ただ巻きのやり方と活用方法
はい。
今回は、使用頻度が高い「ただ巻き」のお話。
何気なくリールを巻いている状態を、一般的には「タダ巻き」と呼ぶのかも知れませんが、一言で片付けてしまえるほど簡単な事では無く、意識しながら実行すれば、相当疲れる奥が深い基本となる巻き方だと思います。
先日の釣行では、久しぶりにタダ巻きをフル活用しましたが、集中して探っていると、時間が経つのを忘れてしまいます。
何も考えずに巻くことがタダ巻きでは無く、色んな情報を得るためのタダ巻きだと思いますので、注意点や活用法などをリストアップしてみたいと思います。
一定のリトリーブは予想以上に難しい
基本的には、一定の速度で巻いてくるタダ巻きですが、リトリーブを安定させる為には、思っている以上に神経を使います。ラインの巻取り時、バラつきが出る大きな原因の一つは、人間の構造による強弱の違いかと。
リールハンドルを回転させながら巻取りますが、意識してリトリーブを行わないと、前方に倒す時の力加減と、巻き上げる時の力加減が微妙に変わってしまいます。
前方へ押し出す際は、下へ押す力が働くので楽なんですが、上方向へ巻き上げる際は、ハンドルを引き上げる力を加える必要があるので、一定の力配分で巻いていると、押し出し時に比べ弱くなってしまいます。
ラインの動きでリトリーブをチェック
リトリーブ中のラインを見ていれば分かりますが、ルアーの動きに合わせて一定の振り幅で動いているのでは無く、張ったり弛んだりを繰り返し、大きく上下にブレている場合は、巻取り時の力に強弱のバラつきが出ている可能性も。
意識する程度で変わる力加減なので、巻取り時にグっと力を入れる必要は無いですが、何となく巻いてしまうと、こういった状態になっている事が多いかと。竿先から出ているラインの揺れ幅を確認し、一定の範囲に収まるような意識が必要になります。
接点を増やしてロッドを固定する
リトリーブの最中に、ロッドがブレてしまった場合も、前項と同じくラインの揺れ幅が出る状況になるので、リールを握っている部分以外にも支点を増やし、数カ所で固定するイメージでロッドを構えてあげます。
自分の使っているロッドはグリップが短いので、エンド部分を脇周辺に当てるような感じで使っていますが、角度によっては腕に添えるように構えたりと、リールの部分以外にも接点を増やして、ロッドを安定させています。
実際にタダ巻きを行ってみる
実際にキャストした後、ロッドのブレを抑えつつ、リトリーブの力加減を意識をしながら引いてみると、予想以上に難しく、神経を使う作業になると思います。言葉だけでは分かりにくいかと思い、解説動画を探してみたので、まずは動画を見てみて下さい。
タダ巻きの極意
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=ufoIMRrU1W0
魚種は違いますが、タダ巻きについて詳細に説明されています。動画の解説にもありますが、慣れるまでは苦労するものの、ラインの揺れ幅が安定する事によって、生まれるメリットもあるので、基本となるリトリーブを見直してみるのも良いかと思います。
タダ巻きの活用・ルアーの動きが安定する
水面に乗っているラインが、波の力によって引っ張られ、ルアーに備わっている動きが変わってしまう場合もありますが、リトリーブがバラついている状態でも、ルアーに対して不要な力を加えてしまう事になります。
意図的にルアーの挙動を変える事もありますが、そういった状況が無意識下のうちに続いてしまうと、ポイントのスレを進めてしまい、投げているルアーが泳いでいる感覚も、手元に伝わりにくくなってしまう。
一方、安定したタダ巻きが出来るようになると、ルアー本来が持っている動きが発揮され、ラインを通して泳ぎを感じ取れるようになります。
目で見えない場所を探る釣りでは、ルアーが伝えてくれる情報は欠かせない要素となり、手元に伝わる感覚が安定すれば、前回・前々回といった時系列での比較も簡単になるので、ポイントの状況把握にも役立ちます。
タダ巻きの活用・流れの変化が明確に伝わる
リトリーブの安定による最大のメリットは、何と言っても流れの変化が分かりやすくなる事だと思います。シーバスを釣る為のヒントとなる流れの強弱ですが、ラインの揺れ幅が安定すると、巻き心地の違いがハッキリと分かる事もあります。
スルスルと巻けている状態から、抵抗を感じるような重みのある巻き心地へ変化する場所は、流れが強くなっていると判断できますが、リトリーブにバラつきが出ると、この巻き心地がボヤけてしまいます。
タダ巻きの活用・ルアーアクションの変化
バラつきのあるリトリーブは、ポイントのスレを早めてしまうと書きましたが、その理由としては、イレギュラーなアクションが多発している状態で、シーバスの警戒心を強めてしまうといった事が考えられます。
一方、タダ巻きが安定していれば、前項のような流れが変化している食わせの場で、意図的に入れる「リトリーブの強弱」によるアクションが活きてきます。
例えば、タダ巻きの状態からササッと早く巻いてみたり、一気にスローダウンさせてみたり。
なかなか釣れない活性の低い時こそ、こういった些細なアクションが効く事もあり、U字ターンの頂点と同じく、シーバスからの反応が出やすいシチュエーションを、釣り人側から作り出す事が出来るようになります。
ただ巻きのやり方と活用方法・まとめ
タダ巻きという言葉を聞くと、リールを巻いていれば良いだけのように思えますが、きっちりと実行しようとすれば、かなりの神経を使う作業となります。イメージとしては、「ただ巻くだけ」では無く、「安定巻き」といった方が伝わりやすいかも…。
普段は出来ているように思えても、ちょっとした時に確認すると、ラインが大きく上下していたり、ロッドの先端がブレている事もあります。
ガッツリと意識し過ぎると、そこだけに注意が行ってしまうので、リトリーブ時の力配分とロッドの固定というキーワードを、頭の片隅に置いておき、徐々に馴染ませていけば違和感が少ないかと思います。
シーバスを釣る為にも、釣り場の状況を把握する為にも、自分から発せられる不要なノイズは、極力少ない方が良いと思いますので、ちょっとした空き時間にでも「安定巻き」が出来ているのか、ご自身で確認されてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。


























