大雨後や降雨中のルアー釣りは釣れるのか・前編
はい。
今回は、雨降りと釣りについてのお話。
数年前までは雨が降っていても釣りに出掛けてる事が多く、それらの釣行記事で「雨 シーバス」や「雨後 釣り」といった検索キーワードで当ブログに辿りつかれている方も。
最近は、雨が降っている時に釣りをするガッツが無く、降雨中はもっぱら家でテレビになってしまいますが、今回は「雨が降ると魚が釣れるのか」がテーマ。結論から書いてしまうと「釣れる事が多くなる」のは事実だと思います。なので、今回はその理由についてザックリとまとめてみたいと思います。
ではでは。
早速。
まず最初に、雨が降る(または降りそう)な状況と、晴天の場合は何が違うのか。
記事を書くのに少し調べてみました(北半球の場合)
砂山を崩すと高い所から外側に向かって崩れるように、高気圧の場合は中心から外側に向かって風が吹いています。※上図
また、高気圧の中心付近には下降流ができ、その為に地上では気圧が高く、雲が出来にくい状況になり、大気の状態が安定して晴天になります※下図
低気圧(雨)の場合

お風呂の栓を抜いた時、水が内側に向かって流れて行くように、低気圧の場合は外側から内側に向かって風が吹いています※上図
また、低気圧の中心付近には上昇流ができ、その為に地上では気圧が低く、雲が出来やすい状況になり、雨が降りやすい天気になります※下図
違いはこんな感じのようです。
※興味がある方は「高気圧と低気圧」等でググってみて下さい。
雨の日や天気が悪い日に、頭痛や肩こり等の体調が悪くなる。という場合は、この「気圧」の影響。なんていう事もあるらしいですね。
では、これらの要素が、どのように釣りとリンクするんでしょうか。
気圧は地上だけでは無く、海の中にも影響を与えます。
そうなると…。
上から押さえつけられるようなイメージになり、ベイトとなる小魚達の泳ぐ層が深くなる。そうなってくると、それらを捕食しているシーバスの意識も表層には向かず、中層からボトムに掛けて意識が集中する。
上に引き上げられるようなイメージになり、ベイトとなる小魚達が浮き、それらを捕食しているシーバスの意識が表層に向いてくる。
凄く極端に書きましたが、イメージはこんな感じです。
低気圧(雨)でベイトが浮くという事は、表層~中層にかけてのラインナップが多いシーバスのルアー達にとって、シーバスを釣りやすくなるのは自然な流れになります。
これが、「雨の日は釣れる」理屈だと思います。
今回はシステム的な分部を書きましたが、次回は具体的なメリットや狙い所なんかを書いてみたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。



























