子供を撮影するカメラの選び方!一眼かコンデジかミラーレス?!後編
はい。
今回も、子供の撮影にはどのカメラが良いのかというお話。
前回の記事で、デジタル一眼とミラーレス、コンパクトカメラのメリットとデメリットや問題点を書いてみましたが、結局のところ答えが出なかったので、仕事で使っているEOS-70Dを持ち出して、実際に実験してきました。
それでは、早速。
旅行で二日間使ってみました
近所の公園や海に遊びに行った際、今までもEOS-70Dを持ち出して撮影した事はありますが、それでは時間が短すぎて参考になりません。なので、先日行った淡路島旅行の際、PowerShot-S120とEOS-70D、ビデオカメラの3種類を使って記録を残してみました。
カメラで動画撮影をする場合、どうしても周囲の音を拾いすぎたり、レンズの可動音が気になったり、撮影者の声が大きく入り過ぎてしまうので、EOS-70Dにはオーディオテクニカの指向性外部マイク
を装着。
これ以上荷物は増やしたく無かったので、レンズはEF-S18-135 IS STMのみを使用。
旅行の記事は4枚書いてありますが、それらの記事にはEOS-70DとPowerShot-S120で撮影した写真が混ざっています。写真の見た目を合わせる為に、比率は当ブログで使用している通常の4:3では無く3:2で統一してあります。
動きやすさと疲労度の違い
これに関しては始めから分かっていた事ですが、やはりデジタル一眼を首から下げて行動するのは若干しんどいですね。重さも気になりますが、それよりも坊ちゃんが突如走り始めた時等の静止に一苦労。
それに対して、コンデジは気楽で便利です。
バッグの中にポイっと入れておき、撮りたい時にパっと出してサッと撮れる。いちいちレンズキャップも外さなくていいですし、アトラクションに乗って遠くにいるような距離でも、デジタルズームが何とかしてくれます。
まぁ、一眼の場合は、後でトリミングすれば同じなんですが…。この手間が有るのと無いのとでは、気分的にお手軽感が変わってきますね。
画質の違い
旅行の記事には両カメラで撮った写真が混ざっていますが、WEB用に30%程まで画質を下げている事もあり、どの写真がどっちのカメラで撮ったのか分かりにくいと思います。
薄暗いシーンのノイズも、通常で使うようなサイズであれば、どちらのカメラを選んでもビックリするような違いは無いと思います。参考程度に…
カメラの性能云々の前に、写真撮影の腕の問題の方が大きい気がしますが、素人の自分が撮影するとこんな感じです。今回はカメラの比較記事を書こうと思っていたので、4つの記事共に殆ど補正は掛けず写真を貼り付けてあります。
家に帰ってから撮影した画像を見直してみましたが、大きく拡大して使用しない限り、一眼とコンデジの差は殆ど無いように思います。気になるのは発色等、カメラ機種固有の違いよるもの位かと。この辺りは、好みの問題になってきますね。
ボケ味に関して
写真のノイズや写りに関しては差が出なかったものの、この項目に関しては完全に一眼の方にアドバンテージがあります。PowerShot-S120には背景をぼかして撮影できるモードも搭載されているんですが、ハッキリ言ってフォトショップで範囲選択を反転させ、ぼかしフィルターを掛けた方がよっぽどマシなレベル。
EOS-70Dで撮影した写真も、ユメハニー号の到着が迫っていてバタバタと撮ったので、こんな感じの仕上がりです。ボケ味は一眼に軍配と言っても、やはり単焦点レンズを使わないと本領発揮は出来ないような気がします。
コンデジでもボカシは可能
コンデジの機種によっては、「背景ぼかし」といった画像フィルターを使わなくても、背景をボカして撮る事は出来ます。絞り優先モード(キヤノンならAv・絞り優先AE)という機能があれば、意外と簡単に撮れてしまいます。
ダイヤルを回してF値という数字を小さくして、ハッキリと写したい対象物に近づく。その対象物と背景が遠い程、ボカしやすくなります。
同じような角度から撮影しても、これだけ違う写真が撮れます。一眼と同様の作業ですが、F値を弄るだけなので簡単です。手元を弄って背景をボカすか、単焦点レンズと足を使って構図を整えて背景をボカすかの違いですね。
動画撮影の比較
動画に関して言えば、やはり動画を撮る為に作られているビデオカメラが安定感抜群です。デジカメで動画を撮る利点としては、荷物を減らせる、一眼やミラーレスであればレンズを交換してボケ味の綺麗な動画が撮れる。
個人的には、手前から奥までピントを合わせてくれるビデオカメラも凄いと思うんですが、単焦点レンズを使った一眼動画は、どこか幻想的な雰囲気に見え、映像の中にグッと惹きつけられる感じがします。ボケの有無は、ケースバイケースといった感じでしょうか。
ビデオカメラとデジタル一眼ムービーの違いが良く分かる動画がありましたので、興味がある方はチェックしてみて下さい。
一眼動画VSビデオ
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=hyNqBh1o89k
旅行の際に、デジタル一眼とコンデジの動画も比較してみましたが、コンデジで撮影した動画は必要以上に周囲の音や風を拾ってしまい、見ていて一昔前のビデオを思い出してしまいます。画質に関しては問題無いレベルなんですが。
一方で、指向性の外部マイクをつけて撮影したEOS-70Dでは、周りに人が沢山居るような状況でも、自分達の家族の声をキチンとクローズアップしてくれているので、動画を見ていても周囲の音が気になりません。
ただ、デジタル一眼とコンデジのどちらにも言えるのは、手ブレ補正はビデオカメラに敵わない印象があります。ビデオカメラで撮影しているような感覚で撮ると、思いのほか画面が揺れてました。多分、ビデオカメラとカメラの持ち方の違いによる差かもしれませんね。
デジタル一眼でも、カメラ用のカメラスタビライザーを使えば変わってくると思いますが、さすがに趣旨と違ってくるので、機種選定の際に手ブレ補正の項目を詳しくチェックするしか無さそうです。
子供撮影に適したカメラのまとめ
長々と書きましたが、最終的に判断すると「個人の好み」という事になるんでしょうね。重さや荷物のスペースなんて関係ない。レンズを交換するのも苦にはならない。とにかく作品のような綺麗な絵で想い出を残したい。と思えば、迷わずデジタル一眼。
レンズの交換は苦にならないけど、重いのは嫌だ。でも、一風変わった惹かれる絵で想い出を残したい。と思えばミラーレス。とにかく、身軽で手軽にパシャパシャ撮りたい。レンズは交換出来なくても、絞りの調整で何とかする。という場合はハイエンドクラスのコンデジ。
とにかく、記録として撮れればいい。そんな時は、コストパフォーマンスの高いお得感のあるコンデジか、iPhone等のスマホ。使用する方々のニーズに合ったチョイスになるんだと思います。
ただ、そうは言っても悩むんですが…(笑)
とりあえず、現段階としては今まで扱った事が無いミラーレスにも興味があるので、しばらくはミラーレスについても調べてみたいと思います。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「デジカメ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ガジェット 」には「 174 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 新シリーズ『 #今日のつぶやきから』開始!Xの内容を少しだけ深堀り!!

- ネットで購入した馬券の画像を表示&保存する方法

- ノートパソコンのWiFi(ワイヤレス)カードを交換する手順

- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法

- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった!

- おすすめコンデジ!Canon PowerShot S120を使ってみた感想!!

- LUMIX GX7 Mark IIをレビュー!評判通りの便利なミラーレス!!

- フルサイズとAPS-Cで比較!CANON EOS70Dに決断!!

- 愛用のPowerShot S120を1年以上使ってみた感想と使用例

- おすすめコンデジ!PowerShot G7 X Mark IIを半年使った感想と使用例

- PowerShot S95とS100の比較

- 子供を撮影するカメラの選び方!一眼かコンデジかミラーレス?!前編

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。


























