【BC-26】コアマン・バックチャターにフックを追加する手順!!
はい。
今回は、バックチャターのフックについて。
釣り場に持ち込んで以降、何かしらの魚を掛けてくれる頼もしいルアーのコアマン・バックチャター。掛かったシーバスをバラしてしまう釣行が続いているので、今のところチヌしか釣り上げていませんが、デイゲームでは欠かせない存在になりつつあります。
そんなバックチャターですが、ガツッと乗ったような手応えでもバラしてしまうので、公式サイトに記載があった、上下の「ダブルフック仕様」を試してみる事に。今回は、フックの追加方法を主体に、上下のダブルフック仕様について書いてみたいと思います。
コアマンオリジナルダブルフック『CD21』 #4を準備
手持ちのダブルフックを確認したところ、随分前に遊んでいたMリグで使い切ってしまったようなので、バックチャターの下側に追加するダブルフックを新たに購入する事に。どうせ買うのであれば、上部のフックと共通で良いかと思い、コアマンのダブルフックを入手。
コアマン ダブルフック CD21 #4
○ 信頼のがまかつ製フック「ダブル21」に特別表面メッキ処理(金属及び鉛製ルアーに装着の際、電蝕による変色がない錫メッキ)を施して、刺さりの良さと輝きの持続を実感できる、コアマンスペシャルフック。○ ダブル21のフックの開き角度は80度ですが、これはターゲットの口の中に入りやすい形状なので、ミスバイトが少ないのが特徴です。
○ またフックポイントが近いので、ひとたびフッキングが決まればフックが2本共に刺さることが多く、バラシが少ないのも大きなメリットです。
○ グローバルスタンダード的なダブルフックの普遍のデザイン。ワンランク上のワイヤーを採用しており、強度的にも申し分ありません。
引用元 :『BC-26バックチャター先行販売 in 上州屋浜松店』
公式サイトを確認して、バックチャターシリーズの標準装着純正フックになっている「コアマン・ダブルフック CD21 #4(がまかつ特注)」という商品を選んでおきました。手元に同サイズのダブルフックがある場合は、そちらを代替しても良いかと思います。
バックチャターにフックを追加する手順
バックチャターの下側に、ダブルフック追加する方法は簡単で、下部のアイにダブルフックを通すだけ。初めての方でも数秒で終わるシンプル作業となっていますが、念のため写真付きでフックの追加手順をまとめておきます。
作業で躓きそうな部分を強いて挙げるとすれば、バックチャター下部のアイにダブルフック差し込む向きだと思いますが、ノーマル状態で付属している上部フックの方向を確認し、留め具に固定出来るようスライドさせれば問題無いと思います。
バックチャターにフックを追加!まとめ
バラシが続いているので、上下のダブルフック仕様にしてみたバックチャターですが、上下にフックを装着すると、かなりイカツイ風貌になりますね~。個人的には、メビウス零式の有線式ガンバレルに見えて仕方がありません!!
今回使用したダブルフックは、コアマンオリジナルの物ですが、ベースとなっている「がまかつ・ダブル21」は、障害物回避性能に優れた仕様になっているとの事。
また、ルアーボディーにフィットする形状で口の中に入りやすく、ルアーアクションのキレが良くなるようなので、ハーフスピンブレードで独特のメリハリがある泳ぎとなっている、バックチャターとの相性は良さそうですね。
とりあえずはフックを追加した所までの紹介となりましたが、実際に使ってみた泳ぎの変化等は、スイムチェックの後に書いてみたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
































これ、ほかのルアーみたいに下だけでもありなんですか?
どうなんでしょうね~。出来ない事も無いと思いますが…。
フックの向きを考えると、あくまでも補助的な意味合いで使った方が無難かと…。
秋華賞、全然分かりません~(^_^;)