シーバス (人気つり魚シリーズ)
この本。
先日の本と一緒に買ったんですが…。
内容紹介
身近な堤防や護岸から狙える大物「シーバス(スズキ)」の生態から釣り方、仕掛け、料理方法まですべてがわかる一冊。ルアーを使う釣り方を中心にエサ釣りまで網羅。数ある釣りの対象魚の中から特に人気の高い魚種をピックアップ。生態から釣り方まで、全てをポケットサイズに集約した画期的な1冊が満を持して登場。 シリーズ第1弾は、強烈なパワーが魅力の「シーバス(スズキ)」を徹底解剖します。
シーバスの特徴、基本知識に始まり、「主な生息域」、「季節毎の行動パターン」、「釣れるポイント」、「釣れる時間帯」…などの生態を網羅。 釣り方は、ルアー釣りを中心に、「ルアーの選び方」、「ルアーアクション」、「パターン別攻略法」…などの他、ウェーディング入門やシーバスとのファイト、ランディングまで詳細に解説。
そしてエサ釣り編では、「電気ウキを使う夜釣り」、「エビ撒き釣り」、「泳がせ釣り」、「ブッコミ釣り」…など、様々な釣り方が理解できます。また、釣ったあとのお楽しみ。おいしく「食べる」ための絞め方、レシピなども余すところなく紹介。シーバスフィッシングのステップアップに必ず役立つ一冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
シーバスの詳しい生態が分かる。四季ごとのルアー選択が分かる。釣れる理由、釣れない理由が分かる。エサを使う釣り方やタックルも解説。絞め方、調理法、レシピも網羅。
またまたシーバスの本!!(笑)
でも、この本…。
ちょっとイイかも?!
見た目は小さくてゲームの攻略本みたいな感じなんですが、書いている内容が意外と濃くてビックリ。
先日の本を含め、こういう本買う時は「殆ど知ってる事ばかりだろうな~」って思いながらの「再確認」の意味合いが大きいんですが、この本は微妙に深く書いてあって「なるほど!」と思う部分がチョイチョイあります。
一つ一つの項目に対して、結構深く書かれています。
読んでいて、新しい発見がいくつかありました!
一番納得したのは、「ルアーローテーション」では無く「レンジローテーション」ていう部分。要は、ルアーを変えたから釣れるのでは無く、ルアーを変えた事によってレンジが変わったから釣れるっていう事もある。みたいな感じです。
予想外にオススメな1冊です!!
これは、ジックリ読んで頭に残しておかないと…(^_^;)
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「インプレ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- コアマン・VJ-28のインプレと使い方について!!

- シーバスPEパワーゲーム 12lb(0.6号)を使ってみました!

- シマノ14ステラC3000XGを使ってみた感想と特徴

- すべらない靴!釣りにはハイパーVソール?!

- 車にロッド(釣竿)を収納するホルダーの注意点と車上荒らしへの対処

- シーバスルアーのシャルダス14を使った感想と特徴!!

- スネコン90Sを使ってみた感想!!

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。

























ルアーのレンジを把握しとくのって大切なんですね。
全メーカー、商品の箱にどれ位潜るのか書いといて欲しいです~
一言でレンジって言っても難しいですよね~。
その時の状況やリトリーブ速度、着水後のカウントによっても変化があるでしょうし…。
あ!数日前にお会いしたとこでスーサンキビレ狙ってみたんですが…。
ショートバイトだけで全然ダメ…。キビレ釣りたいっす!!(笑)
レンジって難しいですね~!
数cmの違いで喰ったり喰わなかったりがあるって、有名アングラーは言いますもんね。
でも、動きやカラーより重要だと思ってます。
そうそう!!
この本にも、そうやって書いてましたよ~!!
こないだ久々にヨレヨレ投げたんですが、やっぱり良く飛びますね~!!
そういう点では、カウント次第で使えるヨレヨレって便利なのかも?!
組立ての見直しが必要ですわ~。
先ほどまで釣りしてまして水深1m位のところで確実に同じところ通ってても多分上2.30cmのところでは釣れて50cm以下のボトムに近い側ではノーバイトでした。
さらにそのレンジでもシンキングの沈みつつなら反応するのに、フローティングの浮力が掛かりながらの潜行だとダメ・・・
なかなか難しいです(苦笑)
確か本には…。
表層~1m位までのレンジは、10cm変わっても食ってくる時と食わない時の差が出るって書いてましたね~。オボロゲな記憶では(笑)
個人的には、フローティングの浮力が掛かる感じが好きなんですが…。流れに乗せて、放置ドリフトってのもいいかも?!
こんばんは^^
ご無沙汰してます^^
お元気そうですね^0^
多分去年くらいに私もこの本買いましたよ^0^
レンジローテーション確かに理屈では解るんですがね~;;
私のようなルアー初心者ではなかなか難しいですね;;
特に中層なんか探るとき・・・
表層やボトムはなんとかなるのですが。
ま~ひたすら練習あるのみなんですがね^^;
今年も忙しくてフィールドに立つことができません><
MACOさんのブログ楽しみにしてます^^
お久しぶりです!!(^^ゞ
この本、かなり面白くないですか??
チョクチョク「なるほど!」って思う事がありました!!
仕事の休憩時間に何回も読み直していますよ~(笑)
中層に関してですが、時間が無い時は中層すっ飛ばしてもいいんじゃないですか??確か本にも書いてあったような気がしますが、シーバスが食ってくるメインは表層orボトムだと思うんで、中層に力を入れるよりは、表層のレンジを少しずつ刻んだ方がいいのかも??
なんて思ったりしてます(^^ゞ
あんまり釣りに行かれてないようですが、そろそろ秋パターンが始まる頃だと思いますんで、10月に入った辺りから時間を見つけて行ってみてください(^^♪
ブログは、書けるときにボチボチ書きますね~(笑)