
【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!
今回は、スーパー銭湯巡りについて。
我が家の次男君がスーパー銭湯にハマり、各施設の紹介やレビューを書き綴る『銭湯』シリーズですが、第5弾となる今回は、お洒落な街・芦屋へ行ってきました!
実は、スーパー銭湯巡りを始める前から、一度は行ってみたいと思っていたので、めちゃくちゃ楽しみ!!
事前調査もバッチリです!!
マッタリと芦屋をポタリング。
久々に石畳からベランダ方面にアクセスしましたが、メッチャ綺麗になってますね。
次回あたり行ってみたいと思ってた温泉を確認してきました〜
※30kmほど走り、途中で『ハレノチ晴』😋 pic.twitter.com/CS45OMmIQq
— MACO (@MacoLOG) March 6, 2025
例によって、野郎共の日に行ってきたのが、釣り人には『ベランダ』の相性でお馴染み、南芦屋浜にある『潮芦屋温泉 SPA水春』さん!!
南芦屋浜は色々と思い入れのある場所なので、この辺りに商業施設ができ始めた頃から注目していました。
外見から想像する通り、ゴージャスな雰囲気でお風呂も抜群!個人的には過去イチ!!リピート必至のお気に入りなので、力を入れてご紹介しておきます!!(笑
水春へのアクセスと駐車場について
駐車場に関しては、今までの中で一番わかりやすく、西宮側から南芦屋浜へと続く『浜風通り』を利用し、“コーナン”や“マルハチ”の看板が見えたら左折。
水春周辺地図
※以前はセブンイレブンがあったような気がしましたが…。ちょうど、カーブが終わり立ち上がった後の信号なので、比較的わかりやすいかと。
一応、駐車場にゲートが設置されているものの、スルーで入庫する事ができました。
この時は18時頃に到着しましたが、駐車場も広く空きもあったので、ササッと荷物をまとめて館内へ向かいます。
正面玄関には、送迎バスも停車。
ちょうど夕暮れ時という事もあって、二階の入り口から見る南芦屋浜の風景が綺麗で鳥肌モノ!!※本当に綺麗で、しばらく見惚れてしまいました。
入館から退館までの利用方法と料金プラン
エントランスを進むと、白を基調とした綺麗な館内に心が踊ります。
他のスーパー銭湯と同様、下駄箱には一人一足・各自で鍵を抜く。そして、その鍵を持って受付を済ませます。
水春を利用する流れ
- 下駄箱の鍵を取る
- 下駄箱の鍵で受付をする
- 売店やお食事処は下駄箱の鍵で支払い
- 退店時に下駄箱の鍵をカウンターに出し精算
下駄箱の横にあるカウンターで受付。
いつものように、レンタルタオルもお願いしたところ、タオルや髭剃りなどは料金に含まれており、脱衣所に設置されているので好きに使って良いとの事!!
レンタルタオル代金が不要なのも嬉しいですが、その他のアメニティまで使えるって凄いですね。
マッサージチェア等があるリラックススペースを利用する場合、館内着がセットになった通常入館プランが必要ですが、平日にお風呂だけ利用する場合は、レンタルタオルと入浴料のみの“平日プラン / 1,200円(税込1,320円)”でオッケー!!
※今回は、平日プランを利用しました。
※水春の利用料金はコチラからチェックできます。
水春の館内施設|レストランやカフェの様子
先程も書いた通り、館内は白を基調に高級感のある雰囲気となっており、待合いや廊下に居るだけでもワクワクしてしまいます。
また、食事ができるレストランとは別に、ソフトクリームやフレッシュジュースを販売している売店があったりと、お風呂以外の設備も充実!!
コチラは「Suisyun Cafe」と呼ばれ、ソフトクリームやスムージー、フレンチトーストに白くま等も楽しめます!!
※勿論、我が家の子供達は風呂上がりに利用。
お食事処芦屋水春亭となっているレストランは、和食を中心に季節メニューや定番料理等が楽しめるようで、芦屋マリーナを望む座敷席があったりと豪華仕様!!
また、館内着がセットになっている通常のプランを選べば、マッサージチェア等があるリラックススペースも利用できます。
待合いの周りを見渡した後は、お風呂のある上の階へ。
階段の横には綺麗なお花が飾ってあったり、エレベーターホールも白と黒でシックにまとまっていたり。
※ちなみに、階段の横にはちょっとした作業ができる、電源完備の『コワーキングスペース』がありました。
三階に上がると、廊下はお洒落な高級サロンのよう!!
この階では、ホットヨガやエステがあるとの事。
※公式サイトでエステの内容・メニューを見ましたが、メンズエステもあるようです。子供達を学校へ送り出した後、昼からひとっ風呂浴びてエステでリラックスなんて最高でしょうね~
受付カウンターから更に進むと、お風呂への看板があります。
※他にも、心地良いリラクゼーション施術を行っている『癒し処ゆめみ』、肌の古い角質や油分を取り除く『アカスリ』、顔そりやヘッドスパ等の様々なメニューがある『カットサロン』もあるようです。
温泉とサウナのレビュー|露天風呂と薬草サウナが最高!!
受付で聞いていた通り、脱衣所へ入ると内風呂への入り口付近に、バスタオルやハンドタオル・ひげ剃りといったアメニティがズラりと並んでいます。
必要な物をピックアップし、それでは早速!!
ミルキーバスから!!
出典 :『©芦屋の温泉『水春』/温泉・お風呂』
身体を洗い終え、一番最初に入ったのがミルキーバス。
他のスーパー銭湯でもチラホラ見かけましたが、乳白色のお湯は入浴剤的な物かと思っていたら、ミクロの微細気泡を発生させ、その気泡同士がぶつかると白く濁るのだとか…。(説明文をうろ覚えで申し訳ないです)
※お肌がツルツルになるような感じで、個人的には大好きなお風呂。
ジェットバスへ
出典 :『©芦屋の温泉『水春』/温泉・お風呂』
子供達が『瞑想サウナ』へ行った(入ったものの混雑してたので出てきましたが)ので、お隣にあったジェットバスへ。
一般的なジェットバスに加え、水圧が強めに設定されている『シェイプアップバス』が有り、どちらも気持ち良い!!
露天風呂へ
出典 :『©芦屋の温泉『水春』/温泉・お風呂』
サウナから出てきた子供達と合流し露天風呂へ。
釣り人ならイメージが湧くと思いますが、ベランダ方面に作られた露天風呂からは、結婚式場や近隣の風景がチラ見できてロケーションは最高!!
更には、これまた個人的に大好きな炭酸泉となっており、正面に設置された大型テレビを眺めながら、ノンビリ楽しむ事ができました!!
※別の場所に源泉掛け流し露天風呂も有り。
のぼせてきたら…
出典 :『©芦屋の温泉『水春』/温泉・お風呂』
休憩スペースも点在しているので安心!!
そして、サウナの熱気が苦手で、普段は入らない事も多い私ですが、ここ『水春』にて一番気に入ったのがコチラ!!
漢方薬草塩サウナ!!
出典 :『©芦屋の温泉『水春』/温泉・お風呂』
桂皮、唐辛子、生姜など10種類の薬草が配合された漢方薬草サウナで、温度も比較的ゆるいため、一般的なサウナのように苦しくならず快適!!
好き嫌いが分かれるかも知れませんが、漢方の香りが本当に心地よく、室内の温度も高くなく息苦しさは感じません。サウナが苦手な私でも、ノンビリ入って快適に汗を流す事ができました!!
※更には、濃霧の中に居るのかと思うほど、大量の蒸気が噴き出すタイミングもあり、次男君と一緒に何度かリピートして入って楽しみました。※サウナの詳細はコチラ
寝転び湯
出典 :『©芦屋の温泉『水春』/温泉・お風呂』
露天風呂には、寝転び湯や壺湯といったお風呂も!!
基本的に海と隣接しているおかげか、街中よりも星が多く見え、星空を眺めながらチェアで休憩したりと超リラックス。
その後は、露天風呂に浸かって景色を眺めたり、漢方薬草塩サウナでくつろいだり、ミルキー&ジェットバスに入ったりと、二時間近くマッタリ楽しみました!!
スーパー銭湯巡りシリーズ最長となる入浴を楽しみ、着替え終われば即アイスクリームを買いに…。
それにしても、アメニティは好きな物を使えるし、内風呂・露天風呂共に最高だし、何より漢方薬草塩サウナは個人的大ヒットで大満足!!
『水春』紹介&体験レビュー!まとめ
今回は、南芦屋浜にある温泉『水春』をレビューしてみましたが、温泉・スーパー銭湯巡りを始めたころから、一度は来たいと思っていた場所。
館内は高級感があってワクワクしますし、お風呂は休憩しながら何度も浸かりたいと思えるほど充実!!
ジュースやソフトクリームやら、好きなように飲み食いしたので、平日プランにしてはソコソコのお会計となりましたが、これは何度もリピートしたくなります!!
※お会計時、スタンプカードやガラガラ抽選券も頂けたし、再来店への工夫も良いですね。
すっかり夜になり、近隣の商業施設やマンションの夜景が素敵な感じ。
実は、20年ほど前に水春の隣にある結婚式場で結婚式を挙げたので、ベランダでの釣りだけでは無く、本当に思い入れの深い場所。
オープン前に挙式を決め、ピッカピカの式場で結婚したのは忘れられません。
当時は、この結婚式場とセブンイレブンくらいしか無く、この一帯は空き地が広がるノドカな風景でしたが、色々と便利になりましたね。
と、まぁプライベートな話も混ざったものの、奥様にとっても思い入れのある場所でしょうし、今度は野郎共の日では無く、家族四人でリピートしたいと思います!!(^^)
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「子供とお出かけ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、8月14日現在「 育児&遊び場 」には「 95 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。

【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。