釣りに出掛ける前にスピニングタックルの準備
はい。
今回は、釣りに出掛ける際の準備のお話。
前回の記事で、リールにラインを巻き終えましたので、今回は釣りに出掛ける前に家で準備しておくスピニングタックルの事を簡単にまとめておきます。
移動時の事を考えると、現地に到着してから準備をする方がラインに傷が付いたりという事が少ないのかもしれませんが、自分は出発する前にセットしてから出掛けます。
工程は簡単なんで、サクッと書きます。
簡単な作業なんですが…。
現地で時間を取るのが嫌なので…。
気をつけている事は、ロッドバンドで止める際、ドラグはユルユルにしておいて、ラインにテンションを掛けないようにピンと張らず遊びがあるようにする事。バイク移動なので、テップ部分がグリップを越さないように止める事。の2点位です。
後は、干してあるルアーを分別しながらケースに戻したり、必要な物をまとめておいたり。これから秋後半にかけては、虫よけスプレーが必須アイテムになってきますね。
後は、出発前に飲み物を。
これからの時期、暑くなりますし。
特に変わった事は書いてないんですが、とりあえずは以上です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
タグ:『Road to SeaBasser』|Posted By
『シーバス釣り』の新着記事
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

コメント
お気軽にコメント下さい
※コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。





























スナップ単体を結べる人って器用!!
って思います。
先にルアーにスナップつけてないと何回も失敗してしまう僕(笑)
バスやってる人って、FJさんみたいに
「ルアーが付いてた方がやりやすい」
っていう方が多いみたいですね。
自分は、何にも無しの方がサクっと付けれます(^_^;)
な~~るほど!!
いつも、ちょっとの事でガイドが折れたりするリスクを考えるとバラバラにしますがマネして試してみます★
グリップエンドにカバーを付けると完璧に近いかもですね!!
まぁ、ガイドは折りましたが…(^_^;)
基本的に移動はバイクで、腕と足に引っ掛かってますんで
こんな感じで十分かと…。
特に、今まで問題は無かったですよ~!!
ティップ上にした方がよくね?
↓で、しんぱくさんが書いてくれてるように、余分なラインを出すのが気になるんで
いつも、この状態で移動してます~!!
私もたっくんさんと同じく
ティップ上ですね
皆さん、ティップが上なんですね~。
ロッド半分位のライン、気になりません??
僕も最初HASSY さん達と同じに思いましたが、ラインを余分に出さない為た考えればこれでいいのかなあとも。
僕は全て繋いだままの超横着仕様です(笑)
そうなんです。
余分なラインは極力出したくないな~って事で、いつもこんな感じです。
車移動の時も、パーキングによっては後ろが開けられないんで
この状態で2列目に置いてます!(^^ゞ
うちもティップ上ですね
下にするのを想像したことも無かったです(笑)
想像したことも無かったですか?!
なんか、異端児みたいになってますやん(^_^;)