆どの方が利用すると思いますが、事前にプリペイドバンドを用意しておく事を激しくオススメしておきます!!

プリペイドバンドのメリットは以下の通り!!
 

  • 【濡れた手でのお金のやり取りが不要】
    プールサイドやアトラクション、屋台などでのお金の支払いが、バンドをかざすだけで完了するので、財布や小銭を持ち歩く必要がなく、水濡れの心配もありません。
  • 【紛失のリスクを軽減】
    財布やクレジットカードをプールサイドに持っていく必要がないため、紛失や盗難のリスクを大幅に減らせます。
  • 【チャージは簡単】
    ホテル内の自動販売機コーナーや、園内のインフォメーションカウンターなどで簡単にチャージが可能です。必要な時に必要な金額だけチャージして使えるので便利です。
  • 【子供でも安心して使える】
    事前にチャージした金額内で自由に買い物をさせることができるので、各自で水分補給や休憩時に欲しい物を購入する事ができます。
  • 【払い戻し可能】
    余った金額は、チェックアウト時にホテルのフロントで払い戻しが可能です。使い切らなくても安心です。

と、本当に便利!!

我が家の場合、子供達も大きくなってきたので、「一緒に◯◯買ってきて!!」なんていう感じでお願い出来たり(笑

勿論、余ったら払い戻せますが、帰りにお土産を買う際、このプリペイドバンドの残高を全て投入し、不足分を現金で購入するので、コレといった手間はかかりません。

※ただ、子供達に持たせておくと、ナンボでも食べ物を買ってくるので、チャージする金額は熟考した方が良いかと…(^_^;)

快適すぎる!ラグナシアの更衣室を使わず「変なホテル」で着替える裏技

大きなティラノザウルスが立っているエントランスとラグナシアからの連絡通路

ホテル利用者にとっては、かなりのメリットになる項目!!

15時になると、お隣の『変なホテル』にチェックインが可能になるので、一旦プールから上がって連絡通路を進んでホテルへチェックイン

部屋の冷房をガッツリかけて、再度プールへ戻って閉園(17時)まで遊ぶ。その後は、またまたホテルの連絡通路から部屋へと向かう。

ラグナシアにある更衣室は、思いのほか混雑し、殺伐としている事がありましたが、この方法であればストレスフリーで着替えも清潔&簡単!!

車から荷物を運ぶ長男君
荷物を持って水着のまま変なホテルのエントランスへ向かう長男君

※今回は、私が車を移動させ、長男君は連絡通路からホテルの駐車場へ先回り。

変なホテルのシステム上、初日はラグナシアの駐車場を利用し、駐車券を提示する事で駐車料金が戻って来るので、運転手さんは通常通りラグナシアから出庫させて、変なホテルの駐車場へ止め直す必要があります。

※私の場合、車のシートが濡れるのが嫌なので、15時半頃からは日陰エリアでマッタリ休憩し、水着を乾かしてから出庫へ向かうようにしています。

ちなみに、変なホテルには『脱水機』も設置されているので、着替えた水着は脱水機にかけ、部屋に干してから食事に出掛けるのが良いかと思います。

【リピーターが厳選】ラグナシアのプールで絶対食べたい!激うまグルメ

ラグナシア旅行の楽しみの一つとして、プールを取り囲むように設置された、数々の売店やショップで販売されているグルメが挙げられます。

プールに遊びに来てグルメ?と思われるかも知れませんが、プールで運動(プラス私は運転)した後に食べる、ちょっとジャンクな食べの物の美味しい事よ…(^_^;)

フードコーナーや売店
カラフルなコンテナの飲食ショップが立ち並ぶ

かれこれ7回近く来ているので、色んな物を食べてみました。

※文末に過去記事へのリンクを貼りますが、記事に書いていない物もチョロチョロと食べたりしているので、一通りのお店はチェックしてあるかと。

カレーライス!!
楕円形の容器に入ったカレーライスを片手に持っている

味噌ラーメン!!
海苔とコーンとチャーシューがのった味噌ラーメン

唐揚げ!!
デッキチェアに座り、美味しそうに唐揚げを食べてピースする次男君

どれを食べても、屋外&バカンスの開放感から美味しく感じるのですが、その中で必ず毎年通っているお店があります。

そう!ラグナシア旅行の1/3は、このお店で食べる事と言っても過言ではない!!(笑

【衝撃の美味さ】絶対に食べるべき!ケバブ屋さんのピタパンが最高!!

赤紫色の小屋に黄色い文字でKebabと書かれたケバブのお店

毎年リアルタイムに呟いてますし、ブログにも書いているので、ご存知の方は多いのかも知れませんが、波プールの出入り口付近にある『ケバブサンドとトルコアイスのお店・Mega Kebab』さんです!!

早速購入!!
ピタパンを買ったレシート

レシートの11:11を見てもわかるように、開園後にひと泳ぎしたら、昼食で込み合う前にササッと購入!!

ここのピタパン、ケバブチキンにスライスしたトマト、キャベツ、そしてオーロラソースのようなピンク色のソースが絡み、本当に絶品!!

いただきます!!
ピタの中にチキンとトマト・レタスやオニオンなどが入っている

毎年、この瞬間には幸福ホルモンがドバ~~~っと出ます!!(笑

実は、このピタパン。我が家の子供達の苦手なもの(トマト・オーロラソース※マヨネーズなど)が入っているので、今まではスルーされていたのですが…。

美味しそうに食べる私を見て、恐る恐る試食してみたところ、目が輝き「上手いっ!!※煉獄さん風」を連発!!

そこからは…
あぐらをかいてピタパンを頬張る次男君

むさぼり食うよう、ピタパンに夢中!!(笑

今まで避けていたトマトなんかも、ピタパンに入っていれば食べれるし美味しいっ!!とドハマりし、気がつけばピタパンを食べているような状態で何度もリピート。

そりゃ~、スタッフの外国の方にも顔を覚えてもらえますわ…(^_^;)

またコッソリ買ってるし!(笑
ケバブ屋さんでジュースとケバブのカップを買う次男君

最終的に、2日間で7~8枚のピタパンを食べたのでは?!

それと、もう一つ楽しみにしていた料理があったのですが、今年は売っていないとの事。その代替品として提案されたのがコレ!!

カップケバブ!!
ケバブチキンにキャベツやトマトがカップに入っている

要は、ピタパンの中身をカップに入れた感じなんですが、これまた次男君がドハマり。

ここのスタッフさんも優しくて、次男君が買いに行くたび、ポテトやら何やらをオマケで入れてくれるので、「あの人、優しいわぁ~」と心まで掴まれてました!!(笑

色んなフードメニューがありますが、一度はピタパンをチェックしてみて下さいっ!

ひんやりかき氷とモチモチチュロス!シーンで楽しむ絶品スイーツ

真っ赤なイチゴシロップが掛かったかき氷

灼熱のプールの相棒と言えば、間違いなく『かき氷』だと思います!炎天下のなかプールで遊び、熱が入った体を心地よく冷やしてくれる。

ラグナシアでは、かき氷の販売は各ショップで行われていて、金額に関して多少の増減はあるものの、気軽に入手する事ができます。

プール遊び中~終盤になると、唐突に欲しくなるソウルフード(スイーツか)なので、ちょっと一息にオススメです!!

そして…
夜の照明がついている、チュロスやアイスを販売している屋台

今年は開催が無かったものの、ナイトプールで食べる『チュロス』もオススメ!!

次男君は、ホテルで夕食を食べた後、散歩をしながらナイトプールにアクセスし、このチュロスを食べるのを楽しみにしていたようで…(^_^;)

正直、真っ昼間の猛暑の中、この油感のチュロスは厳しいのですが、ナイトプールの時間であれば、食後のデザートといった感じで美味しく頂けますよ!!

※ちなみに、先程書いたケバブのお店で、これまた激ウマの『トルコアイス』も食べられます!勿論、手渡す時におちょくってもらえるので、美味しさとイベント的にもリピート必至ですよ!!

【悲報】あのモチモチポテトとシシカバブが無い!!

細長いポテトが四角いボックスに入っている

今回のラグナシア旅行・グルメの部で残念だった事が2つ。

その一つが、毎年ピタパンと一緒に購入している『モチモチポテト』の屋台トラックが無くなっていた事。

いつもは、ピタパンのお店の斜め向かいにあって、モチモチポテトや唐揚げなんかを販売していたのですが、園内を探しても今年は見当たらず…。

モチモチポテトの屋台in2024
モチモチポテトの屋台トラックとポテトをつまみ食いする次男君

モチモチポテト!!
揚げたてのモチモチポテトとそれを見つめる次男君

このモチモチポテト、普通のポテトとは違い、多分スーパーフライパウダーのような物を使って揚げてると思われますが、これがクセになる味でリピート買いでした。

最高の組み合わせ!!
包み紙に入ったピタパンと細長いモチモチポテト

ただ、今回のラグナシア旅行が通常よりも早かっただけに、もう少し繁忙期になるとトラックがやってくるのか、このまま無くなるのかは分かりませんが、食べられなかったのは残念!!

※10年ほど前に同じタイミングで行った時はあったので、無くなってしまったのかも知れませんね…。プールで無くなった塩分は、このポテトからチャージする!ってくらい塩が効いてて美味しかったんですが…。

更には…
ケバブ屋のスタッフさんとポーズを取る長男君

昨年の台風ラグナシア旅行の帰路へつく直前、今回と同様ケバブ屋さんで沢山買い物をしたからか、長男君とスタッフさんが仲良くなり、最後に『シシケバブ』をプレゼントしてもらい…。

シシケバブ!!
食欲をそそる複数のスパイスが絡み、ジューシーな照りがたまらないシシケバブ

要は、スパイスの効いた焼き鳥のような感じなんですが、これがこれが…。

一口食べると肉汁がジュワっと溢れ出し、独特のスパイスの風味と相まって本当に美味しかった!!

美味いを連発!in2024年
休憩席でシシケバブを食べて舌鼓を打つ兄弟

今回は、到着早々このシシケバブを食べようと三人で決めていたので、スタッフさんから「今年はやってない」と伝えられ、膝から崩れ落ちました…(T_T)

※その代替品として、先程の『カップケバブ』をすすめて頂き、次男君は2日で3回ほどリピートして食べていました!!

【暑さから解放!】涼しい店内で絶品ステーキ&ハンバーグ『ブルーラグーン』

重厚なレンガ造りの店頭にハンバーグのメニューが張り出されている

屋外の屋台も良いのですが、照りつける日差しで食欲が湧かなければ、入場口のエントランス二階にエアコンの効いたレストランもあります!!

その中でも、数年間リピートしていたのがコチラ!!

ハンバーグ!!
ブロッコリー・人参・じゃがいもが添えられた拳サイズのハンバーグ

ブルーラグーンというお店!!

冷房がガンガン効いた店内にて、ステーキやハンバーグが食べられるので、遊び疲れた体もバッチリ回復できます!!(笑

※このお店は、二日目の帰宅前に寄って、ハンバーグを食べてからラグナシアを後にする。というパターンになっていましたが、現在は子供達の食欲だと賄いきれなくなったので利用せず…。

ブルーラグーンの詳細はコチラから確認できます!!

宿泊体験記:隣接「変なホテル」を徹底レビュー

変なホテルの帽子を被って、タッチパネルの奥に立つ恐竜

そして、宿泊は子供達が大好きな『変なホテル』。そのネーミングも変なんですが、エントランスにはティラノサウルスが居たり、恐竜がチェックインカウンターに居たりと、お子様が喜ぶ要素がてんこ盛り!!

この、ラグナシアに隣接する『変なホテル』に関しては、過去に3回ほど宿泊レビュー記事を書いています。



今回は、過去記事を補足する形で、プール利用に関する注意点や、今回気づいた変化点をメインにご紹介します!!

連絡通路のお土産売り場が無くなりました!!

上記の過去記事を読んで頂ければわかりますが、ラグナシアとの連絡通路にはコンテナを利用したお土産売り場があったものの、今回の旅行では無くなっていました。※スタッフさんに聞いたところ、廃止になったのだとか…。

人形やちょっとしたお土産は、ティラノサウルスが居るエントランスで少しだけ販売されていました。

プール利用に関するご案内

ラミネートされたA4サイズの注意書き

今までの投稿で、変なホテルを利用する際の案内を掲載していなかったので、宿泊する部屋に設置されていた物を文章にしておきます!!

プリペイドバンド
ホテルでのプリペイドバンドのお取り扱いは以下の通りです。
購入・チャージ・お支払い
販売 利用可

脱水機
1階自動販売機コーナーにて、簡易型脱水機を1台設置しております。

プールロッカー(更衣室)
テーマパーク「ラグナシア」園内にございます。

浮き輪の空気入れ
空気入れの貸出はございません。
テーマパーク「ラグナシア」プールエリア内にございますので、ご活用ください。

なお、ラグナシアプールをご利用のお客様は、下記の事項をご留意ください。
◆園内では履物をご利用下さい。
◆水着での入館・お立ち歩きはご遠慮ください。(ラッシュガードは可)
◆入館前に水着を十分に絞り、水が落ちないようご配慮ください。
◆ホテル内レストランは水着(ラッシュガード含む)ではご利用いただけません。
◆客室タオルの館外への持ち出しは禁止です。また、プール用タオルの貸出はありません。
◆客室外の廊下・通路・棚などに水着や浮き輪を干す・放置する行為はおやめください。場合により、スタッフが回収することがございます。

との事。

また、他の記事でも触れていますが、変なホテルに宿泊すると、特典としてラグナシアへのアーリーエントリー(開園の10分前に入園できる)があるので、時間の少し前に連絡通路に並ぶのがオススメです!※結構混むので。

我が家の1泊2日タイムスケジュール!ラグナシアの過ごし方!!

それでは、最後にラグナシアへ出掛けた際、実際にどんなスケジュールだったのかを、時系列で掲載しておきます!!

要は、いつも書いてる体験レビューのコーナーなんですが、関西方面から出発される方の参考にでもなればと、日記代わりに書き残しますね。

04:50 | 西宮を出発&土山SAで休憩

忍者の格好をした可愛らしい狸の置物と大阪方面・名古屋方面の案内文字

文中でも書いた通り、昨年は渋滞にハマったので、少し早めの5時前に出発!!

道中は事故や渋滞も無くスムーズで、6時過ぎに新名神『土山SA』に到着。勝手な肌感覚ですが、この土山SAが旅の半分といった感じで、ここでトイレ休憩と軽食を買うのが定番になっています。

※毎年、5~6時に出発していますが、この時間に出ると京都南あたりの渋滞は回避できるものの、愛知県に入った後、伊勢湾岸道のナガシマスパーランドを超えた辺り(名港中央)から、豊田南辺りまでが朝の出勤時間に当たってしまい、事故が無くても交通集中による渋滞が起こります。

今回は、渋滞すれども事故も無く、ダラダラと動いている状態だったので10~20分ほどしかロスりませんでしたが、ひどい時は40分~1時間程度ハマるので、この区間の読みが難しいところ…。


08:20 | ラグナシアの駐車場へ到着

車が1台も止まっていない晴天のラグナシアの駐車場

過去一番かと思うほどスムーズに到着したので、開園まで1時間半もありましたが、とりあえずはラグナシアの駐車場に着くと、運転手としてはホッと一仕事終えた気分になりますね。

車内で準備を済ませ、子供達は9時前から一番のりで、入場ゲートの前に並んでいました。

※開園までの間に、近くを通りかかったスタッフさんに声をかけ、ネットで買った入場券のチケットをもらっておきます。


10:00 | ラグナシアへ入場&プールへ

ラグナシアのキャラクターが手を振っている

開園時間の10時(日によって変わります)になると、スタッフさんから「シャッターが上がります」と声を掛けて頂き、チケットを手渡して入場!!

ゲートを入ると、ラグナシアのキャラクター『ガトー』が手を振ってお出迎え!!

その後は…
青空のもと空気入れ場で浮き輪を膨らます兄弟

子供達は、空気入れ場へ一目散。

そして、奥様がネットで購入してあった有料席の手続きを行い、私は全員の荷物を有料席へ運び、遊んでいる子供達と合流する。といった手慣れた感じで分担し、夏休みのバカンスが始まります!!

流れるプールから!!
流れるプールをシャチの浮き輪に乗って楽しむ兄弟

ラグナシア旅行の数日前に買った、次男君のお楽しみ『シャチ』の浮き輪ですが、乗るのに相当苦労したらしく、シャチは長男君へ託して自分はノーマルの浮き輪で遊んでました。

※ちなみに、シャチの浮き輪には体重制限が有り、二人とも余裕でオーバーしていたようで、乗るのに苦戦した理由に納得。


11:15 | 楽しみのピタパンで昼食

有料席の椅子に置かれたピタパンとカップケバブとカップポテト

グルメに関しては、先程ガッツリ書き込んだので割愛しますが、昼食時で混み合う前にケバブ屋さんでピタパンをゲット!!

プールから上がった子供達も合流し、休憩&昼食タイム!!


11:50 | 閉園までひたすら遊ぶ&チェックイン

波のプールでゴーグルをかけながら肩を組んでポーズする兄弟

昼食を食べた後、子供達はプールをローテーションしながらガッツリ遊び、私はデッキチェアでウツラウツラしながら、時折子供達と合流して遊ぶの繰り返し。

※子供達が小さい頃は、一緒にプールへ入る必要がありましたが(ライフセーバーの方にも「お子さんだけで遊ばないように」と指導を受けます)、今は各々が自由に遊べるのでマッタリ休憩できます。

そして、15時を過ぎた頃、奥様は一旦プールから離脱し、連絡通路から変なホテルのフロントへ行き、チェックインを済ませて再度プールへ。

日焼け!!
日焼けした真っ赤な顔で波のプールに浸かりながら長男君が次男君をおんぶしてピースする

この、真っ赤に日焼けした顔が、1日どれほど遊んだのかを物語っていますね…(^_^;)

閉園のアナウンスが流れるので、17時前になったら有料席の荷物やゴミを片付け、閉園時間と共に変なホテルへと向かいます。


18:00 | 変なホテルで大好きなバイキング

大きなティラノサウルスと割れた卵から出てきた恐竜、フロントに居る防止を被った恐竜が居る変なホテルのロビー

事前にチェックインしてあるので、涼しい部屋で水着を着替え、自動販売機のコーナーにある脱水機を利用し、あとは部屋に干しておく。

チェックイン時に食事の時間を選べますが、19時からの部は混雑するので、少し早い18時を選ぶようにしています。

清潔な店内
白を基調にした清潔感のある空間に、アヒージョやポテトなど取り分ける料理がズラリと並ぶ

美味しそう!!
ピンク色をした美味しそうなローストビーフやアヒージョ、ローストポークのハニーマスタードなどがのったお皿

変なホテルの開店当初は、ラ・ベットラ・ダ・オチアイの落合シェフ監修だったと思いますが、今回は少し『?』となる料理がチラホラあり残念。特に、ローストビーフにはソースが欲しかったかな。※それでも、美味しいメニューも沢山ありますよ!!

今回は、アヒージョ(上の写真で小鉢みたいなのに入れました)が絶品で、フォカッチャと一緒に何度おかわりした事か(笑

いただきます!!
ピザやパスタを食べる長男君と、お茶碗で白米をかきこむ次男君

毎年、お腹が爆発しそうになるまで食べるのですが、今回はポテトや揚げ物を控えめにしたからか、色んな料理をガッツリ堪能する事ができました!!

中でも…
焼き立てのクレープ生地にバニラアイスとバナナ・チョコレートがかかっている

スタッフさんが作ってくれた焼きたてのクレープに、アイスとチョコバナナをのせて食べたのは絶品!というか最高でした!!

※次男君は二回おかわりしてましたし(笑


20:00 | 変なホテル周辺を散歩

暗闇の中に映えるカラフルに光る観覧車とライトアップされたショッピングモール

いつもは、食後の散歩がてらナイトプールに出掛け、お土産やチュロスを買って食べている時間ですが、今回はナイトプール開催の無い期間だったので、ホテル周辺を散歩。

綺麗にライトアップされた、フェスティバルゲートの観覧車を眺めたり、近くの河川で魚が釣れそうなスポットを探したり(笑

小一時間ほどでホテルへ戻り、各自お風呂へ入った後、22時を過ぎた頃から一人・また一人と寝落ちし、気がつけば23時過ぎには全員夢の中でした!!


07:00 | 眠い目を擦って朝食

朝日に照らされた芝生の中庭とオープンテラスのあるレストラン

夕食と同様、朝食も時間を選べるのですが、8時からを選ぶとプールまでが慌ただしくなるので、少し早い7時からの朝食にします。

※近年は、プールが9時半オープンの期間に来ているので、朝食からのインターバルが短くドタバタですが、今回は10時開園なので、アーリーエントリーを考えても少し余裕があります。

朝食の後は…
ラグナシアのキャラクターが描かれた入場券が四枚

部屋に戻る前にフロントへ立ち寄り、入場チケットの購入とプリペイドバンドのチャージを済ませておく。


09:50 | プールでガッツリ遊んで沢山食べる!!

太陽に照らされたアーチのある橋を渡る兄弟

アーリーエントリーにて、一般の方より少し早めに入園し、誰も居ないプールを満喫しながら、閉園時間までガッツリと遊びます!!※そしてガッツリ食べる(笑

誰も居ない!!
誰も居ない晴天の波プール

本日も快晴!!
波のプールで長男君が次男君をおんぶして楽しそうに笑っている

プールで遊ぶ内容は、昨日と同様なので割愛しますが、この日もプールをローテーションしながら、1時間に一度は水分補給を兼ねて休憩。

そして…
右手に持った青い綿菓子を頬張り、左手にはポッピンアイスを持つ次男君

休憩のたびに、何かしら食料を調達してくる次男君(笑

※この写真、綿菓子だけかと思ったら、反対の手には-40℃のディッピンドッツアイスまで…。そりゃ~、この数年間でワガママボディに成長するハズです…(^_^;)

閉園前になると…
大の字になってプールに浮かぶ次男君

さすがにヘバってきたのか、夏休み少年…。

その後は、前日と同様に閉園のアナウンスを聞いてから、有料席のゴミや荷物を片付ける。これにて、楽しかったラグナシアでのプール遊びは終了です!!


18:10 | 変なホテルを出発

夕日に照らされ、スチームを纏った変なホテルの中庭

プールは17時で終わりですが、ラグナシア自体は18時まで開いているので、一足先に私が荷物を車へ運び、残りのメンバーはお土産を買いに公式ショップへ。

ラグナシアの閉園時間に戻ってきたたので、夕日に照らされた変なホテルを背に出発!!


19:20 | おかざき『楽の湯』に到着

夕焼けに染まる楽の湯の看板

今までは、ラグナシアの近くにある『ラグーナの湯』という銭湯に入ってから帰宅していたのですが、数年前に無くなってしまったので、Xのフォロワーさんに教えて頂いていた『楽の湯』さんへ立ち寄りました。

※こちらの銭湯も二年前に教えて頂いていたのですが、豪雨やら台風やらで寄ることが出来ず…。今回、ようやく利用する事ができました。

集合時間を決めてから、奥様と二手に分かれ、お風呂に浸かってマッタリと2日間の疲れを癒やす。(日焼けがめっちゃ滲みるっ)

お風呂の後は…
エビやマグロなどがのった美味しそうな海鮮丼を持って嬉しそうにピースする次男君

館内のレストランにて、少し遅い夜ご飯。

運転して帰るのが嫌になるほど快適でしたが、閉館時間の少し前に我が家へ向け出発!(車内の子供達は、出掛ける前にレンタルした『千と千尋』と『ラピュタ』に夢中)


23:00 | 土山SAにて休憩

ライトアップされた土山の文字が映える売店

さすがの子供達も、伊勢湾岸道へ入った辺りから熟睡モード。奥様も、新名神へ入った辺りで快眠モードに。

トラックが蠢く新名神を、安全運転で淡々と走り、子供達が「絶対に寄りたい!」と言っていた土山SAへ到着。

昨日お会いしましたね!(笑
夜の照明に照らされた忍者の格好をした可愛らしい狸の置物と大阪方面・名古屋方面の案内文字

それぞれ休憩を取ったのち出発。

その後、三人は即寝落ちしたので、一人寂しく音楽を聞きながら西宮を目指しました。※吹田のトンネルをくぐると、いよいよ帰ってきた感が出ますね。


01:00 | 西宮の我が家へ帰宅

オリンパスの赤いカメラを水道で洗う

帰宅するまでが旅行だ!を胸に、安全運転で高速&一般道を走破し、日付が変わった深夜1時ごろに我が家へ到着。

ここ数年より遅い帰宅となりましたが、今回はお風呂も済ませてあるので、子供達は布団へ直行。奥様も水着を洗濯して干し終わったら布団へ。私はプールで使ったカメラ等を洗い、写真のデータを整理してから布団へ。

たった2日間の出来事ですが、濃密で楽しい時間を過ごせたと思います!!

【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!まとめ

今回の記事では、ラグナシア旅行についてガッツリとまとめてみました。

ここ数年と異なるのは、やはり台風や豪雨を意識して、遊びに行く時期を7月中旬、夏休みに入ってすぐにしたという部分にあるかと。

【リピーターの結論】2025年ラグナシアのプールは「7月」が狙い目だった!

昨年、一昨年と天気に悩まされ、「これは営業するのか?」と不安になったりもしましたが、今回そういった心配は一切無く、旅の行程は全て順調だったように思います

一方…
大波タイム・本日開催無しとかかれたポスター

繁忙期に入る手前だからか、波プールのお楽しみ『大波タイム』が無かったり、ナイトプールも開催されていないので、夜の買い物ができなかったり、イルミネーションが見れなかったりとマイナス面も。

ただ、子供達に聞いてみたところ、大波タイムが無いのは残念だけど、「普段よりも空いているし天気も最高でコッチの方が良かった!」と。確かに、混雑具合もマシですし、何より有料席の価格が財布に優しいのも魅力でした!(笑

今回も色々と書き込んでおきましたが、今までも同じ熱量で書いた旅行記がありますので、過去記事へのリンクを貼っておきます。書ききれなかった事など、チェックできる部分もあるので、参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい!これまでのラグナシア旅行記

一番古い旅行記の冒頭では、10年近く前に始めてラグナシア訪れた、旧ブログへのリンクも貼ってあります。変なホテルができる前の旅行記なので、合わせて読んで頂けると嬉しいです!!

2025年ラグナシアプールは家族みんなで大満足!

実は、コチラに帰ってきてから地元のプールへ出掛けたのですが、プールの規模や混雑具合を含め、「ラグナシアの方が断然楽しめる!ラグナシアは偉大だ!!」と長男君が豪語していました。

正直、私も同意です。

プールで遊んで良し!食べて良し!!泊まって良し!!と、子供達が楽しめる要素が沢山詰まっているので、夏旅行には最適ですね!!

子供達に聞いたところ、来年の夏もラグナシアで良い…。いや、ラグナシアが良い!!と言っていたので、1年後もココで旅行記を書いているかも知れません(笑

兎にも角にも、阪神間から三時間半強(多分、関東方面からも同じような時間で来られるかと)ですし、夏の想い出作りにはピッタリ!なんせ、2016年からリピートしている我が家のメンバーが言うのだから間違いなしです!!(^^)

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「子供と家族旅行」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月14日現在「 育児&遊び場 」には「 241 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『育児&遊び場』の新着記事 『子供と家族旅行』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。