シーバス釣りのスピニングリールに巻くラインの種類・ナイロン or PE
はい。
今回はライン(リールに巻く糸)のお話。
以前、シーバス釣りに必要な道具の記事でも少しだけ書きましたが、シーバス釣りで主に使われているラインは2種類。ナイロンラインとPEライン。
では、ザックリと両方の特徴をまとめてみます。
メリット
・価格が安い
・伸びがあるので食い込みが良くなる。
・伸びがあるので魚とのやり取りが楽になる。
・PEラインよりは擦れた際のダメージに強い。
・PEラインよりはトラブルの心配が少ない
・スプールに馴染む
デメリット
・伸びがあるのでアタリが取りづらい。
・PEラインの同強度と比べると太くなる。
・ラインの強度が落ちてくる。
メリット
・ナイロンの同強度と比べると細く出来る
・ナイロンの同強度と比べると飛距離が出る
・伸びが少ないのでアタリやベイトの有無等の情報を得やすい
・伸びが少ないので力がダイレクトに伝わる
・伸びが少ないのでルアーを動かしやすい
デメリット
・傷が入ると簡単に切れる
・結びコブに弱い
・リーダーが必須
・ナイロンと比べると価格が高くなる
・巻き取り方によってはライントラブルになる
簡単にまとめてみましたが。
一般的には、こんな感じだと思います。
では、初めてシーバス釣りにチャレンジする場合、どっちのラインを選べばいいのか個人的な意見を書いておくと、ナイロンラインから入った方が無難な気がします。
一番の理由として、やはり扱いやすいというメリット。
PEラインと比べると、手元に伝わってくる情報や飛距離の面では物足りないと思いますが、シーバスを掛けてから取り込むまでの作業は、ナイロンラインの方が無難にこなせると思います。
メリットの項目にも書きましたが、PEラインと比べると引っ張られた際に伸びますので、ドラグの調整を行っている事が前提で、初めてシーバスを掛けた際は、一定の速度でリールを巻いていれば、バラす事無く釣り上げられる要素が多いラインだと思います。
しばらくナイロンラインを使って、シーバス釣りが面白くなってきたら、PEラインに巻き替えるといいのではないでしょうか。その方が、ナイロンとPEラインの違いも良く分かりますし。
最後になりますが、ライントラブルに関して。
ルアーを投げていると、ラインがグチャグチャに絡んだ毛玉みたいなのが突然ドバっと出る事があります。この現象は、リールにラインを巻いている量や巻き取りの際のテンション等で起こるんですが、これはナイロンラインを使っていても出る時は出ます。
この現象は、知らず知らずのうちに巻き取りテンションが緩みやすいPEラインの方が多いような印象がありますが、個人的な感想としてはリールの性能による所の方が多いように思います。
例えば、入門セットなんかでロッドと同梱され数千円で売られているようなリールだと、この現象が起きやすい。逆に、シマノで言えば以前の記事でも書いたようなAR-Cスプールを搭載しているようなモデルであれば、ナイロンでもPEラインでもライントラブルに繋がりにくい。
勿論、それらの機種であっても使い方や糸巻き量でもトラブルになりますが、個人的にはそんな気がします。
入門セットを否定している訳では無いですが、キャストの回数が多いルアー釣りの場合、ある程度のリールを購入しておいた方が、実際に釣りに出掛けた時、ライントラブルが頻繁に起きて嫌になる。という状況が少ないように思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























毛玉どばっ!想像しただけで恐ろしい。
あんまりドバっとなった記憶は無いんですが…。
こうなると、帰路へつきます(^_^;)
スピニングリールはライントラブルが煩わしいので、バスの時代はほとんどベイトタックルでした。
シーバスやりはじめて驚いたのはリールの進化ですね!
「スピニングリールはライントラブルが煩わしいので、ほとんどベイトタックルでした」
これって、逆じゃないんですか??(^_^;)
初めてベイト使った時は、全く釣りになりませんでした(笑)
うん十年前始めた時はナイロンでもバックラしまくりでした。
それでいやになったのもあります。
投げ釣りでは皆無でしたからルアーって空気抵抗でかいなあとよく思ってました。
ただPEも最初はノットが判らなくてエギングからソルト始めたころは苦労しましたが、ずっとついて教えてあげられるなら初心者にも僕は最初からPE薦めると思います。
hassyさんも言われているように、リールの進化って要素もあると思いますよ~!
最初からPEですか~。
自分は放置プレーにしちゃうんで、ナイロンを薦めてしまいます(笑)
水中の情報はPEの方が伝わりますが、ナイロンの方がバラしが少ないと思いません?
で、ナイロンからPEに変えた時の感動も味わえますし(笑)