スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法
はい。
今回は、ラインの巻き方のお話。
先日の記事で、初めてシーバス釣りにチャレンジするならナイロンラインがいいのでは?
という話をしました。
ナイロンラインを巻く場合も、これから書く方法と基本的には同じですが、費用が掛らないようであればリールを購入した際、お店の人にナイロンラインを選んでもらって、リールに巻いてもらえば、手間は掛らず待ち時間だけで済みます。
しばらく使って、再度ナイロンラインを巻き替える場合も、リールを持ち込んでお店で巻いてもらった方が手間は掛りません。自分で巻き替えてみたいという場合は、下記を参考にしてチャレンジしてみて下さい。
と言う事で、今回はPEラインを巻く際の話が中心です。
まずは、スプールにラインを結ぶ所から。
※浅溝タイプのスプールではない場合、下巻きが必要になると思います。これも、リールを持ちこんで釣り具屋さんで作業してもらえば、手間は掛りません。自分でチャレンジする場合は、下記のラインの巻き方やコチラとコチラ等のサイトを参考にしてみて下さい。
2ピースのロッドを使用しているのであれば、グリップが付いている方を準備して、購入したラインを通常の逆からガイドに通し、リールのベールを起こしてスプールにラインを結束します。
結束の方法は言葉で伝わりにくいので、下記の動画を参考に。
どの方法でもいいと思います。
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=bPvsXPDleco
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=rGoTSWC-t0Y
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=T1FT28gGjVc
ここからは、個人で色々と意見が分かれると思いますので、実際に自分が行ってるやり方を書いておきます。こんな方法もある、程度に軽く読んでみて下さい。
巻きなおすラインの先端をガイドに通して、スプールに結束できれば、結束部分のラインを巻き取り方向に押し当てて、小さなセロテープで結び目をぺタっと貼りつけておきます。※気分的に、結びコブがむき出しなのが嫌なんで。
次は、鉛筆やボールペンなんかの細い物と、水で濡らしたティッシュを準備。
新しいラインが巻きついているプラスチックのケースを見ると、ラベルシールの裏側に丸い穴が開いていると思います。表側から、その穴にブッスリをボールペンを差して足の指に挟んだら準備完了。
この工程で、足で挟まず地面に置いたまま巻き替える方法もありますが、ラインの種類によってはエッジ部分に引っかかる事がありますので、自分はこの方法で巻き替えています。
最後に、手を伸ばしてリールから離れた場所に手を掛けて、塗れたティッシュでラインを摘まんだまま、テンションを掛けるように巻き取りを開始します。
自分がお店でPEラインを巻き替えない理由はココにあって、一番の理由としてテンションを掛けたままスプールに巻いておきたい。次に、巻き取りの際は、ラインに水分を含ませて摩擦を軽くしたい。
テンションを掛けずにササっと巻いた場合、巻き取り方によってはフカフカと軽く巻かれてしまう部分が出来てしまう可能性があります。そういう部分があると、前回のラインの記事でも書いたように、ラインの塊がドバっと放出される原因の一つになるので。
巻き取りを開始したら、後はテレビなんかを見ながら一定の速度で巻いて行きます。早く巻き過ぎると熱が気になるので、少しゆっくり目で均等にテンションを掛けながら。
完了です。
後は、ショックリーダーのシステムを組んで作業終了。
PEラインは根ズレに弱いので、ショックリーダーと結束して使用します。
結束の方法は下記の過去記事を参考にして下さい。
①PEラインとリーダーの結束「簡単FGノット」
②【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」
③【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合
これが終われば、次は釣りに出掛ける準備をします。
長くなったので、今回はこの辺りで。
ラインを巻き替えた直後は飛距離も伸びて、使っていて気持ちいいですよ。イメージとしては、ガソリンがギリギリのバイクに給油した時みたいな感じです(笑)
追記
釣りを始められた方、これから始められる方向けの記事をまとめたシーバス釣り初心者さんの入門総まとめ!!も参考にして、釣りを楽しんで下さい。
追記
2014年8月より、初心者さん向けから半歩踏み出したシリーズも書き始めたので、合わせて参考程度にご覧下さい。
追記
スピニングリールを使っていると、ラインに結びコブが出来てしまったり、毛玉のようになってしまうライントラブルが起こってしまう事があります。これらのライントラブルを防ぐ為の準備や、釣り場での動作をまとめた記事を書いてみました。
参考記事
「スピニングリールのライントラブルを減らす方法」
釣り場に出掛けて写真のようになってしまうと、テンションが下がってしまいます。今回の記事では、ラインを巻き替える際、トラブルを防ぐ準備として、スプールへのテーパー角の話も記載しておきました。ライン交換作業の前にでも、参考程度に読んでみて下さい。
2019年・ライン交換に関する追記
現在、更新中の新ブログ『まころぐ』にて、ラインの交換方法に関する新しい記事を投稿しました。こちらの記事を合わせてご覧頂けると、詳細が分かりやすいかと思いますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- シーバス釣り初心者さんの入門総まとめ!!

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。



































初コメ失礼します。
いつも勉強になる記事をUPして頂き、感謝しております。
(現ブログをやる前から拝見させて頂いてました)
リールへのラインの巻き替え、困るのがラインの太さを替えた時ですね。
ショップでしてもらえばいいんでしょうけど、なんとなく自分でやってます。
ここで気になるのがどこまで巻くか?ですよね?
今まではけっこういっぱいいっぱいまで巻いてましたが8割~9割程度で抑えてる方がトラブルもなく、余分な糸フケも出ずに使いやすいですね。
(フルキャストもしやすいので飛距離も伸びるような)
しかし、そのステラが羨ましすぎます!!(笑)
以前からブログをチェックして頂いていたとの事
ありがとうございます!!(^^ゞ
自分は、1.2~1.5号位で丁度になる感じの下巻き量なんで、今のラインなら150m全部巻いて、8割程度の巻き量になってると思います。
飛距離云々の話もありますが、これ位がノントラブルで丁度いいかと…(^_^;)
おかげで、ここ数年はドバっと出てませんし(笑)
それよりも…。
これだけ暑くなってくると、どこで遊ぶか悩みますわ~。
ステラは07から使ってますが、いいですよ~!!(^^ゞ
ガス欠気味のバイクでアクセル全開も気持ちイイですよ!(笑)
それで、完全ガス欠になって困る。
みたいな話、待ってますよ!(^^ゞ
最近横着して、下巻きとPE結束してません。
いきなりセロテープでぺタっとして2-3回ライン巻いて抑えてから本格的に巻きます。
身近なターゲットでライン全部もっていかれるようなことまずありませんからね(笑)
いきなりセロテープでぺタですか?!
「身近なターゲットでライン全部もっていかれるようなこと…」って!!
FJさんの身近なターゲット、エイが居るじゃないですか!!(笑)
ま、エイに全部出されるようなら、結んでても一緒でしょうけど…(^_^;)
うちも足の指でペン挟んで巻くんですが、途中で指がツりそうになります(笑)
僕はペンなしで、足の親指の先を少し穴に入れて両サイドから挟み込んでテンションかけるので、もっと攣りそうになります(笑)
>FJさん
なんて器用な(笑)
今度試してみますって!!
ツらない方法を教えてください(笑)
銀ちゃん
「指がツりそうになります」
これ、もう若くないんですよ!!(笑)
意識の集中し過ぎじゃないですか?
Hなテレビ見ながら巻けば、まず大丈夫!!(笑)
FJさん
それ、何かの修行ですか??
足で秘孔を突く練習とか??(笑)
足の指、摩擦で熱くないですか??(^_^;)
「イメージ図」から「ティッシュを準備」やら「少しゆっくり目で均等にテンションを掛けながら。」とか、なにしとんねんと思いました。
もう、心が死んでますね!(笑)
そんな大人にはなりたくないっ!!(>_<)
女性向きのまき方ありませんでしょうか?
だんだん男性ぽくなって、見られたら主人に逃げられそうです。
でも毎回主人に頼むのもだんだん悔しくて・・。
トド一回でラインがボロッボロになりました・・。
足でガッツリ挟んで巻き替えるのに抵抗があるのなら、第一精工のスーパーラインマーキーなんていうアイテムもありますよ~。
巻き替えのアイテムにお金を使いたくないのなら、「ラインリムーバー 自作」等で検索すると色々と出てくると思います。
サッと調べた感じでは、やはり第一精工のスーパーラインマーキー辺りが色んな意味で便利そうですが…(^^ゞ
さっそくのご回答ありがとうございました。本当は足の指を使うの、格好が悪いというより、きれいに巻く自信がないので・・。すいません。お手数かけました。
結構安いので買って練習してみようと思います。
何でも自分でできなきゃ趣味と言えない気がします。(でも初心者)
今のところ目標はチヌの年無しさんです。
ありがとうございました。重ねてお礼を申し上げます。
足の指に挟んで巻く時、上の図のようにリール手前でテンションを掛けながら巻くと、結構綺麗に巻けますよ~!!(^^ゞ
その際、足で挟むのが一番無難ですが、ラインの出てくる角度をうまくあわせれば、足で挟まずベタ置きしてても巻けると思います。
ただ、キチンとテンションを掛ける(といっても、リールの前でラインを摘まんでるだけですが)。後は、ベタ置きだと角度や巻き取り速度が変わると、予想外の方向に転がってく事がありますが…(^_^;)
色々試して、ご自身のやりやすい方法を見つけて下さい!!(^^ゞ
年無し、頑張ってチャレンジしてみてくださいね~!!