ルアーの目玉が取れてしまった場合について

はい。
今回は、ルアーの目玉が取れてしまった場合のお話。

橋脚や護岸に当ててしまったり、ふとした時に何となく見てみると、無くなっている事があるルアーの目玉に関してですが、ルアーの補修記事を書いている事もあってか、検索ワードに引っかかっている事がしばしばあるようです。

ルアーの目玉が取れてしまった場合でも、特に気にする事無く使っていますが、今回はルアーの目について書いてみたいと思います。

ルアーの目玉が取れると釣果に影響が出るか

個人的に釣果とは関係が無いと思っていますが、シーバスが釣れない時は「目玉の無いルアーを使っているからか?!」なんて事を思ってしまうかも知れませんね。でも、目玉が付いていないルアーもある訳ですし、見た目的には気にする必要は無いと思います。

次に、目玉の有無によって泳ぎに違いが出てしまう心配があるかと思いますが、この辺りの事も、それ程深く考えなくても良いかと思います。

シーバスを釣るには、ルアーを投げるコースであったり、通ってくるレンジが最重要だと思いますし、泳ぎが変わってしまう程の重要パーツなら、簡単に取れてしまうシールタイプにせず、型を取る段階で目玉も組み込まれているハズです。

橋脚や護岸に当ててしまい、目玉が無くなってから釣れなくなった。と感じるのであれば、それは「目玉が無い」からでは無く、当てた事によってラインアイ部分が歪み、バランスを崩した状態になっているからかも知れません。

ルアーに貼る目玉シールが販売されています

釣果に関係ないとは言っても、気になり出せばその部分に注意が行ってしまう気持ちも分かります。目玉が取れたままの状態が気になるようであれば、簡単に貼り付ける事が出来る「目玉シール」が各社から販売されています。

アイシール
ルアーのアイシール

アイマの目玉シール
アイマの目玉シール

これらのシールは、釣具屋さんの補修コーナーにて取り扱われている事もありますし、目玉の種類を色々と選びたいのであれば、ナチュラムのルアーメイキングコーナーを探せば、サイズや形状・カラー等、好みに合ったアイシールを見つける事が出来ると思います。

貼り付けるだけの簡単作業で補修完了!!

ルアーの目玉を貼り付ける場合、一番難しい作業は形状にあった物を選ぶ事位で、気に入った物が見つかれば、後は貼り付けるだけの簡単な作業になります。シールタイプになっているので、裏面にはノリが塗られてありますが、ポロポロ取れるのが嫌なら、接着剤をたしてあげれば良いかと。

接着剤を塗る
接着剤を塗る

シールを貼り付ける
アイシールを貼る

作業終了
ルアーの目玉補修完了

何かに当ててしまった時の事を考えて、今回はカチッと固まるタイプでは無く、伸縮性のある透明な瞬間接着剤を使ってみましたが、接着面が乾けば完了です。貼り付けた直後は取れやすくなっているので、数日間放置してから使うのが無難。

ルアーの目玉が取れてしまった場合・まとめ

今回は、取れてしまった目の補修について書いてみましたが、文中でも書いたように、泳ぎに影響する程重要なパーツであれば、金型自体に目玉が付いているハズですし、それ程神経質になる必要は無いかと思います。

逆に言えば、目の部分を変えてみても問題無いという事になるので、ルアーのデコレーションとして、ノーマルとは違った目玉をつけてみると、気分が変わって面白いかもしれませんね。

とにもかくにも、シーバスを釣るには目玉よりも重要な要素があるので、「釣れない」と感じた場合、まずは当てたルアーの泳ぎを確認して、フックアイが歪んでいるようであれば、アイ部分のチューニングを行ってあげる。

※参照記事
ルアーが真っ直ぐ泳がない時の対処方法

それから、ルアーを通すコースとレンジを見直して、シーバスが反応してくれるスポットを探すのが最優先かと。ルアーアクションや見た目に関しては、その次の段階で考えれば良いかと思います。※どうしても気になるなら、シールをペタっと貼ってしまえばOKです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『シーバス釣り』の新着記事 『テクニック』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい
  1. 農作業やってる社会人 より:

    ルアーアイの取り付けは楽しいですよ。
    オリジナルルアーをつくる時にルアーアイは暗闇で光る目玉が幻想的でグロウアイをよく使ってます。ボディカラーは黒です。お店には売ってないので。
    目玉の色も赤、夜行とかあって魚へのアピールポイントになっている気もします。

    • MACO MACO より:

      確かに!!

      自分で作ったルアーであれば、総仕上げ的な作業になるハズですし、色々と考える楽しさはありそうですね~!!※ガンプラのデカールみたいな感覚でしょうか??(笑

      目玉のパーツを、飾り程度にしか考えていなかった自分…。
      反省しておきます!!(^_^;)

  2. しんぱく より:

    ぼ、僕は黒のマジックで塗りつぶす派です・・・(汗)

  3. いっぺい爺さん より:

    100均のデコシールがサイズ、カラーい色々あって使えます。ちなみに塗装の禿げたルアーも同じく100均のホログラムテープやシールでお化粧直ししています。(^_^)

    • MACO MACO より:

      皆さん、わりと小まめにメンテされてるんですね~。最近は、フック以外ほとんど放置状態ですわ~(^^;

      以前は、アワビやらホロシール貼ってましたが、若干引き心地が変わってしまうのが嫌で、ボロボロになっても気にせず使ってます~!!(笑

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。