シーバスのベイト別レンジ深度表!!
はい。
今回は、ベイトが泳いでいるレンジについて。
先日、各メーカーが公表している「ルアーの深度表」を見ながら、手持ちルアーの使用シーンを考えていた際、「ベイト別の深度表」があればイメージしやすいかもと思い、何気なく作業を始めると、あっという間に数分で完成。
シーバスを効率良く釣る為には、それらのレンジをイメージしながら、ルアーを選んで投げる事になりますが、ベイトの種類によって泳いでいる層は様々で、表層が中心のベイトも居れば、範囲が広いベイトも存在します。
ザックリとしたイメージで、簡単に作ってみたベイト別の深度表ですが、何かのお役に立てればと、参考程度に載せておきます。
シーバス釣りにおけるベイト別の深度表
釣り場によっては、足元から深くなっている場所もありますし、太モモ程度の浅い場所もあります。ポイントによって深さが変わるので、中層からボトムの扱いに悩みましたが、大雑把な感じでボトムを基準に作ってみました。
※水深が50cm程度の場所であれば、底にある石をハムハムしているイナッコも居ますし、表現が難しかったんですが、その辺りは釣り場に合わせてイメージしてみて下さい。
主となる遊泳層を詳しく調べた訳では無く、感覚で書き起こした表になりますが、各メーカーが公表している「ルアーの深度表」と見比べながら、購入するルアーを選ぶ「物差し程度」の参考になるかと思います。
ベイトの種類よりもレンジが大切
前項のように、シーバスの捕食対象となるベイトを書き出してみると、重複するレンジにベイトの遊泳層がある事に気が付きます。偏食気味のシーバス以外は、ベイトの種類よりも、「どのレンジにルアーがあるのか」が重要になってくるように思います。
例えば、深夜の暗い海へ出掛けた場合。投げたルアーのフックに、ベイトが絡んでくるのであれば、捕食対象となっている種類を判別できるものの、釣り場に立っただけではベイトを特定する事は出来ません。
そうなってくると、季節や釣り場の特性、過去の実績や事前情報を元に、投げるルアーを決める事になりますが、その時の状況によって、ベイトの泳いでいる層も違えば、シーバスが反応してくれるレンジも変わります。
表層系のルアーが多く販売されている理由
各メーカーのルアー深度表を見ても、水面直下から70cm程度までの表層を意識した商品が多くなっていますが、ベイト別の深度表を見れば、それらのレンジには「遊泳層が重複している捕食対象」が多い事に気が付きます。
次に、ベイトを食べたいシーバスは、水面という壁を作れる表層を意識している事が多く、ルアーに反応しやすい魚に対してアピール出来るというメリットもあります。
それぞれのベイトに似せた形のルアーは色々とありますが、ガッツリと偏食しているパターンの最中で無ければ、特定のベイトを意識したルアーの形状よりも、投げるコースや通すレンジ、リトリーブ速度を重視した方が、釣りの効率を高める事が出来ます。
ベイト別の深度表・まとめ
思いつきで作ってみたベイトの深度表ですが、ベイトに似せたルアーを購入する為では無く、ベイトの泳いでいそうなレンジを把握する、物差し程度に見て頂ければと思います。
偏食している最中であれば、ベイトに似せたルアーは有効になりますが、サヨリが入っている釣り場では、パラガス以外のルアーで釣れない訳では無く、コースとタイミングが合えばスーサンでも釣る事は可能です。
なので、ベイトの種類に固執するのでは無く、釣り場に居るであろうベイトの遊泳層と、捕食を意識しているシーバスが、反応してくれる深さをイメージし、対象レンジを引けるルアーを選ぶ方が重要かと。
例えば、近くの海釣り公園でイカの釣果があれば、イカの形をしたルアーを追加購入するのでは無く、少し深いレンジをゆっくり引けるルアーを入手する。といった感じで、ルアー深度表と照らしあわせながら、足りないレンジを見直す参考にして頂ければと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























