シーバス釣りのリトリーブについて
はい。
今回は、ルアーシーバスでのリールの巻き方のお話。
一息ついたんで、Road to SeaBasserシリーズの続きです。
前回のシーバスの釣り方・まとめで、シーバスが釣れそうな場所の事を書きましたので、今回は実際にルアーを投げて巻いてくる辺りの話をしてみようかと思います。
ではでは
早速。
こんな感じで、中指と薬指の間でリールを挟みます。
キャストについては、以前書いたスピニングリールのキャストとコツ!!を参照。
ルアーをキャスト後、フェザーリングして着水させたら、糸フケを取って。
次はリールを巻いていきます。(リールを巻く=リトリーブ)
ここで最初の注意点としては、ロッドを支える支点を複数取る事。
リールを挟んでいる部分が一つ目の支点。この支点だけだと、リトリーブ中にロッドがグラグラして固定出来ません。また、アタリが出ても分かりにくくなってしまいます。なので、肘やワキを使って、二つ目の支点を作ります。
自分が使っているロッドはショートグリップなんで、リールを支えてる部分から肘に掛けてピッタリと沿わせ、ロッドを固定してリトリーブしています。グリップが長いロッドを使っているようであれば、ワキに挟んでリトリーブする。
イメージとしては、公園にあるシーソーの真中と端っこみたいな感じ。リールをギュッと握り込むのでは無く、リールで支えて肘や脇で挟む感覚。力を入れながらリールを持っていると、ロッドから伝わる情報が減るような気がします。
ロッドの角度は、ラインと一直線気味で、やや上向き。一直線上にしてしまうと、シーバスが食った時の衝撃をロッドが吸収せず、ライン結合部に負担が掛ります。ルアーのレンジ調整でロッド角を意図的に変える事もありますが、基本としては「やや上気味」程度でいいと思います。
次に、ロッドでラインを引っ張らない。護岸沿いなんかを通す時は別ですが、自分が正面を向いたまま、ルアーが左右から戻ってくるような姿勢は極力避ける。
これをやってしまうと、シーバスが掛った際も対応が難しくなりますし、ロッドによってはルアーの動きにも影響が出ます。なので、リトリーブ中は自分の正面にルアーがあるように、体の向きを変えて対応します。
こうしておけば、シーバスが掛った際も、グっと力を入れて堪えればフッキングも勝手に出来ますし、掛った瞬間に体が反応する時間も短くて済みます。逆に、ロッドでラインを引っ張っていると、掛った後の魚の出方次第では簡単にバレてしまったり、フッキングしたつもりが針穴を広げてしまったりする可能性が高くなります。
なので、基本としてルアーは自分の正面で捉えておく方が無難かと。
で、実際にリールを巻き始めると、気になってくるのがリトリーブ速度。一定感覚で巻いて来る「タダ巻き」を基準に、「早巻き」「スロー」「デッドスロー」なんていう呼ばれ方をしますが、これらの基準は各ルアーによって変わってきます。
個人的に、タダ巻きの感覚は「流れを感じ取れる程度の速度」でいいんじゃないかと思っています。「○秒間にリールを○回転」というような基準では無く、巻き取り時に流れを感じられる程度の感覚。
巻き取りを始めたら、機械的に巻いて来るのでは無く、巻き心地の変化に集中します。
ラインが目視出来るのであれば、ラインを見ながら。暗くて見えないようであれば、およそ何巻きしたのか。等々、ルアーがどの辺りにあって、どういう場所を通っているのかをイメージしながら巻いて来る。
その途中で巻き心地が重くなるような場所があれば、少し速度を緩めて更に集中する。
普通にルアーを投げて機械的に巻いて来るのと、リールの巻き心地から伝わる情報を自分の中でイメージに変えて釣りをするのとでは、多分釣果は変わってくると思います。
ただ、リールを巻いていても何の感触も無く、抵抗がない感じでスルスルと巻ける流れが出ていないカームベルトみたいな時もあります。
今回は長くなりましたので、次回は流れが無い時のお話を。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























おっ!次回はちょいちょいの真理の巻になりそうな予感(笑)
あ!
それは、次々回位に書くかもしれません(笑)
おっ!次回はちょいちょいの真理の巻になりそうな予感(笑)
あ!
それは、次々回位に書くかもしれません(笑)
あ、私ロッド常に横ですわ(^^;
体向けれるスペースがあるなら、お試しで正面に合わせ釣りしてみて下さい~!
フッキングも楽ですし、バラしも減りますよ~(^^)
あ、私ロッド常に横ですわ(^^;
体向けれるスペースがあるなら、お試しで正面に合わせ釣りしてみて下さい~!
フッキングも楽ですし、バラしも減りますよ~(^^)