小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

今回は、次男君が育てたスナップエンドウのお話。

次男君が育てる『園芸シリーズ』も、徐々に記事が溜まってきましたね。今年も春から、これまた色んな物を育てていました!!

春から初夏にかけて、次男君の玄関先プランターで育てられていたのが、その食感が美味しい『スナップエンドウ』です。

実は、このスナップエンドウ…。

昨年の夏頃に、ブログの盟友『ばんぱく』さんがプレゼントしてくれた物で、種を植えられる季節が来るのを楽しみにしていました!!

準備OK!!
複数の白い植木鉢とネット・底石・スナップエンドウと黒豆・ハーブの種

一緒に入っていた、『黒豆』と『ハーブ(バジル・タイム・ミント)』も一緒に種植え。

※実は、ハーブの種を頂いた数日後に、小さなハーブ用のプランターをセリアで買ってきていました。これ、可愛らしいですよね~。

色んな種を植えましたが、今回は『スナップエンドウ』の種植から収穫までを中心に、時系列にまとめた観察日記を書き残しておきます。

スナップエンドウの種植え

まずは、ハーブの種を植えるために、白いプランターを3つ並べて、その中にネットを敷き、底石を敷き詰めてから、事前に買ってあった『ハーブの土』を投入!!

後は、手で平らにならしていきます。※写真から、次男君が丁寧に土を整えているのが伝わってきますね(笑

ハーブの種とプランター
黄色・赤・緑のパッケージに入ったハーブの種

水はけと虫の侵入を防止
白いプランターにネットを敷いて、底石を敷き詰める次男君

土を均す!!
プランターに入れた土を均す次男君

土の準備ができたら種植え!!

ばんぱくさんから頂いた、バジル・タイム・ミントの3種類です。ハーブの種はゴマよりも小さくてびっくり!!

ちっさ!!
胡麻よりも小さいハーブの種

完了!!
小さな白いプランターにハーブの種を植え終わりました

一応、ココナッツのモジャモジャのような物が同梱されており、そこに種を置くという説明でしたが、せっかく準備したのでハーブの土の上に乗せておきました。

続いて、別日にスナップエンドウと黒豆を。

パッケージ
黒豆とスナップエンドウの種

準備OK!!
花と野菜の土と黒豆・スナップエンドウの種のパッケージ

いつものように、プランター底面の処理をしてから、今回はイオンで買ってきた『花と野菜の培養土』を使用して育ててみます!!

平らに均して…
プランターの土を均す次男君

種を植える!!
黒豆の種を植え終わり

完了!!
プランターへの種植えが完了!大小5つのプランターが並んでいる

同じ作業をスナップエンドウのプランターにも行い、これにて種植えは完了!!

前回の『秋獲りトウモロコシ』を収穫して以来、少しさみしくなっていた玄関ですが、一気にプランターが5個と賑やかになりました!!(笑

スナップエンドウの発芽から収穫まで

それでは、スナップエンドウの成長を時系列で追ってみます。

今まで、種を植えると一週間程度で何らかのリアクションがありましたが、今回の次男君農園は沈黙が続き…。そんな中、やっと芽を出したのがスナップエンドウでした!!

種植えから15日
スナップエンドウの種が植えられたプランターから、いくつかの小さな双葉が発芽している様子。手前にはスナップエンドウの種袋が見える。経過日数:15日目

種をまいてから15日目、ついにスナップエンドウが発芽し、土から顔を出しました!まだまだ小さいけれど、力強く双葉を広げています!!

数日間の冷え込みにも負けず、芽吹いてくれた生命力に感動ですね。ここ西宮の気候にも少しずつ慣れ、これからどんな風に育っていくのか…。

種植えから20日
長方形のプランターに複数のスナップエンドウの芽が育っている。双葉がしっかりと開き、茎が少しずつ伸び始めている。土には白いパーライトが混ざり、通気性が保たれている。

種をまいてから20日目。わずか5日の間で、スナップエンドウの成長スピードにびっくりです!※相変わらず偏って植えてるな…(^_^;)

芽がしっかりと茎を伸ばして、一番手前の双葉もぐんと大きくなりました。さらに、奥の方の芽は、はやくも次の葉っぱ(本葉というらしい)が開き始めています。

どんどん大きくなるように、たっぷりの太陽の光と、お水をあげて応援してあげましょう!※水やりは主に私が…(笑

種植えから25日
プランターで育つスナップエンドウ。茎が長く伸び、本葉が複数枚開いている。蔓(つる)が伸び始めている株もある。

種をまいてから25日目、スナップエンドウの成長ぶりがすごい!

これまた、たった5日で本葉がたくさん増えて、茎もぐっと長くなりました。真ん中の株は、ツルが伸び始めています!!

種植えから35日
プランターで育つスナップエンドウ。他のプランターで育てている早生黒豆がスナップエンドウと同じくらいまで成長してきている。経過日数:35日目

35日目を迎え、スナップエンドウの苗はぐんぐん成長中!!

茎はしっかりと立ち、葉も広がってきて、緑の濃さからも元気な様子が伝わってきます。※後で調べたところ、この頃に支柱を立ててあげると良かったみたいです。

種植えから40日
プランターで育つスナップエンドウ。茎が太くなり、葉の数も増え、蔓がより長く伸びている。数本の蔓はすでに絡み合い始めている。経過日数:40日目

種をまいてから40日目、スナップエンドウの株がしっかりしてきました!

葉っぱもたくさん増え、茎も太くなって頼もしい姿になり、ツルもガンガン伸びていました。スナップエンドウ…。わずか5日間で、毎回変化を見せてくれますね!!

※Geminiさんに写真を見せたところ、このままでは成長の邪魔になるので、支柱を立てて蔓が巻き付く場所を作ってあげたら良かったみたい…。支柱を立てたら、より沢山の葉っぱを広げて大きくなってくれたらしい…。

種植えから45日
種をまいてから45日目、ついにスナップエンドウの花が咲きました!プランターで育つスナップエンドウ。株の中心に白い小さな花が咲いている。経過日数:45日目

種をまいてから45日目、ついにスナップエンドウの花が咲きました!

写真の真ん中にある、白くて小さなかわいらしい花が、スナップエンドウの花との事。この花が咲くと、実がなる準備ができたということらしい。

※花が咲いてから約10日ほどで、ツルの先に小さなサヤが顔を出し始めるようです。

種植えから50日
プランターで育つスナップエンドウ。株の中心に白い花が複数咲き、その根元に小さなサヤがつき始めている。経過日数:50日目。

種をまいてから50日目、ついにスナップエンドウの実がなり始めました!

白い花が咲いていた場所に、小さなサヤが顔を出しています。これが、これから甘くておいしいスナップエンドウになっていくとの事。

※花が咲いてから約10日ほどで実がつき始めるので、ちょうど予想通りですね。

種植えから55日
プランターで育つスナップエンドウ。株の中心に、大きく成長したサヤが1つなっている。経過日数:55日目。

種をまいてから55日目、ついに収穫サイズのスナップエンドウが!!

写真の真ん中、赤い矢印の部分に収穫できる大きさになったスナップエンドウがあります。※花が咲いてから、たった10日ほどでこんなに大きくなりました!

※このスナップエンドウは、甘くてジューシーな「シュガースナップ」という種類です。サヤごと食べられるので、採れたてをすぐに味わうことができるとの事。

※ただ、ナップエンドウの葉に、白い粉状の斑点が広がっており、これはうどんこ病の症状らしく、乾燥や風通しの悪さが原因で、葉の表面に白いカビのような菌が付着しているようです。

種植えから65日
収穫されたスナップエンドウのサヤを指でつまんでいる様子。サヤがふっくらと膨らんでおり、豆の形がわかる。経過日数:65日目。

種をまいてから65日目、ついにスナップエンドウの収穫!!

指でつまんでみると、サヤがパンパンに膨らんでいて、中の豆がぷっくりと丸くなっているのがわかります!学校から帰ってきた次男君を一緒に、収穫祭(と、その後の片付け)を実施!!

ハーブと黒豆は発芽せず…

これまで書いたように、スナップエンドウはバッチリ育ったのですが…。実は、一緒に植えた『ハーブ』と『黒豆』が2ヶ月近く経っても発芽せず…。

パッケージに書いてあった、種植えの時期は外れて無いので、黒豆に関しては何が原因か全くわからず…。(深く埋めすぎ?)

一方、ハーブの方は、土で育てようとしたのが原因なのか…。

という事で

他の種を買った際、ついでにハーブ類を買い直して育ててみました!

イタリアンパセリやバジルは、育ち出すとエグいくらいバババっと成長し、種を撒いた密度に比例し、プランターが密林のようになっていました。

すごい勢い

収穫!!

最近、WordPressをメンテするために弄り始めた、GeminiさんとCopilotさんですが、育ててる植物の写メを撮って、その場で現状やアドバイスをもらえる事を知りました。すごいですね~!!

今回、記事を書くのに写真をレタッチする際、ついでに写真を投げてみたら、「なるほど!そうすれば良かったのか!!」と思う事が多く、今後はAIを活用するのもアリかと思ってみたり。

※WordPressのコードやサイトの改善に関しても、「おぉ!助かる!!」と思う事もあれば、「急にアホになった」と話が堂々巡りする事もあり。まだまだ信頼のおけないシーンも多いですが、地道に検索をかけて調べるよりは便利かな…。

スナップエンドウを種から育てて収穫・まとめ

今回は、ばんぱくさんに頂いた種の中から、スナップエンドウを中心に観察日記を書いてきましたが、あとから見返してみても、5日ごとの成長過程にはビックリしますね。

先程も書いた通り、過去の写真をGeminiさんやCopilotさんに見せたところ、支柱を立てるタイミングや、うどんこ病の状態から対処方法まで教えてもらったので、次回があればもう少し上手く育てる事ができるかな。

という事で…。

スナップエンドウ!!

バジル!!

スナップエンドウはミネストローネスープ、バジルはパスタとなって、我々のお腹を満たしてくれました!!※ばんぱくさん、スナップエンドウご馳走様でした!!

玄関先で色々と育てていますが、葉の調子が悪くなったり、虫に食われたり、時にはカラスに食われたりと、植物を育てるのも簡単では無いんだなぁと実感しますね。

スナップエンドウ栽培を通じて・今回の学び

収穫までの目安は約65日
種まきから約2ヶ月ちょっとで、立派なサヤが収穫できました。特に「シュガースナップ」は成長が早く、サヤごと食べられるので家庭菜園向き!

花が咲いてから実がなるまでは約10日
白くて可憐な花が咲いた後、ほんの10日ほどでサヤが顔を出し始めました。毎日の変化が楽しみで、観察が習慣になります。

うどんこ病には要注意!
葉に白い粉が出てきたら、乾燥や風通しの悪さが原因かも。支柱を立てて風通しを良くし、葉に水がかからないようにすることで予防・改善が期待できます。

兎にも角にも、スナップエンドウを無事収穫できて良かった!次に育てる植物は、AIさん達に相談しながら、頑張って育ててみたいと思います!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「子供の成長記」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月1日現在「 育児&遊び場 」には「 240 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『育児&遊び場』の新着記事 『子供の成長記』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。