ベイトリールで発生するバックラッシュの超簡単な直し方!!
はい。
今回は、バックラッシュの直し方について。
自分の場合、基本的にはスピニングタックルでの釣行がメインになりますが、最近遊んでいる岸ジギではベイトタックルを使用しています。
ベイトリールを使って遊んでいる際、一番起こって欲しくない面倒なトラブルは、ラインがモジャモジャになってしまう「バックラッシュ」かと。意図せずラインが絡むと、時間を取られてしまうどころか、釣りを続行出来なくなる事も。
そんなバックラッシュですが、軽~中程度であれば手早く簡単に復帰させる事が出来るので、今回はバックラッシュの解き方についてまとめてみたいと思います。
バックラッシュが起こる原因について
ベイトリールを使っている場合、ラインが出て行くスピードよりも、スプールの回転が早くなった際にラインのたわみが発生し、モジャモジャっと絡まってしまう。放出されているラインの引っ張る力が弱まると、スプールの方が早く回ります。
モジャモジャっと絡まってしまうシチュエーションとしては、キャストの直後や向かい風の影響を受けた時、着水のタイミング等が挙げられます。こういった場合、スプールを軽く押さえてあげる事によって、バックラッシュの発生を軽減する事が出来ます。
手早くバックラッシュを直す方法!!
バックラッシュに気をつけていても、不意にモジャっとなってしまう事がありますが、ゴソっと複雑に絡み合ってしまっている重度のケースでは無く、軽~中程度であれば数秒で解消できます。その方法は簡単で、特別な道具も必要ありません。

1.絡まっている部分を確認
まず最初に、深く絡まっている部分を探して状態を確認します。※スプールの回転が止まる部分まで、ラインを引っ張りだしておきます。

2.親指の爪を当てながら巻く
絡まっている部分に対し、親指の爪を立てながら押し当てながら、引っ掛かりを感じるようにリールを数回(2~5巻き)巻く。※写真は逆手になっています。

3.バックラッシュから復帰
親指の爪を押し当てながらリールを巻いた後、クラッチを切ってスプールを押さえながらラインを引っ張り出すと、絡まりが解けてスルスルとラインが出てきます。
バックラッシュの超簡単な直し方!まとめ
特に難しい事は無く、爪を押し当てながらリールを巻き、あとはクラッチを切ってラインを整えるだけ。1度で解消しない場合も、この作業を数回繰り返せば簡単に解けます。
今回の参考写真より複雑に絡まっていても、モジャっている部分の手前に爪を押し当て、ラインの塊を解くように数回巻いてあげれば、アッサリとリカバリー出来る事が多々あります。参考のイメージ動画を見つけたので、掲載しておきます。
httpvhd://youtu.be/_A7tLyeeKlY
上記動画の1分過ぎ辺りから始まる、親指でラインを押さえながらハンドルを回す作業を繰り返す。その際、軽く爪を押し当てながらハンドルを回すと、より解けやすくなるように思います。
PEラインの場合、この方法でも解消できないケースもありますが、ナイロンやフロロラインであれば、高確率で簡単にリカバリーする事が出来ます。
作業に掛かる時間も数十秒程度ですし、軽~中程度のバックラッシュであれば、数回繰り返すだけでスルスルと解けてくれます。これと言って難しい工程は無いので、ベイトタックルで釣りをする場合、覚えておいて損は無い手法かと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























PEでキャスティングの釣りしててバックラッシュするとかなり焦りますね。
下手をすると、その時点でその日の釣りが強制終了させられてしまいますからね。
ナイトゲームなら、なおのことです〜〜
ナイロンやフロロなら、慣れてしまえば修復不能になることはほぼありませんね。
ベイトの釣りはやり取りが楽しいですよね(^^)
ベイトPEの場合、軽度のバックラッシュでも復旧に時間が掛かりますし、GONTAさんのおっしゃるように、その日の釣りが強制終了というパターンもありますからね~。
ヘタすると、ルアーだけが飛んで行ったり…(^_^;)
フロロやナイロンであれば、ゴリゴリっと巻いてシュシュっと出せば解決できますし、PEラインと比べれば随分使いやすい気がします。
岸ジギのような釣りだと、手返しも良くなりますし!!(^^ゞ
PEでキャスティングの釣りしててバックラッシュするとかなり焦りますね。
下手をすると、その時点でその日の釣りが強制終了させられてしまいますからね。
ナイトゲームなら、なおのことです〜〜
ナイロンやフロロなら、慣れてしまえば修復不能になることはほぼありませんね。
ベイトの釣りはやり取りが楽しいですよね(^^)
ベイトPEの場合、軽度のバックラッシュでも復旧に時間が掛かりますし、GONTAさんのおっしゃるように、その日の釣りが強制終了というパターンもありますからね~。
ヘタすると、ルアーだけが飛んで行ったり…(^_^;)
フロロやナイロンであれば、ゴリゴリっと巻いてシュシュっと出せば解決できますし、PEラインと比べれば随分使いやすい気がします。
岸ジギのような釣りだと、手返しも良くなりますし!!(^^ゞ