ルアーの修理【パテ埋め編】
先月末のダウンで釣りにも行けず
時間があったので、珍しくルアーを修復したりしてました。
なので、この記事から4回にわたってリペアの特集です。
※特に変わった事はないんですが、長くなったので分割しただけです。
はい。
ヨレヨレです。
皆様ご存じの通り、ぶつけると破損しやすいヨレヨレ。
大破までいかず、一部損傷でルアーケースから弾いていたヨレヨレが結構溜まってきたので、空いた時間を利用してリペアする事にします。
正直なところ、この程度の破損であれば問題無く使えそうですが、いかんせん釣りに出れず暇だったので、メンテナンスする事にしました。
現状は…
このヨレヨレ。
欠けたりヒビも入っているんですが、何と言ってもヨレヨレ特有の暑い場所等に放置していた時にでる「水ぶくれ」のようなポッコリが出ちゃってます。
で、これらのヨレヨレ。
チョチョイと修復した所で、ブッチャケて言うと強度等は変わらないと思いますが、欠けたりヒビが入ったルアーを投げるよりは、一応でも綺麗にしておいた方が、気分的に違います(笑)
で、とりあえず職場の荷物置きをゴソゴソ探してみると…
プラモを作る時に使ったエポキシパテ。
※コレが何故職場にあるのか…(笑)
混ぜて使うタイプなんで、硬化もしておらず
これで十分使えそうです。
※ヒビ等には液パテがあればその方が作業しやすいと思いますが、わざわざ買いに行くのも面倒なんで、今回はこれで作業する事にします。
ウニョニョ~っと混ぜ合わせます。
これを使って、破損個所を埋めていきます。
ザックっと少量をペタペタ貼って
全体のバランスを見ながら、簡単に成形します。
ある程度成形したら、パテとルアー部分の境目を
馴染ませていきます。
パテ部分から、ルアーの方向へ引っ張るように押しつけながら
極力、段差が無いように気をつけます。
次は、ヒビが入った部分の処理です。
液パテがあれば楽でしょうけど、今回はこのまま同じ物を使います。
で、ヒビに対してこのパテを押しつけながら
余分なパテを取り除いていきます。
ヒビにパテが入って、指で触って段差を感じなくなったら、パテが柔らかいうちに、周りにこびりついてるパテをウェットティッシュ等で拭き取ります。
これと同様の作業を
他のヨレヨレにも繰り返して…
これで、パテが固まるまでしばらく待ちます。
この段階で、段差や余分なパテを極力取り除いておくと
次の工程が楽になりますね。
と、いう事で
次回に続きます(^^ゞ
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。





































なるほど!
参考になりますm(_ _)m
自分の家にも潰れたヨレヨレが数個あるので試してみます!!
お久しぶりで!!(^^ゞ
参考になるかどうかは分かりませんが
あと3記事残ってます(笑)
今回は手元にあったもので済ませたんで
適当に読んで下さい(笑)
そんなにたくさん壊れたヨレヨレあるんですね(笑)
液パテというの知りませんでした。
接着剤みたいなものでしょうか?
気付いたら、壊れたヨレヨレ溜まってました(笑)
でも、仕上がりはバッチリ綺麗になりましたよ~(^^ゞ
※このネタでひっぱりますから(笑)
液パテはラッカーパテを薄めて使ったりって感じですが
今回は手元になかったんで…。
参考はこんな感じ↓
http://jets.sakura.ne.jp/page119.html
私も同じように修理しますが、なんとなく比重の問題で軽量タイプを使ってます。
今回は手元にあった物をそのまま使いましたが
比重に関しては今まで意識した事が無かったですわ~(^_^;)
エェ?私のも修理して下さるんですか?(笑)
FJさんのJunkieLuresよりも
少し割高になりますが、それでもいいですか??(笑)
やっぱり同じような事をやってますね( ^∀^)
自分の場合は主にラパラCDの修理ですが
因みにヨレヨレのひび割れは釣り用瞬着を流し込むといいと
作者本人が昔某誌で言ってましたよ
同じような事やってましたか!!(笑)
釣り用瞬着を流し込むのは初めて聞きました!
ありがとうございます!!(^^
今度やる時は、一回チャレンジしてみますね~!!(^^ゞ
早く塗装工程みせてください
ハァハァ
今回は塗装がバッチリ決まりましたぜ~(^^ゞ
でも、塗装の記事は明後日。
今晩は削る記事です(^_^;)
ハァハァしながら待ってて下さい!!(笑)