シーバスルアーのフックについて!ラウンドベンドとスプロートベンドの違い!!
はい。
前回のシーバスルアーのフックの種類!カエシについて!!の続きです。
今回は、フックの形状について。
同じ番手(7番)と、同じMH(太さ・ミディアムヘビー)の2つのフック。
殆ど同じなのに、パッケージの色が違います。
違っているのは、フックのカーブになっている部分(ベンド)。
右がRB=ラウンドベンド
左がSP=スプロートベンド
です。
どちらもカーブの形状が異なります。
それぞれで特徴がありますので、個別に見ていく事にします。
黒いパッケージの方には「ラウンドベンド」と記載されています。上の写真を見てもらうと分かるように、フックのベンドが綺麗な半円になっています。この、半円になっているベンドがラウンドベンド。一言で特徴をまとめると、針が掛りやすい。
白いパッケージの方には「スプロートベンド」と記載されています。上の写真を見てもらうと分かるように、フックのベンドがフックの先端寄りになっています。この、ベンドがスプロートベンド。一言で特徴をまとめると、掛った物を保持しやすい。
ベンドの違いが良く分かります。
そして、ベンドと共に異なる部分がもう一つ。
右がRB=ラウンドベンド
左がSP=スプロートベンド
です。
こうやって二つを並べると、フックの中心にある軸となっている部分(シャンク)の長さが違う事に気がつきます。ラウンドベンドの方が長く、スプロートベンドの方が短くなっています。
ラウンドベンドの方が針掛りがいいという理由はココにあって、シャンクが長い分フッキング時の力が伝わりやすく、鋭く針を差し込む事ができます。ただ、シャンクが長い分、ルアーによってはフックとフックの干渉が起きたりもします。
一方、スプロートベントはシャンクが短い分、フック同士の絡みは無いのですが、多少意識してフッキングを入れないと、針掛りがあまくなる事もあります。ただ、スプロートベントは掛った魚を保持しやすい。
RB/SPと、それぞれに特徴がありますが…。
どちらにも言えるのは…。
よく刺さる!!
どちらのシリーズも、針先が鋭くて良く刺さります。
では、ルアーのフックを交換する際、どちらを選べばいいのか。
これも前回の記事と同じで、好みの物を使えばいいと思いますが、ルアーのフック干渉が無い限り、初めて交換するならRBでいいのではないでしょうか。SPが魚を保持しやすいといっても、その保持する魚を掛けない事には本末転倒ですから。
オマケの話しになりますが、ルアーのフックは同一規格で揃えなければならないという決まりは無いので、シーバスのバラシが多い時の確認とショートバイト ~食い方編~で書いた「魚が食ってくる方向」を意識して、ガッツリ食ってくるフロントフックには魚を保持してくれるSPを。
やり取りの際にリアフックが何処かに掛りやすくしたり、何かの要素がズレていて後ろから突っつくようなショートバイトが出る時の為に、リアフックにはRBを。
また、現在のように「秋の荒食い」シーズンであればSPを。「春先のバチ」シーズンであればRBを。なんていう感じで、季節によって変えてみるのも一つの方法だと思います。
こんな感じで、ケースバイケースでフックのベンドを使い分けると、色々と悩み事が増えて釣りが楽しくなりますよ~!!(笑)
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。































シャンクの長さが違うんですね!
初めて知りましたわ。
勉強になります!
RBが先に販売されて、フックが絡む事があったので
SPが販売された。
なんていう経緯だと思うんですが…。
ルアーを作り終えたあとのフック取り付けでは、シャンクが長いのよりも短いのが魚のしっぽに近いように見えるんです。なので、基本的にはシャンクの短いのをつけることが多いですね。
確かに、シャンクが短い方がしっぽに見えますね~。
でも、フェザーフックとかもある位なんで、RBでも問題無さそうですが….
アピール力が上がったりして(笑)
しまった!?読むんじゃなかった!!
フックをあまり交換しないだけに、全くもって知らない世界・・・。
そしてその世界の入り口が開かれてしまいました。
釣り行っても釣れなくて悩んでるのに、フックの種類やらなんやら・・・・。
コレ絶対、フックの交換する時、気になりますやん。
でも勉強になります!!
前に話してた「よくバレる」っていうの…。
「フックをあまり交換しないだけに」ってのが原因なのでは??(笑)
自分は、意外と小まめに交換してますよ~。最近は、めっきり釣りに出掛けてないんで、テレビ見ながらフック交換する時間が増えました(笑)
信頼するルアー、スーサンやバリッドは買ってきて即フック交換してます。勿論、付属の新品フックは他ルアーでリサイクルですが…(^_^;)
とても興味深い記事でした。
かなり参考になりました!!
使い分けてみよっ!
できるかどうかは謎ですが・・・・・。汗)
参考になるかは分かりませんが…(^_^;)
全部の手持ちルアーに適応させるのは大変なんで、お気に入りのルアーや勝負ルアーにだけ施工すると、いざ使う際、気分的に楽ですよ~!!(笑)