ルアー釣り入門!初めて買うスピニングリールの選び方!!

釣り入門!初めて買うスピニングリールの選び方!!


このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、ルアー釣りに使う「リール」の購入について。

少し前に、初めて購入するロッドの選び方に関する記事を投稿しましたが、今回は初めて購入するリールについて書いてみたいと思います。

基本的にはロッドの記事と同じく、趣味として楽しむのであれば安価な物は避け、メーカー品を購入するといった内容になるものの、今回のテーマとなる「リール」は、釣りを始める際に最も投資した方が良いアイテムだと思っています。

今回のトピックは、リールサイズの違いはあれど、釣り全般に共通する要点が多いので、対象魚を絞り込んだジャンルに拘らず、「初めてのスピニングリール選び」について、簡単に書いてみたいと思います。

リールの種類とスピニングリールについて

まず最初に、釣りで使うリールの種類ですが、現在は「スピニングリール」と「ベイトリール」の二種類が主流となっています。

スピニングリールにはスピニングリール用のロッド、ベイトリールにはベイトリール用のロッドが必要になりますので、候補に上がっているロッドがあれば、対応しているリールの種類を確認してみて下さい。

スピニングリール
スピニングリール

キャスト方法

スピニングリールは、人差し指を話すタイミングが重要ですが、釣り糸がモジャモジャになってしまうトラブルは比較的少ないかと。

ベイトリール
ベイトリール

キャスト方法

ロッドを振り抜く際、タイミングを失敗したり、親指でブレーキを掛ける事を忘れると、釣り糸がモジャモジャになってしまいます。

どちらのリールを使っても良いのですが、ベイトリールの場合は多少の慣れが必要。ルアーを投げる際に失敗すると、釣り糸がモジャモジャになってしまう現象が起こるので、初めて選ぶリールは「スピニングリール」と呼ばれる物が無難です。

対象魚に合わせたスピニングリールを探す

次に、スピニングリールの選び方に関してですが、釣り竿に比べるとチェック項目は少なく、ある程度はマニュアル的に選ぶ事が出来るので分かりやすいかと。

購入するリールを検討する際、メーカーの公式サイトや商品カタログに掲載されている、リールの説明や仕様を確認すれば、対象魚に合わせた機種を絞り込む事ができます。確認する項目としては、下記のようなポイントがあります。

リールの大きさ

リール選定の重要ポイントとして、釣りたい対象魚種に合わせた大きさの機種を選ぶ事。パッと見た感じ、どのリールも同じような形をしているので、違いが分かりにくいかも知れませんが、同じ機種であっても対象魚種に合わせてサイズが違います。

一般的に、リールのサイズは1000~10000程度の数字(型番)によって管理され、型番が大きくなるに連れリールのサイズも大きくなります。

こんな感じ
スピニングリールの大きさ・サイズ比較

上記は、ツインパワー(シマノ)というリールのスペック表ですが、1000から始まり2000・3000と型番が大きくなっていきます。

小型の対象魚種であれば1000~2000番辺り、私が遊んでいるシーバスであれば3000番辺りが適正かと。

この項目の注意点を挙げるとすれば、ロッドの硬さの時と同じく、これらの品番もメーカーによってサイズが異なるので、各メーカーサイトにある「対象魚種」の説明を確認し、適切なサイズをリストアップする必要があります。

糸巻き量と巻取り量

次のチェック項目として、リールに巻き付ける事が出来る糸の長さ「糸巻き量」と、ハンドルを一回転させる事によって、リールに回収できる釣り糸の長さ「巻取り量」が挙げられるかと思います。

こんな感じ
スピニングリールの糸巻き・巻取り量

ガッツリと遠投する場合は、「糸巻き量」に余裕があると便利ですし、ハンドル一回転で回収できる長さが多いほど、他機種と比べ同じスピードで巻いた場合でも早く巻き取る事が出来ます。

上記の他に、「重さ」や「ベアリング数」などが記載されていますが、この辺りの項目を含め、実際の巻き心地や各可動部の感触など、スペック表を見ても分からない質感に関しては、釣具屋さんへ出掛けてスタッフさんと相談しながら確認する。

スピニングリールの選び方と注意点について

餌釣りでもルアーフィッシングでも、釣りをしていて一番困るのが、釣り糸がグチャグチャになってしまうライントラブルです。

軽度のものであれば、その場で解いて釣りを再開する事ができますが、グチャグチャになっている元が深い場合、釣り糸をバッサリ切って仕掛けを結び直すか、リカバリー出来ない状態であれば、その日の釣りは強制終了となってしまいます。

ライントラブル(イメージ)
ライントラブル(イメージ)

こういったライントラブルが起きる原因は色々と考えられるものの、数千円程度で購入出来る安価なリールも要因の一つになります。

リールを使う際のちょっとした注意や、釣り糸を巻き付ける量によって、ライントラブルを減らす方法はありますが、釣行中は常に触っている道具なだけに、初めて揃える道具の中では一番費用を掛けた方が良いかと。

使っていて安心出来る価格帯としては、ロッドの時よりも少しだけ奮発して2~3万円程度のミドルクラスが有力。

初めて買うリールの選び方!まとめ

イメージが掴み辛いロッドのスペック表記と比べ、リールに関してはチェック項目が明確なので、欲しい候補を絞り込みやすいかと思います。

ロッドの時と同様、リールの型番に謎のアルファベットが記載されている場合もありますが、それらの英字は「ハイギア」や「シャロースプール」といった、リールの特徴を示しているので、注釈を探せば解説されているハズ。

例)XG=エクストラハイギヤ
XG=エクストラハイギヤ

何度も書いているように、安価なリールを購入しても、ライントラブルの多さで釣りが嫌いになったり、数回の釣行で買い直す可能性が高くなる…。釣りをしている最中に、ラインがグチャグチャになるほど煩わしい事は無いですから…。

更には、個人的な感覚として「リールの使用スパン」は、ロッドを買い換えるサイクルよりも長く、条件が合えばロッドに対して使い回す事も出来るので、やはり初期投資は手厚くしておいた方が良い道具かと。

リールの選び方チェック項目

  • 対象魚種に合わせたリールサイズ
  • 巻けるラインの長さ(糸巻き量)
  • ハンドルを一回転(巻取り量)
  • リールの特徴やタイプ(ギア比など)
  • 重さ・巻き心地・可動部の感触※実店舗にて

これら以外にも様々な項目がありますが、初めて購入する場合は上記の項目が確認できれば十分かと。後は、実際に使ってみて気になる点・改善したい項目があれば、その都度調べて次回の買い替え時に考慮する。

兎にも角にも、ライントラブルを減らす事が出来る「ミドルクラス」のリールを入手し、ガンガン使い込んでみる方が良いように思います!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!



また、4月20日現在「シーバス釣り」には「 179件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。

シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『シーバス釣り』の新着記事『テクニック』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい
  1. comment-user
    ひろボン
    2017年6月24日 PM 15:25

    お久しぶりです。
    先日14ステラ3000HGM買っちゃいました。
    まだ実戦投入してませんが最高な巻き心地に感無量です。

    • comment-user
      MACO
      2017年6月25日 PM 21:12

      お久しぶりです!!(^^ゞ
      ステラ、良いですよね~!!

      巻き心地は気持ちい良いですし、何より所有感がたまりません!!(笑

      コチラに来られた際、是非ともステラで釣行して下さい!!
      巻いているだけで楽しいですよ~!!(*^^*)

  2. comment-user
    2017年6月26日 PM 18:23

    こんにちは!

    私はベイトタックルに埋没する日々ですが、扱うのが難しいイメージのベイトリールも、ここ最近の躍進は目を見張りますね。

    特に新しいエクスセンスDCは、初代のDCと違い、飛距離はスピニングに引けを取らないそうです。
    あくまで聞いた話ですが、知り合いの実釣報告なので信用できそうです。

    タックルの進化は凄いですね(^.^)

    • comment-user
      MACO
      2017年6月27日 PM 21:58

      毎度です!!(^^ゞ

      ベイトのイメージとしては、バックラッシュ&飛ばない、スピニングに対してアドバンテージがあるのは手返しとコントロールといった感じでしたが、今のベイトリールは進歩しているんですね~!!

      ただ、PE使用中にモジャった時の事を考えると、私の未熟な腕では一抹の不安が…(^_^;)

      まぁ、ベイトタックルが進化したとは言え、最初のリールはスピニングの方が使いやすいと思います!!(^^)

GONTAさんにコメントを書く

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。