シーバスのバラシ対策&装備リニューアル!
最近ウェーディング中に、足元近くまで寄せて来てのランディング失敗によるバラシが多いように思います。明らかに技術不足です。
でも、このままバラシの多い釣行を続けるのも、気分的に良くありません。そこで、チョイと考えて購入した商品が、今朝職場に届いていました。
昌栄
■BLACK SHEEP(ブラックシープ)
■ランディングフレーム ino
■第一精工 ネオストラップMG
の3点。
またまた浪費してしまいました(汗)
※波乱必至の夏競馬開幕ということで、人気薄の牝馬に頑張ってもらいましょう!
ランディングツールを一新してみました。
バラシに関して最初に考えたのは2パターン。ゴンッ!とシーバスを掛けてから直ぐにヘッドシェイクされてバラすパターンと、寄せて来てランディングに失敗してバラすパターン。
掛けてすぐのヘッドシェイクでバラす場合は、掛けたシーバスのサイズであったり、フッキングの問題だったりも絡んでくると思うので、残念ながらとりあえずは保留。この問題が解決するまでは「仕方ない」「小さかった!小さかった!!」と自分に言い聞かせてスルー。
問題は、足元近くまで寄せて来てのサヨナラパターン。これ、非常にやりきれない気持ちになります。自分としては、寄せてきてそのまま抜き上げ・ズリ上げ出来そうであれば、寄せてきた流れでヨイショという感じですが、寄せてきてもガンガン逆方向へ走る様な元気がある場合は、しばらく泳がせて少しだけ疲れて頂いてからキャッチします。
で、この時に「フッ…」とサヨナラするケースが最近多い。
まぁ、フックの掛かり位置の確認や魚のいなし方に問題があるのでしょうが、ウェーディング中でズリ上げポイントが無い場所でのランディングには特にモタつく傾向があります。
そこで考えた末に出た解決策は「近くまで寄せた時点でタモ入れするか!」っていう単純な答え。チョイチョイチョイ~っと寄せて来て、元気があってもスキを見てサクッとタモ入れして、走る前に捕獲してやろうという作戦です。
今まではマックスで買った特売のタモセットを使用していましたが、完全にオカッパリ専用。更にフレックスアームの様なツールは付けていなかったので、肩から掛けずに足元にポンと放置。オカッパリでは、これで不自由を感じた事はありません。
ただ、海に浸かっている時は、もちろん放置できませんので、現在の物にフレックスアームを付けて使用するかとも考えましたが、やはり釣り具は所有感も大事。釣行開始時のモチベーションが変わります(笑)。
…、所有感の話は半分冗談ですが、ランディングツール自体は「軽さ」を重視して選びました。実は、肩こりがひどいので、長時間肩からぶら下げていると、翌日に肩がパンパンになってたりします。酷い時には、奥歯がはれたり歯が浮いた感じになったり(汗)
なので、いろいろ複合して考えた結果のセレクトです。荷物の梱包を開けていると、職場のバサーに「デカ過ぎちゃいます?!」と笑われましたが、大は小を兼ねるという事で(笑)
まぁ、個人的なイメージとして、サーフ等でバラすシーバスは、良型より40前後のミニが多い様に思いますが。なので、このサイズは確かにデカ過ぎるんですけどね(笑)逆にオカッパリからの釣りでバラすサイズは60オーバーの良型が多い様な気がします。
とにもかくにも使ってみて、またボツボツとインプレでもしてみます(^^ゞ
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「釣り関連の話」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月2日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- おかげさまで1000万ページビューを達成しました!!

- トップガイド・外れた(破損した)SICリングを交換する方法

- 釣り好き男子と初釣りデート!成功させる5つのチェック項目!!

- ルアーフック交換の手順とコツと注意点

- 釣り竿(振り出し竿)破損した遊動式ガイドを交換する方法

- 釣り動画が無料で見放題!YouTubeのおすすめチャンネル10選!!

- 【2019】芦屋ベランダの釣り禁止エリアと釣り場マップ

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























ほんとに僕の買い物とカブってますねー(笑)
まるで監視してたか、されてたかのように同じタイミングってのが笑えます。
僕も岸釣りでは4メートルの柄に、60cm枠をフレックスアームつけて持ち歩いてます。
武庫一用に6メートルのものもあるし、今回買ったウェーディングネット・・・、トラウト用など他にも3本あるので、ネットマニアみたいになってきました(笑)
こないだはharuさんと記事がカブってましたしね(笑)
最近、よくカブります^_^;
皆さん考える事やタイミングも一緒なんですかね~(笑)
波長がバッチリです!!
ホント、不思議な御縁ですわ~。
それにしても、沢山持っておられますねぇ~!!(^^ゞ
自分としては、基本的にランディングネットって
あんまり好きじゃないんですよ~
※なんか邪魔になる気がして(*_*;
だから、今回は苦渋の決断です(笑)
今回は5.7mのブラックシープにinoのLで構成してみました。
これ一本でオールマイティーに使ってしまおうという作戦です(笑)
フレックスアーム付けてネットを持ち歩いた事ないので
近々どんなもんか試しに行ってきます(^^ゞ