ヌルフワ動画が撮影出来るGLIDECAM iGlide(グライドカムiグライド)
はい。
今回は、動画撮影時のカメラスタビライザーのお話。
ヌルヌルっと動いて、フワフワっと浮いているような動画を撮影する機材がカメラスタビライザー。少し前に記事でも触れましたが、デジタル一眼やコンデジ等で動画を撮影する場合、どうしても細かな手ブレが気になってしまいます。
そんな中、今年も「なばなの里」に出かける予定があったんで、このヌルフワ動画にチャレンジしてみようと思い、急遽カメラスタビライザーを購入してみました。※まぁ、なばなの里は延期になったんですが…。
という事で、早速本題へ。
選択肢は3機種から
購入する事を決めてから、どの機種を買うかの選定。まずはYoutubeでカメラスタビライザーを検索して、片っ端から実際に撮影された動画をチェックしてみました。市販されている物もピンキリで、色んな動画を見てみたんですが、ある程度の物でなければ効果が実感出来なさそう…。
一応、個人的に欲しいと思うカメラスタビライザーの条件としては、手軽に持ち出したいので自重が軽くコンパクトな物。さらには、見た目がイカツく無く、使っていても周囲から変な目で見られない程度のデザイン(笑)
そんな条件をベースに探してみたところ、候補としては3機種に絞られました。
Speed MINI Ⅱ
チェックした動画の中から、第一候補としてあがったのはSPEED MINI II(スピードミニ ver2)
というアイテム。最大積載重量が2.5kgまでなので、デジタル一眼もセット出来るし、別途マウントを購入すればiPhoneなんかのスマホもセット出来る。実際の撮影シーンは下記動画を参考にして下さい。
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=7JjV7DXLjsw
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=qusNFePZUlc
一つ目の動画を見ると分かりやすいかと思いますが、カメラスタビライザーを使用して撮影すると、こんな感じで宙に浮いているよなヌルフワ動画を撮る事ができます。
SPEED MINI IIが第一候補だったものの、考えていた予算を少しオーバー。もう少し気軽にチャレンジしてみたいので、次の候補を探す事に。色々と調べていると、更に2機種を発見。
Flycam Nano
第二候補として選んだのがFlycam Nano
というアイテム。1.5kgまでの重量をサポートしているので、こちらもデジタル一眼をセット出来る仕様になっています。
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=wgkgPakDXRY
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=DWc55UIOhVU
Flycam Nanoで撮影された動画を見て頂ければ分かりますが、十分ヌルフワ動画になっています。でも、自重が3.5ポンドと言うことは、キログラムに換算すると約1.5kg。若干重たくなりますし、デジタル一眼を持ち出す事が少ないだろうという事で、最終的には候補から外しました。
ただ、デジタル一眼に対応出来るスタビライザーの中では、一番コンパクトな機種だったので、今回探している同条件でデジタル一眼動画の撮影を含めて検討されているなら、迷わずこのスタビライザーで決まりかと。
GLIDECAM iGlide(グライドカムiグライド)
あれやこれやと検討を進める中、最終的に選んだのがGLIDECAM iGlide
というアイテム。前項までの動画と見比べても大きな違いはありません。
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=0MdL5dPMDQ4
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=82w9sMqjAbg
自重は386.5kgと軽く、カメラ荷重量は400gまで対応。現在使用中のPowerShot S120であれば難なくクリアー。万が一、ミラーレスを購入したとしても、重たいレンズを付けなければギリギリセーフ。更には、カラーの選択肢も数種類あるので、好みの色を選べます。
GLIDECAM iGlideを購入しました
という事で、GLIDECAM iGlideのオレンジ色を注文してみました。カラーによっては受注生産になるみたいですが、在庫のあるショップを探して注文したんで、翌日には手元に届きました。
手にとってみた感触は軽く、本体の大きさも雑誌程度で、持ち出すのにはピッタリサイズ。これよりも大きくなってくると、鞄の中にも入れにくいですし、歩いていると重さもジワリジワリと効いてくるので、デジタル一眼を切り捨てたものの、コンパクト加減には満足です。
GLIDECAM iGlideを使ってみました
箱の中には日本語の説明書も入っていたので、説明書を読みながら付属のビスでPowerShot S120を固定し、書かれているようにサッとだけバランスを取る。
作業としては、グライドカムにカメラをセットして、ポジションを微調整させながら垂直・水平方向のバランスを取っていくんですが、とりあえずはサクっとだけ調整して、試しに公園で撮影してみました。
使ってみた撮影時の感想としては、カメラを向けた方向に3方向ジンバルが追従して動いてくれるので、撮っていて不思議な感じ。ハンドル分部が90度に曲がってくれるので、低い位置での撮影は凄く楽です。
GLIDECAM iGlideを使ったまとめ
実際に使ってみた動画を見てみましたが、説明書に書いてあるように、グリップ分部とシャフト部分を掴んで両手で撮影すると、気持ちいいヌルフワ動画が撮影出来ていました。
ただ、何かの拍子でシャフト部分を離したり、片手で撮影しているとフワフワ動き過ぎて酔いそうな動画に(笑)
まぁ、初めて撮ってみたにしては、予想以上に満足。
デジタル一眼やコンデジで撮影した際、今までは気になっていた細かい手ブレが無くなり、歩いたり走ったりして撮影した動画もフワりと撮れていました。Youtubeで掲載されているような動画を撮る為には、やはりバランスのセッティングが重要なんだと思います。
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=S6UvFWqLHqE
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=Qpgb-Jy0l3I
日本語での解説を見つけられ無かったので、これらの動画を見ながら、しばらくの間あれやこれやとセッティングの練習をしてみます。
今回はカメラ重量が400gまでという「グライドカム iグライド」を購入してみましたが、コンデジや軽量なミラーレスといった機材を使うのであれば、大きさ重さ共に満足のアイテムだと思います。
他の機種でチョクチョク話題に挙がっている、撮影時の持ち重りに関しても気になる重さでは無いですし、腕がプルプルする事もありませんでした。まぁ、カメラと本体を足しても、一眼より軽い位なので、重くて使いにくいという事は無いかと。
一方で、デジタル一眼等を持ち出すのであれば、グライドカムの他機種やフライカム ナノ等を選べば良いのではないでしょうか。
とにもかくにも、面白いオモチャを買ってしまった…(^_^;)
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「デジカメ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ガジェット 」には「 174 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 新シリーズ『 #今日のつぶやきから』開始!Xの内容を少しだけ深堀り!!

- ネットで購入した馬券の画像を表示&保存する方法

- ノートパソコンのWiFi(ワイヤレス)カードを交換する手順

- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法

- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった!

- おすすめコンデジ!Canon PowerShot S120を使ってみた感想!!

- LUMIX GX7 Mark IIをレビュー!評判通りの便利なミラーレス!!

- フルサイズとAPS-Cで比較!CANON EOS70Dに決断!!

- 愛用のPowerShot S120を1年以上使ってみた感想と使用例

- おすすめコンデジ!PowerShot G7 X Mark IIを半年使った感想と使用例

- PowerShot S95とS100の比較

- 子供を撮影するカメラの選び方!一眼かコンデジかミラーレス?!前編

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























