シーバスの釣り方・橋脚のヨレと周辺を探る

はい。
今回は、橋脚のヨレと周辺のお話。

今までにシーバスが釣れそうな場所をや要素を色々と書いてきましたが、今回の橋脚に関してもシーバスを釣る為の要素が詰まっています。まずは、随分前に撮った写真になりますが…

コチラの写真をご覧下さい
橋脚

明るい時間に撮った写真で分かりやすい物がこれしかなかったんで、使い回しの写真ですが写真に向かって右側が流れの上流側になります。左側が下流の方ですね。

写真を見て頂けると、橋脚の周りの流れが変化している事に気が付きます。
※クリックで拡大しないと分かりにくいかも?

分かりやすくマークすると
流れの変化

こんな感じかと。

上流側(写真右側)からの流れが橋脚に当たって、橋脚回りの水面がツルっとした感じになっています。
これも、流れの変化になります。

イメージとしては、流れるプールに一人で立っている所を想像してみて下さい。プールに入って中央辺りに立つと、流れが当たって自分の周りで水がモワモワとヨレますよね。プールの水は淡々と流れているので、流れが変化しているのは自分の周りだけ。そういう変化に、ベイトやシーバスは集まりやすくなります。

これを海や川に置き替えると、橋脚になります。

ただ、シーバスが橋脚に集まりやすい理由は「流れ」の変化だけでなく、地形や明暗といった要素が複合的に重なっての要因かと。水位がある時に釣りをすると、水面が平面に見えるだけにイメージがわかないと思いますが…。

こんな感じで…
橋脚

少し写真が見づらいんですが…。
大潮の干潮時に見てみると、分かりやすいですね。

橋脚の周りに水が溜まっているように見えます。

水が溜まっているように見えると言う事は、他と比べてその部分が掘り下がっているという事。この橋脚が特別な訳では無く、水の流れや工事の影響で、橋脚周辺には何かしらの地形の変化があります。夜になると、更には明暗が形成されますし。※それらのお話は、また後日にでも

なので、橋脚というポイントは、シーバスを釣る為の要素が足し算になっています。

では、この橋脚ゲーム。

実際に釣りをするなら、橋脚周辺に直接ルアーを投げるか、上流側にルアーを投げて流れに乗せつつ橋脚周辺を探るか(ドリフト)。この2パターンが、オーソドックスな橋脚での釣りになると思います。

多分、ドリフトの釣りに関してはそれ程取り上げた事がないんで、参考になりそうな動画を探してみました。

httpvhd://www.youtube.com/watch?v=Et60toGmCjc

httpvhd://www.youtube.com/watch?v=ps79NXC7AbY

httpvhd://www.youtube.com/watch?v=nJ38aTCRIZ4

httpvhd://www.youtube.com/watch?v=V5lIfc8wM0o&feature=c4-overview&list=UU5ubCEIrVVLiXCOSjcQCSjA

これらの話を聞いていると、シーバスを釣るなら橋脚に行けばいいように思うかも知れませんが、実際はそう簡単な話しでもなかったりします。

こんな感じで簡単そうに思える橋脚の落とし穴が一点。
それは、誰が見ても分かる事。

橋脚は随時露出していて、干満の差で水没する事も無く、場所がズレたり動く事も無い。今の時代、グーグルマップの航空写真やストリートビューを見れば、何処にどんな橋脚があって、どういう感じで釣りが出来るのかパソコンを見ながら検討できます。

と言う事は、それだけ他のアングラーさんともバッティングする可能性が高く、ポイントに着いて誰も居なかったとしても、既にシーバスを釣った後かもしれない。シーバスを釣ってなかったとしても、沢山のアングラーさんがルアーを投げていれば、それに比例してルアーに反応してくるシーバスが少なくなる(スレる)。

案外、橋脚から少しズレた地形や流れの変化にルアーを投げる方が、簡単に釣れたりする事もありますし。遊びに行こうとしている場所とタイミング、スレ具合のバランスなんかを考えてチョイスするといいかもしれませんね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『シーバス釣り』の新着記事 『テクニック』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい
  1. しんぱく より:

    橋脚の流れの下流側のヨレでほとんど釣った事がないです。
    大抵、キャストも難しかったりもするんですが、今後なんとか攻略したい課題の一つです。

    • MACO MACO より:

      いや、説明に使えそうな写真が下流側だったんで、たまたま使いましたが…。
      勿論、上流側も含めてですよ~(^_^;)

      自分が主に遊びに行く場所は、立ち位置が下流側になってる事が多いんで
      こんなイメージになっちゃいました(笑)

  2. しんぱく より:

    橋脚の流れの下流側のヨレでほとんど釣った事がないです。
    大抵、キャストも難しかったりもするんですが、今後なんとか攻略したい課題の一つです。

    • MACO MACO より:

      いや、説明に使えそうな写真が下流側だったんで、たまたま使いましたが…。
      勿論、上流側も含めてですよ~(^_^;)

      自分が主に遊びに行く場所は、立ち位置が下流側になってる事が多いんで
      こんなイメージになっちゃいました(笑)

  3. FJ より:

    下流側のヨレ、狙いにくいですよね。
    僕もマグレで釣ったのと、上流側から下流側まで流していって釣ったことくらいしかないです。
    よくビデオで見るようには釣れないんですよね・・・
    まあ、下手なだけなんでしょうが(涙)

    • MACO MACO より:

      下流側を狙う時、自分の場合は流して釣る事が出来ない立ち位置が多いので、強制的にダイレクトに着水というパターンが殆どです。

      難しく考えず、バリッドなんかをポイっと投げいれて、カウント数えてチョイチョイで結構釣れますよ~(^_^;)

  4. FJ より:

    下流側のヨレ、狙いにくいですよね。
    僕もマグレで釣ったのと、上流側から下流側まで流していって釣ったことくらいしかないです。
    よくビデオで見るようには釣れないんですよね・・・
    まあ、下手なだけなんでしょうが(涙)

    • MACO MACO より:

      下流側を狙う時、自分の場合は流して釣る事が出来ない立ち位置が多いので、強制的にダイレクトに着水というパターンが殆どです。

      難しく考えず、バリッドなんかをポイっと投げいれて、カウント数えてチョイチョイで結構釣れますよ~(^_^;)

FJさんにコメントを書く Cancel Reply

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。