潮見町水道
芦屋川の河口付近「潮見町」にある水道です。
通称「老人ホーム裏」。
ここは、近辺に駐車場が無く、車でのアクセスは多少難有りですが、芦屋浜にある駐車場(トイレ・自動販売機・水道有り)を使用すれば徒歩5~10分程度で到着します。
写真を見ても分かるように、このポイントは通路と石畳みで構成されていて、通路では早朝からウォーキングや愛犬の散歩等を楽しまれる方が多くいらっしゃいます。
写真では分かりにくいですが、柵から石畳みにかけては2m弱の段差があります。石畳みからのキャスト時には背後に注意を払ってキャストする必要があります。(柵や歩道を歩いておられる方に注意)
このポイントでは、エサ釣りの方・ルアーマン共によく見かけます。
ポイントの構造としては、この辺りでよくある石畳みで、干潮時のルアーのピックアップには注意が必要です。
また、バイブレーション等を沖へ向かってキャストしても良いのですが、シャローランナー系で石畳みと並行してルアーを引いてくるのも面白いポイントです。

1.芦屋川河口付近
潮見町水道中央付近から芦屋川の河口を眺望。潮見町水道の根元は芦屋川の河口となっていて、シャローフラットの砂浜が続いています。根元付近は浅すぎてオカッパリでは攻略が難しいと思います。写真中央に排水溝が見えますが、オカッパリの場合はこの排水溝辺りからがフィールドになります。

2.深江浜方面①
潮見町水道中央付近から対岸を眺望。深江浜の東面が見えます。深江浜全般で、平日は作業を行っていますので、対岸の場所は土日に利用できそうです。

3.足元の石畳み
足場の石畳みの写真です。満潮時にはルアーを手前までキッチリと引いてくる事が出来ますが、干潮時は石畳みの大部分が露出します。干潮時のルアーピックアップには注意が必要です。また、所々で窪みもあります。移動の際は注意して下さい。

4.芦屋水道西寄り北側付近
潮見町水道中央付近から南へ移動すると、芦屋水道との合流ポイントになります。

5.深江浜方面②
芦屋水道西寄り北側付近から対岸を眺望。深江浜の東面が見えます。

6.芦屋水道西寄り排水溝
芦屋水道西寄り北側付近にある排水溝。ちょうど人が一人乗れる程度の大きさです。この排水溝近辺では、よく大きなボラが回遊していますが、排水溝部分には捨て石が入っていないため、足元まで丁寧にルアーを引く事が可能です。

7.潮見町水道南端
潮見町水道の最南です。ここで芦屋水道と合流しています。ここは、芦屋水道と芦屋浜からの水道といった数本の水道の合流地点となり、潮が複雑に動いています。ボラ等の回遊も多いですが、合流地点に潮目があれば丁寧に探ってみるのも面白いです。

8.芦屋浜湾岸高速下駐車場
潮風大橋を渡り、芦屋浜に入ってすぐ右側にある湾岸高速下の駐車場。ここから潮見町水道ポイントまで徒歩5~10分程度です。芦屋浜で深夜に海を見に少しだけ車を停めて歩いていたら20分間の間に駐禁を切られていた事があります。車での釣行の場合は、必ず駐車場を利用しましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「ポイント紹介」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ブログ 」には「 0 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。






















