ルアーのスプリットリングは外す?外さない??
はい。
今回は、ルアーについている部品のお話。
釣り具屋さんでルアーを買ってきて「さぁ使おう!」と思い手にとってみると、そこにはスプリットリングと呼ばれる、金属の輪っかみたいな部品が付いている事があります。
この輪っか。
何に使うのかと言うと、ラインを結ぶ為についています。
お風呂場なんかで試してみると分かりやすいんですが、ルアーのアイ(スプリットリングが付いてるポッチ)部分に、直接ラインを結んでしまうと、動きが制限されて、ルアーメーカーさんが意図しているような動きが出なくなる事もあります。
そこで、ここにラインを結んで使って下さい。
という意味合いで、スプリットリングが付いています。
では、ここにラインを結べばいいのでは?
と思いますが、PEラインを使っているの場合、ショックリーダーと結束しているので、ルアー交換の際にライン(ショックリーダー)を切っていくと、どんどん短くなるし時間もかかる。
なので、スナップをショックリーダーに結んで使っている方が殆どだと思います。
では、このスナップとスプリットリング。
二つを繋げるとどうなるでしょうか。
この場合も動きが変わってきます。
ちょっと強引ですが、これらの事を手元にあったクリップで例えてみると…。
クリップの右端をルアーのアイに見立てて、そこをつまんでクリップを振ってみても、クリップは動かした通りにしか動きません。これが、ルアーのアイにラインを直結した状態。動きの幅が極端に狭くなります。
②ルアーのアイとスナップの場合

右側のクリップをスナップ(またはスプリットリング)に見立てて、クリップを動かしてみると、左側のクリップは自由に動きます。接点が一つでスペースがあると、動かす力によって引っ張られる物がスムーズに動く事ができます。ルアー本来の動きを出すには、この設定がベストです。
③ルアーのアイ+スプリットリング+スナップの場合

真中のクリップをスプリットリングに見立てて、スナップ側を持って動かしてみると、一番左側にあるクリップ(ルアーのアイ)の動きはぎこちなくなります。接点が増える事によって、力の掛り方が変わってくるからだと思われます。
と………。
まぁ、クリップで無理矢理例えてみたんですが…(^_^;)
イメージは、こんな感じだと思います。
これが、水中にあるルアーにも共通するんで、スナップを使ってルアーを接続する場合、ルアーにスプリットリングが付属しているようなら、リングを外して「ルアーのアイ+スナップ」で繋げるのがいいと思います。
釣行前にスプリットリングを外しておけば、釣りをしてる際にゴソゴソしなくても大丈夫です。
ただ一点。
例外的なルアーも存在します。
例えば、写真で使ってたスーサンのように、スプリットリング+スナップの設定で使える物もあります。なので、スーサンに関して自分は、気に入ったカラーだけ二つ揃えて、両パターンとして持ってたりします。
まぁ、稀な感じですが。
最後になりますが、基本的にはスプリットリングが付いてたら外すのがベストだと思いますが、片っ端から外すのでは無く、使った事が無いルアーを買ったら釣り場で泳ぎを見てみて、好みによって外す外さないを決めてもいいかもしれませんね。
他の人と少しでも違う方が釣れた。
なんて事もありますし。
まぁ、あくまでも板オモリ等と同じで、チューン的な意味合いですが…。
自分は、レンジバイブなんかもスプリットリング付けたままにしてるのを何個か持ってます。実際に、シーバスも釣れてるんで、その辺りは好みでいいんじゃないですかね。
基本的には、外してスナップとアイを接続するという事で…。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。




























まれにスプリットついてないと接続しにくいからつけてるってのもあります。
昔、バリッドがそうでした(笑)
あ!!
バリッド!!
自分もやってみた事あります!!(笑)
ワイドスナップから今のスナップに換えて以来、バリッド使うの楽になりましたが…(^_^;)
なんかヅラONヅラって感じがするので、リングは外すことにしたわ。
ヅラONヅラ(笑)
たまにはいいかもしれませんよ~!!
リング+スナップって僕の中では「絶対ない」なんで、
もしそれが釣れるチューンであってもたぶんやらないです(笑)
もう昔っからそれがあたりまえとして見に染み付いたことは今さら変えられないっす・・・
「絶対ない」ですか~。
レンジバイブ、やってみて下さいよ~!!
チョイチョイアクション後、結構いい感じにバランス崩しますよ~。
まぁ、やらないんでしょうけど…(笑)
要は使い分け…というか、ルアーによってはそうせざえる得ないモノもありますよね(カップの深いポッパーとか)
あと、これもモノによってですが、付いているデフォルトのスプリットリングをすべて交換しないとダメなものもありますね(適正サイズや強度的な問題で)
ビーフリなんかは、アイ部分が結構深く埋まってるんで、リングをそのまま使ってたりしました。
遊んでる場所が固定されてきたからか、今は全く使って無いルアーですが…。
フックと同じく、スプリットリングのサイズなんかでも釣果が変わりそうで…。
奥が深いです(^_^;)