春から夏にかけてのシーバス釣りについて
はい。
今回は、季節によるシーバス釣りについて。
桜が咲く頃から厳しい暑さが続く夏までの間、こよみの上では春と夏だけですが、シーバス釣りに関しては、この季節の移り変わりの間に幾つかの分岐点があります。
それが、初夏(5月頃)と梅雨(6月中旬)辺り。
秋から冬に掛けては、サヨリやマイワシを追っていれば、そこそこの釣果に繋がると思いますが、春から夏にかけては重視する要素によって釣果が変わってきます。今回は、季節によって変わる要素と準備の話をまとめてみたいと思います。
バチシーズン
年が明けてしばらくした頃から、ゴールデンウィーク位までがハイシーズンとなるバチをターゲットにした釣りですが、バチパターンとバチ抜けシーズンについてでも書いたように、上を意識している魚が多く、釣り人にとっても楽しい季節。
この季節のシーバス釣り
3月頃まではムラが多いと思いますが、釣り場の状況は右肩上がりに良くなっていきます。4月に入ると安定して釣れるような日も増え、釣り人も増えます。基本的には上を意識している魚が先に反応する事が多く、場所やタイミングによっては、数は釣れてもサイズが伸びない事も。
準備する事
秋のシーバス釣りではガツンとアタリが出る事が多いですが、この時期のアタリは「モゾ」っと弱く出る場合も。これは、季節による捕食方法の違いによって起こり、バチシーズンでは強度よりも刺さり重視のフックに交換して使う事もしばしば。
初夏の釣り
ゴールデンウィーク辺りから、梅雨が始まる前位の季節。気候も良くなり、釣りをしていても気持ちの良い気温で、シーバスも釣りやすい。ただ、シーバスを狙うに事に関しては、一年を通して一番選択肢の多い時期だと思います。
この季節のシーバス釣り
夕方から深夜・明け方に掛けて、上を意識しているシーバスは多く、バチシーズンの延長線のような釣りも十分に成立します。一方で、この時期は潮が昼間に大きく動く季節で、真っ昼間でもシーバスと遊べる季節になります。
準備する事
深夜に使うルアーと、昼間に使うルアーでは持っていく物が変わるので、まずは遊ぶ時間帯によってベースとなるケースを分けておく。また、色んなベイトが混在する季節にもなるので、動きやレンジの違う物を選んで、色々と試せる状態にしておく。
梅雨の釣り
雨が続く梅雨時期から、湿度と気温が上昇して夏が始まる梅雨明け位までの季節。雨の日が多くなったり、ジンワリと汗が染みて不快な日が多くなってくると、今までの季節とは違ったアプローチが必要になってくる事もあります。
この季節のシーバス釣り
シーバスが溜まっていた場所の水温も上がり、明暗部等には徐々にボラが増えてくる。ただ、雨によって濁りの入った釣り場も増え、シーバスの警戒心が薄れている事も。釣り人が入っていないような場所だと、釣り開始直後に良型が釣れる事もしばしば。
準備する事
場所によっては昼の釣りも継続して楽しめますが、雨の影響や水色を見て、使えるルアーの選択肢は増やしておく。この季節になると、パワフルな良型シーバスも掛けやすくなっているので、フックやラインの強度にも気を配る。虫除けスプレーが必須になる。
夏までを見越して準備する
かなり簡単にまとめると、春から夏にかけては前項までのような流れになると思います。バチシーズンにはバチパターン用の準備をする方が殆どだと思いますが、その後の季節を考えて資金を分配させながら準備した方が効率的かと。
夏や秋・冬といった季節は、3ヶ月でワンサイクル程度のイメージがありますが、春から夏にかけては短い期間で選択肢がパパっと増えるので、どんな遊びがしたいかをイメージしながら。
秋のベイトを追っているシーバスを相手にするように、バチのゴールデンタイムに通いこんで、本当のパチパターンでの釣果のみを重視するというのであれば話は別ですが、バチルアーを買い込んでも、モチベーションの問題で通年では使わないでしょうし。
前回の記事でも書いたように、「バチ」と範囲を狭めて捉えず「上を意識している」とイメージしておけば、細長いバチルアーばかりを購入しなくて済みますし、浮いた資金で梅雨明けまでをイメージして、小物やルアーを揃える方が、お財布には凄く優しいと思います。
春から夏にかけてのシーバス釣り・まとめ
遊ぶ場所や時間によって人それぞれだと思いますが、春から夏にかけては遊びの幅が一気に広がります。なので、これから準備を進めるにあたって、バチというキーワードのみにとらわれず、桜の咲く頃から梅雨明けの頃までをワンサイクルと考えてみてもいいかと。
沢山のバチルアーを買い込んで、それらを全て細軸のフックに交換して、季節が進めばデイシーバスのルアーを購入して、しっかりしたフックに付け替える。というのは、少しだけ資金の効率が悪い気がします。
それならば、バチルアーの購入をセーブして、残った資金をフックやライン、ルアーの補充に回した方が無難かも。
とにもかくにも、これから梅雨明け位までは色々と選択肢が増えてきますので、ピンポイントに拘らず、少し広めの視野で遊んだ方が楽しめると思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。























パターンに縛られず、このルアーしか使わんというスタイルで
やってみるのもいいかも
自分なんか最初の頃はバイブレーションしか使わなかったけど
それで充分釣りが成立していたしね
ただ・・・ある程度汎用性の効くルアーでないとダメだけど
自分としては、サヨリ以外の時は使用するルアーって、殆ど限られた物しか使ってないですからね~。釣行時間の絡みか、バチシーズンといっても、テレビや写真で見るような、モジャモジャのバチバチしたシーンには出会った事無いので…。
見かけたとしても、単発のクルクルバチ位かと。
なので、バチシーズンでも特別どうっていうのは無いんですよね。勿論、先発は頼れるスーサンですし…(笑
まぁ、遊ぶ場所にもよるんでしょうけど…(^_^;)