カメラスタビライザーGLIDECAM iGlide(グライドカムiグライド)の設定方法
はい。
今回は、少し前に購入したGLIDECAM iGlideを設定するお話。
購入直後にお試しで撮ってみたんですが、歩いている時のブレは少なくなったものの、片手撮影だとフワフワ動き過ぎて酔いそうな動画に…。やはり、きちんと撮影するのなら、バランスを取るセッティングが大事なんですね。
なので、空いた時間を利用して、GLIDECAM iGlideの設定を練習してみました。
セッティング時の参考になる動画を探してみたんですが、以前の記事でも紹介したコチラの動画が一番分かりやすいかと。NHKで放送されていた、ノッポさんとゴン太君の「できるかな」みたいな感じで見やすいです。
参考動画
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=Qpgb-Jy0l3I
今回は、こちらの動画を利用させて頂きつつ、GLIDECAM iGlide(グライドカムiグライド)の設定にチャレンジしてみました。
1.カメラを固定する
まずは、両サイドに付いている黒いネジを外し、土台部分だけを取り出します。カメラを土台に乗せてみて、センターに近いバランスの良い位置を探します。
バランスが良さそうなポジションを見つけたら、付属のビスを使用し、カメラと土台分部を固定します。ビスを締めても緩い場合は、付属のワッシャーを利用して固定。
この固定する項目ですが、撮影の度にセッティングを取り直すのは少し面倒。同じカメラを利用して撮影するのであれば、雲台のような物を加工して、いちいち取り外さなくて済むようにするのも一つの手ですね。
2.前後のバランスを取る
両サイドに付いていた黒いネジを元に戻して、前後のバランスを取っていきます。動画の15秒辺りから25秒位までを参考にしてみて下さい。
実際にやってみると、バランスを調整する黒いネジの締め加減が意外と難しい。緩すぎると何かの拍子で動いてしまいますし、きつく締めすぎると微調整の際に力が入り過ぎてズリズリっと大きく動いてしまいます。
バランスを取る作業の前に、ほどよいネジの締め加減を探す方がいいかもしれません。
3.左右のバランスを取る
前項と同様に、底面に付いている黒いネジを調整しながら、左右のバランスを取っていきます。動画の25秒辺りから40秒位までを参考にしてみて下さい。
バランスを取る際は、動画の40秒辺りから2分30秒位までのように、前後左右を同時に調整しながら、グリップ分部とシャフト部分が直角になるよう水平軸を調整する方が、効率が良くて作業しやすいと思います。
4.垂直軸の調整
垂直バランステストなるものを行い、垂直軸を調整していきます。グリップ分部を持ってiGlideを持ち上げ、水平になった時点で手を離す。そうすると、ブランブランと左右に振れるんですが、戻ってくるまでの時間が2秒になるよう、シャフトの長さを調整します。
動画の2分30秒辺りから4分30秒位までを参考にしてみて下さい。この作業が重要なようで、垂直のバランスが取れていれば、歩いたり走ったりしてもシャフトが垂直の状態をキープして、気持ちの良い動画が撮れるようです。
iGlideのセッティングは、以上で終了です。
GLIDECAM iGlideの設定・まとめ
セッティングが決まれば、動画の4分30秒以降のようにムーブメントテストを行っても、ピタっと静止してくれるようです。一方で、バランスが取れていなければ、振り子のように振れてしまうとの事。
実際にチャレンジしてみましたが、最初よりはマシになったものの、まだまだ振り子状態が出てしまうので、もう少し練習が必要なようです。
今回は、テーブルの端を使いながらバランスを取ってみましたが、グリップ分部に空いている穴を利用して、動画のように何かに固定してからセッティングを始めた方が、精度が上がりそうな気がします。
また、脱着の度にバランスを取り直すのが面倒なので、使用するカメラが決まっているのであれば、動画のように土台分部を加工して、ネジ穴をを弄る事無くカメラの取り外しが出来るようにするのも便利そうですね。
もう少し練習してみます!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「デジカメ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ガジェット 」には「 174 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 新シリーズ『 #今日のつぶやきから』開始!Xの内容を少しだけ深堀り!!

- ネットで購入した馬券の画像を表示&保存する方法

- ノートパソコンのWiFi(ワイヤレス)カードを交換する手順

- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法

- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった!

- おすすめコンデジ!Canon PowerShot S120を使ってみた感想!!

- LUMIX GX7 Mark IIをレビュー!評判通りの便利なミラーレス!!

- フルサイズとAPS-Cで比較!CANON EOS70Dに決断!!

- 愛用のPowerShot S120を1年以上使ってみた感想と使用例

- おすすめコンデジ!PowerShot G7 X Mark IIを半年使った感想と使用例

- PowerShot S95とS100の比較

- 子供を撮影するカメラの選び方!一眼かコンデジかミラーレス?!前編

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























