ルアーの破損やひび割れを簡単に修理!その③・欠けたルアー編
はい。
今回は、欠けてしまったルアーを修理するお話。
今までに光硬化パテ編と黒い瞬間接着剤編の2パターンで記事を書いてきましたが、それらの総まとめ的な内容です。
小さいレンジバイブ。
使用するのはタミヤ光硬化パテ
の方です。
それにしても、このレンジバイブ。
結構投げてるのに、本当に長いこと手元に残ってますね~。
こんな感じで欠けてしまっている分部があります。
以前から気になっていたんですが、なかなか機会も無く…。
今回パテを出しているついでに補修しておく事にしました。
それでは早速!!
今までの修理は平面だったので余分なパテを極力取り除いてましたが、今回の修理分部は若干立体的になります。
取り除き過ぎるとパテが回っていない箇所が出来やすくなるので、立体的にパテを盛る場合は、ある程度ゆとりを持って盛り付けておきます。※後で盛り直しするより、余分に削る方が確実に楽なので。
光を当てて硬化開始。
今回の修理は高さがあり、写真のように硬化させると厚みによって深部まで固まりにくくなるので、ある程度縦方向で硬化させたらルアーを寝かし、側面側からも光を当ててあげるようにします。
例によって、タミヤのラッカー溶剤
にてパテ表面のベタつきを取り除きます。
何度も書きますが、それ程手間じゃないんです(笑)
こんな感じで、デコボコになってても問題無しです。
削る労力は、それ程必要ないですし。
写真のように、パテが少なくなっている分部が、ルアーのラインよりも少なくならない様に、パテを盛り付けてあげて下さい。
ルアーのラインよりも少なく(低く)なってしまうと、その分部はヘコんだまま仕上がってしまうので、パテが足りて無い場合は硬化後に再度盛り付けて調整してください。
次は、パテを削る作業です。
今までは紙ヤスリかデザインナイフを使って削りましたが、今回のように「直線とエッジ」を綺麗に出したい局面で大活躍するのが…。
棒状になっている平ヤスリです。
このヤスリがあると、成形作業が楽になります。
平ヤスリのグリップ分部を握りながら、人差し指はヤスリの中央~先端辺りに置いておく。
グリップ分部を動かして削るのでは無く、一定方向に指先をスライドさせて、余分な分部を削ぎ落とすイメージで。そうすると綺麗なエッジが出ます。
ある程度天面を削ったら、次は側面に付着した不要なパテを削ります。ルアーだと、側面に平ヤスリは当てにくいので、定規の角を利用した紙ヤスリでヤスって成形。
削り過ぎないよう、左右と天面のバランスを確認しつつ、周囲と違和感無く形を整え、最後に細かい番手の紙ヤスリで表面を整えれば完成。
手前側が分かりにくいんですが…。
平ヤスリを使えば、こんな感じでエッジも綺麗に出ます。
以上で欠けたルアーの補修は完了です。
さてさて。
今回のシリーズでは、2種類のアイテムを使いましたが…。
個人的な使い分けとしては、ひび割れの場合は黒い瞬間接着剤。ヘコみやベッコリと割れてしまった補修は光硬化パテ。なんていうイメージ。どちらか一つに絞るなら、オールマイティーに使える、光硬化パテがオススメかと。
極端に言えばどっちでもいいんですが、黒い瞬間接着剤だとベッコリ割れた際の対応が難しいかも。瞬間接着剤を盛り過ぎると、完全に乾燥してから若干の不具合が出る可能性もありますし。でも、ひび割れの補修は目視で確認しやすいし…。
という事で、2種とも揃えておけば安心です!(笑)
通常ならガッツリ割れたバリッドなんかで説明すると分かりやすいのかも知れませんが、探すのも面倒だったんで手元にあったルアーで記事を書いてみました。
今回の記事は軽度のダメージを受けたルアーばかりでしたが、もう少し酷い状態でも、同様の手順で簡単に補修出来ると思います。
多少壊れただけで買い直すのも勿体無いですし、テレビを見ながらササッと修理出来ますんで、空いた時間を見つけてチャレンジしてみて下さい!
それでは、失礼します。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月2日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- スピニングリール・ラインの巻き方と交換方法

- 【図解版】PEラインとリーダー「簡単FGノット」

- 【図解版】FGノットがスッポ抜ける場合

- スピニングリールのライントラブルを減らす方法

- 【簡単FGノット】強度を高めスッポ抜けを防ぐ結び方のコツ!

- スピニングリールのキャストとコツ!!

- 【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

FJさんにコメントを書く Cancel Reply
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。



































パテでゼロからルアー作ってみては?(笑)
続編記事にマグネットの重心移動不良を修復するシリーズありませんか?
マグネットが効かなくなってしまった重要なルアーが2つあるんです。
僕にとっての初代ガイナ105と初代ストリームデーモン。
どっちも良い仕事してくれたり思い出深いルアーなので捨てられず飾ってあります(涙)
中開けて手術するしかないですよね……
パテでルアー作るの、密かに考えてたりします(笑)
まぁ、時間も技術も無いんですが…(^_^;)
スーサンをベースに肉厚にして、マコサンとか作ります??(笑)
欠けた割れたなら簡単に埋めれると思いますが、不具合分部がマグネットになってくると…。代替部品の調達が難しいんじゃないですか??中身を開けた後は、プラモ感覚で綺麗に修復出来そう…(笑)
飾っておくのがベストです!!(笑)