シーバスのバラしを軽減するロッドの合わせ方!!
はい。
今回は、シーバスが掛かった時の合わせ方とバラしについて。
随分前に、「魚をバラす確立に直結?!ルアー釣りの合わせ(フッキング)について」という記事にて、シーバスが掛かった際のフッキング動作に関して書いた事がありますが、魚がバレる合わせの原理について、分かりやすい解説されている動画を発見。
あなたはなぜバラすのか
httpvhd://youtu.be/c9LVnXzL3tQ
上記の動画を見ると、ロッドの使い方と合わせる方向によっては、ルアーを食ったシーバスまで全く力が伝わっていない事が良く分かります。フィッシングショーのトーク動画ですが、釣果に影響する内容なので、まだ見られていない場合は、一度チェックしてみて下さい。
シーバスがバレる原因
一口にバレるといっても、今回の主題になっているフッキング時の力不足や、強引なやり取りで身切れしてしまったり、シーバスが反応するレンジとルアーがマッチせずショートバイトになっていたりと、その原因は様々で複数が連動している事も。
代表的なバレる原因
・外側に針掛りしている
・針が刺さりきらなかった
・柔らかい口周りに針掛り
・電撃アワセ
・エラ洗い
・ラインテンションが緩んだ
・ラインを張り過ぎた
・レンジがズレている
これらを見ていると、シーバスをバラしてしまう可能性が高まる工程として、「食わせるまで」「フッキング」「やり取り」の3タイプに分類出来そうですね。
また、鱸サイズ以上のシーバスはバレにくく、セイゴ・フッコサイズはバレやすい。これは動画の中でも解説されていますが、大きいシーバスは自らの重みやパワーでフックが刺さるが、小さいサイズはコチラから刺してあげる必要があります。
シーバスが掛かった時の合わせ方
冒頭のリンク記事でも書きましたが、シーバスが掛かった際のフッキング動作で、ヘラブナ釣りのように上方向へ跳ね上げてしまうと、竿先がその力を吸収してしまい、シーバスの口元(ルアーフック)には殆ど変化が起きず、刺さる事無く引っ掛かっている状態になります。
動画のを見れば一目瞭然ですが、竿先が曲がった状態だと、引っ張る力は殆ど伝わらない。力を伝えるのであれば、ラインとロッドを直線に近い状態にすれば良いと解説があるものの、これは極論なので多少はロッドのしなりを利用して、衝撃を吸収する必要があると思います。
シーバスのバラしを軽減する合わせ方!まとめ
2016年のフィッシングショーで、村岡氏が行ったトークショー動画を見ていると、ロッドの扱いよって力の伝わり方が変わる原理が、分かりやすく解説されていたので見入ってしまいました。30分程度の長編で、外部ノイズも入っていますが、見て損は無い動画かと。
確かに、30~50cm程度のセイゴ・ハネクラスは、釣り上げた瞬間にフックが外れるケースも多く、フッキングの甘さを感じる事もあります。
ただ、ラインとロッドを直線に近い状態で思いっきり引っ張ってしまうと、リーダー部分の結束強度によっては「パチンっ!!」と切れてしまったり、身切れさせてしまったりするので、あくまでも多少はロッドのしなりを利用する。
なかなか練習が難しい部分ですが、フックの刺さりが甘いと、エラ洗いやラインのテンションが抜けた際に、バラしてしまう事が増えるので、シーバスが掛かった際は「上では無く手前へ引く」という意識を持って、釣りをすると良いかも知れませんね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。























毎年バチ抜けの時にバラシ多くて今年少し意識してることに完全向こう合わせがあります。
ロッドは跳ね上げるよりもむしろ若干ロッドとラインのついてる角度をなくすように送り込む感じ(リーリングは止めない)ですが、今回の話だと理に適ってそうですね。
実際、バラシ減ってキャッチ率上がってます。
バチ抜けだと魚小さいんで問題ないですし、急な大きな魚にはドラグ調整で対応できそうです。
バチ抜けで効果があるのであれば、大きいサイズでも問題無さそうですね~。
要は、ラインとロッドの角度を近づけて、巻き込みながら力を掛けてあげるって感じで、イメージとしては動画の直線的な動きに近いんですかね??
魚が掛かった瞬間、ロッドのしなりを使わない方が、力の伝わり方は良いようなので、しんぱくさんのおっしゃる通り、理論的には合ってるような気もします…。次回、ご一緒した時にご指導下さいませ!!(^^ゞ
で、何処へ行けばシーバスが釣れますかね??(笑
毎年バチ抜けの時にバラシ多くて今年少し意識してることに完全向こう合わせがあります。
ロッドは跳ね上げるよりもむしろ若干ロッドとラインのついてる角度をなくすように送り込む感じ(リーリングは止めない)ですが、今回の話だと理に適ってそうですね。
実際、バラシ減ってキャッチ率上がってます。
バチ抜けだと魚小さいんで問題ないですし、急な大きな魚にはドラグ調整で対応できそうです。
バチ抜けで効果があるのであれば、大きいサイズでも問題無さそうですね~。
要は、ラインとロッドの角度を近づけて、巻き込みながら力を掛けてあげるって感じで、イメージとしては動画の直線的な動きに近いんですかね??
魚が掛かった瞬間、ロッドのしなりを使わない方が、力の伝わり方は良いようなので、しんぱくさんのおっしゃる通り、理論的には合ってるような気もします…。次回、ご一緒した時にご指導下さいませ!!(^^ゞ
で、何処へ行けばシーバスが釣れますかね??(笑