ルアーのメンテナンス ④ ~錆び落とし編・比較~

今回は、クレ・ラストリムーバーを使ってどの程度ルアーの錆びが落ちたかを検証。

まず使用前の写真↓

フックもフックアイも錆び錆びです。
が、錆び落としを使用後↓

綺麗に落ちているのがわかります。

ちなみに、この↓真ん中にあるヨレヨレ。

実は石畳みで根掛かりさせてしまい、一時ロスト。約一週間後の釣行でKATTYが偶然発見(干潮バンザイ!)。更にKATTYが身を乗り出してロッドとスライドベイトで救出してくれた物。

↑実際の救出の瞬間

さすがに一週間以上も海水にさらされて金属部分は錆び錆び。にもかかわらず、↑の写真の様に綺麗に復活。
素晴らしい!!

ラストリムーバーの裏面を読むと「使用後はクレ556をご利用下さい」的な文章が。要は皮膜を作ってあげてという事でしょう。ルアーに潤滑油を吹き付けるのは若干の抵抗がありますが、とりあえず吹いておきますか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『シーバス釣り』の新着記事 『テクニック』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい
  1. YUUZI より:

    やり始めるとなかなかの作業ですね。
    お疲れさまです。 
    結構楽しんでされてる感じします。 
    『半分意地になってやってたり…』 
    仕事でも趣味でも、道具を大事にメンテするのって、大切ですよね! 
    それが、最近の釣果にも出てはるんでしょうね! 

    しかし、ルアーの数は半端なぐらい、めちゃ多いですね!

    • MACO より:

      確かに!!
      でも、錆落しは殆ど放置プレイなので、そんなに大変ではないですよ~
      大変なのは、フックを付けていく作業ですね。

      ちなみに、ルアーはこれで半分程度です。
      残り半分はそれ程フックが錆びていなかったので、とりあえずよけています。

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。