釣りで使ったタモの洗い方!魚臭さが残らない方法!!
はい。
今回は、釣りに使うタモの洗い方について。
シーバスに限らず、魚をすくった後のタモは、その瞬間から魚臭くなってしまいます。シーバスやキビレといった魚種ならまだしも、仕方なくボラの為に使った時なんかは、持って帰るのが嫌になる程、強烈な生臭さを発する事に…。
魚をリリースした後に、シャバシャバとゆすいだとしても、ほんわかと魚臭が香り、タモが乾くと生臭さが強まる印象があります。
そんな臭いを放つ使用済みのタモですが、使用毎に洗浄する方や定期的に洗浄される方。特に何もしないまま車の中で保管する方や、ファブリーズで消臭される方といった具合いに、釣り人によって扱いは様々ですね。
ただ、使用済みのタモを車に放置しておくと、暑くなる季節には車内がとんでもない香りになったり、家族からのクレームが出たり、下手をすれば下取りの査定にも影響がありそう…。
なので、自分は使用毎に持ち帰って、魚臭さが残らないよう綺麗に洗っています。個人的な手法かもしれませんが、今回はタモの洗い方について記載してみます。それほど手間も掛からず、魚が触れた嫌な残り香は無くなるので、気軽にチャレンジしてみて下さい。
魚臭さの原因について
市販されている魚の生臭さは、細菌の持つ酵素や身と皮の間にある成分が原因の一端で、ステンレスソープを使えば気にならい程度に落ちます。一方、タモに残る魚臭は、釣りをしていたエリアの水質や、食べているエサによっても変わってくると思います。
実際のランディングで触れる部分に注目し、魚の臭いがタモに残る事を考えると、大きな原因となりそうなのは、魚の体を保護しているヌルヌルした粘液かと。
シーバスに限らず、ボラでもサヨリでも、魚類は触れた部分に臭いが移ります。魚を調理している訳では無く、触れただけで生臭さくなるのは、魚の表面を覆っている粘液や雑菌が関係しているよう思えます。なので、これらの原因を洗い流せば、タモに残った臭いもマシになるはず。
魚臭さが残らないタモの洗い方!
自分の場合、下記の方法で使用後のタモを洗っていますが、何もしないのと比べれば雲泥の差。乾いた後は、気になるような臭いも無く、車に積んでおいても家族からクレームは出ません。簡単な作業ですが、まずは洗い方についての解説を。

お湯で洗い流す
リールを洗う場合は、グリス等の溶け出しを防ぐため冷水が基本となりますが、使用済みのタモには、粘液や雑菌が固着している可能性があるので、シャワーを高温に設定し、熱いお湯を使って3分程度すすぎ流しを行います。

バスマジックリンを吹く
熱いシャワーによってタモ網が温まり、汚れが落ちやすい状態になったら、魚を掬った箇所を中心に、バスマジックリンを吹きかけます。台所洗剤でも問題ないかと思いますが、泡持ちが良いのでバスマジックリンを愛用しています。

1時間ほど放置
満遍なくバスマジックリンを行き渡らせた後は、1時間ほど放置して汚れと臭いを落とします。バスマジックリンの消費が早いようであれば、魚を掬った箇所を中心に吹き、その部分から擦り合わせるように広げても大丈夫。重要なのは、全体に洗剤が塗れている事です。

洗剤をお湯で流す
1時間ほど放置した後は、先程と同様シャワーの温度設定を高熱にして、タモに付着している洗剤を洗い流します。その際、洗剤っけが無くなった後も、浮いた汚れを洗い流す感覚で2~3分程度流し続け、嫌な臭いが残っていないかを確認。

屋外で陰干し
前項まで終われば、魚臭さは残っておらず、タモ網もキュキュっと綺麗になっていると思います。後は、タモに残っている水気を切ってから、ベランダ等の屋外で、日陰になっている風通しの良い場所にて、完全に乾くまで陰干し。
釣りで使ったタモの洗い方!まとめ
今回は、自分が行っている洗浄方法について書きましたが、魚臭さを解消する為のポイントとしては、高温のシャワーを使う事と、洗剤を吹き付けてから放置する部分にあると思います。
魚の身や粘液の中には、臭みを持った油脂分も含まれているはずなので、高温のシャワーを長く当てる事によって、臭い油脂分を浮かせて溶かし、洗剤を使って再付着を防ぎ、残っている汚れを落とす。最後に、再度高温のシャワーで全てを洗い流す。といったイメージ。
タモを干す際は、直射日光に当てると素材が傷むので陰干しが推奨。乾燥状態があまく、生乾きだと細菌が繁殖する可能性もあるので、半日から1日かけて完全に乾かす。
数年間放置しているような、強烈なタモの臭いが落ちるのかは検証できていませんが、魚を掬った釣行直後に洗ってしまえば、嫌な臭いが漂う事も無くなります。高温シャワーと洗剤の浸け置きによって、独特の香りと決別できるので、興味があれば試してみて下さい!!(^^ゞ
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























いつもは冷水で流した後、洗剤で擦って洗ってまた冷水で流してましたが、やはり匂いが残ってました。
仕方なくファブリーズ等を吹きかけまくるんですが、こちらのやり方の方が良さそうですねー!
ちなみに擦らず吹きかけるだけですか?
次回から試してみます!( ̄^ ̄)ゞ
この方法で、今のところニオイが気になった事は無いですよ~!!
多分、魚が纏っているヌメリや油脂分が原因だと思うので、洗剤の浸け置きと高温のシャワー(長めの時間)で随分変わると思いますっ!!
ちなみに、自分はマジックリンを全体的に吹き付けるだけですが、結構な量を消費するので、ある程度吹いてから手伸ばしで馴染ませても良いかと。
是非お試しを!!(^^ゞ
いつもは冷水で流した後、洗剤で擦って洗ってまた冷水で流してましたが、やはり匂いが残ってました。
仕方なくファブリーズ等を吹きかけまくるんですが、こちらのやり方の方が良さそうですねー!
ちなみに擦らず吹きかけるだけですか?
次回から試してみます!( ̄^ ̄)ゞ
この方法で、今のところニオイが気になった事は無いですよ~!!
多分、魚が纏っているヌメリや油脂分が原因だと思うので、洗剤の浸け置きと高温のシャワー(長めの時間)で随分変わると思いますっ!!
ちなみに、自分はマジックリンを全体的に吹き付けるだけですが、結構な量を消費するので、ある程度吹いてから手伸ばしで馴染ませても良いかと。
是非お試しを!!(^^ゞ