初めて買うシーバスロッドの選び方!!

初めて買うシーバスロッドの選び方!!

今回は、シーバス釣りに使う「釣り竿」の購入について。

前回投稿した「初心者さんのシーバス入門シリーズ」にて、どういった道具や装備が必要になるのかを、リストアップして書いてみました。

参考記事
シーバス釣りに必要な道具と装備について!!

その中でも、一番最初に挙げた釣りに不可欠な道具、ロッド(釣り竿)の選び方について、初めての買うのであればという条件のもと、要点やチェック項目など、個人的な視点からまとめてみたいと思います。

シーバスロッドとは

釣具屋さんへ行くと、様々な釣り竿が売られていますが、まず最初にシーバスを釣るためのシーバスロッドと呼ばれている釣り竿について。

魚釣りで使用する釣り竿は、硬さや長さ・曲がり具合などの仕様が、対象魚種に最適となるようセッティングされていて、シーバスロッドの場合、シーバスを釣るのに適した設定となっています。

一見、ルアーが投げられる釣り竿であれば、どんな種類でも良さそうに思えてしまいますが、対象魚種に合わせたロッドを購入するのは大事なポイント。

コルクのグリップ!見た目も大切!!
コルクグリップタイプのシーバスロッド

例えば、シーバスよりも小さな「アジ」を対象にする場合、シーバスロッドでも釣れない事は無いのですが、アジ用の軽量ルアーをキャストしても飛距離は出ませんし、アジが掛かったとしても竿先がピクピク動くだけで何の面白みも無い。

一方、アジングロッドと呼ばれる「アジ専用」に設計された釣り竿を使えば、ルアーを投げる時は適度にしなって飛距離が出ますし、アジが食ってくればロッドが曲がり、ゲーム性の高いやり取りを楽しむ事が出来ます。

この様に、専用ロッドは釣りたい対象魚種に合わせた設計・設定になっているので、シーバス釣りを楽しむのであれば、シーバスのバランスに合わせたセッティングとなっている、シーバスロッドを使う事が重要になります。

初めてのシーバスロッドについて

一口にシーバスロッドと言っても、長さや硬さ・曲がり具合など様々なタイプのロッドが販売されており、それぞれの価格もピンキリ。

初心者入門セットとして、店頭の特化コーナーに並んでいるようなロッドは五千円前後から、ハイエンドモデルと呼ばれる8万円前後の物まで。

冒頭の過去記事でも書いていますが、価格面での注意点として最初に書いておきたいのは、しばらくの間シーバス釣りを楽しんでみようと思われている場合、出費を抑えたいとしても、1~2万円程度のロッドを選んだ方が良いという事。

逆に、仲間とシェアしながらワイワイ遊び、その後は使わない・とりあえず竿があれば良いといった場合は、店頭最安値のお手軽ロッドを選んだ方が無難。

ノンブランドとメーカーロッドの違いについて

釣り具屋さんの店頭においてあるような、シーバス入門セットとして販売されているロッドを使った事もありますが、正直なところ「釣り竿」の形をしているだけといった商品が多いかと。

知り合いが購入した物など、何本か投げさせてもらった印象としては、総じて固い仕上がりになっていて、張りのある棒を振り回しているような感覚。

かく言う私も、稀に出掛けていた餌釣りからシーバス釣りに転向した際、初めて買ったのは入門セットのようなシーバスロッドでしたが、数回だけ使った後ロッドを買い直した記憶があります。

まとめて買い取りに出したり…
色んな種類のシーバスロッド

これから始められる場合、釣り竿に一万円以上のお金を使うとなると、ウゲっと思う方が殆どかも知れませんが、リールと同じく触れている時間の多い主要アイテムですし、性能によって使いやすさが変わる事も多々あります。

安価なノンブランド品と、メーカーロッドの違いとしては、使っている素材や開発に掛ける時間と費用なども含まれるかと。

初めてのシーバスが釣れると夢中になり、釣行を重ねるたび「飛距離」「感度」といったキーワードを元に、間違いなく新しいロッドが欲しくなります。そこで買い直す出費を考慮すると、初めから長く使えそうな物を選んでおくのがオススメです。

シーバスロッドの表記について

メーカーロッドを選ぶ場合、公式サイトや釣り具屋さんにあるパッケージをみると、謎のアルファベット数字が記載されているかと思います。

この辺りの詳細に関しては、他サイトでも解説されているので簡単に記載しておきますが、アルファベットと数字の正体はロッドの仕様を表しています。

アルファベットの記載

簡単に書いてしまうと、「M」や「ML」といったアルファベットの表記は、ロッドの硬さ(パワー)を表しており、UL(ウルトラ・ライト)が柔らかく、XH(エクストラヘビー)へ向かうにつれ硬くなる。

参考例
ロッドのパワー(硬さ)
 

  • UL(ウルトラ・ライト)
  • L(ライト)
  • ML(ミディアム・ライト)
  • M(ミディアム)
  • MH(ミディアム・ヘビー)
  • H(ヘビー)
  • XH(エクストラ・ヘビー)

シーバスロッドは「ML」「M」辺りの表記が中心になっていると思いますが、初めて購入する方には分かりにくい部分ですし、次のロッドへ買い替えるタイミングで深く調べる事になるかと。

なので、硬さを示している程度に知識を入れておき、最初のロッドを選ぶ際は商品解説を重視し、それほど気にしなくて良いような気がします。

この項目で注意点を挙げるとすれば、これらの表記には明確な規定が無く、各社が独自に割り振っているという部分。

極端な話し、例えばA社の「M」ロッドを使っていて、もう少し柔らかいロッドが欲しいと思い、B社の「ML」を購入した場合でも、さほど違いを感じられなかった。という事が、実際に起こり得るかと。

この項目に関しては、他社の表記と並列に検討するのでは無く、同一メーカーの同シリーズを比較するか、釣り具屋さんに出掛けて実際に触ってみた方が安心です。

アルファベットと数字の記載

前項で書いた「M」や「ML」といった硬さとセットで、70(または700)から100(または1000)辺りまでの数字が記載されていますが、これはロッドの長さを表しています。

参考例
ロッドの長さ(フィート表記)

例えば、ダイワの公式サイトにラインナップされている「シーバスハンターX」というシリーズの中にある、90MLというロッドの場合…。

90(9.0フィート)
ロッドの場合、長さの単位がft(フィート)表記になっている事が殆ど。
1フィートは約30cm。1メートルは約3.3ft(フィート)。
ML(ミディアム・ライト)

ロッドの長さが2.74メートル(9.0フィート)で、ミディアム・ライトの硬さとなっている事が分かります。

こういった表記以外に、変わったアルファベットが記載されているケースも有りますが、大抵は商品の特徴を示した頭文字になっているので、商品詳細ページに記載されている注釈を探せば、どういった内容を示しているのかが分かります。

参考例
ロッドの特徴(AGSガイド)

このロッドの場合、AGS(エアガイドシステム)というガイドを使用しているので、長さや硬さの前に「AGS」という文字が記載されています。

ロッドのテーパー(調子)について

ロッドを確認する上でのチェック項目として、パワーや長さといった上記2項目の他に、ロッドのテーパー(調子)が挙げられます。

馴染みの無い言葉で難しく聞こえてしまいますが、ザックリと簡単にまとめると、ロッドの曲がり方を示した表記と思って頂ければ。

この項目で書いた「パワー(硬さ)」と混同されがちですが、要は魚がルアーを食った時などロッドに負荷が掛かった際、どの部分から曲がるのかといった指標となっています。こちらも細分化されていますが、大まかに下記の三種を覚えておけば良いかと。

イメージ図
ルアーロッドのテーパーについて

負荷が掛かった際、ロッドの先端部分(1/3程度)から曲がるファーストテーパー、中央辺りから曲がるレギュラーテーパー、弧を描いたように全体的に曲がるスローテーパーの三種。※この間を埋めるように、細分化された呼び方があります。

ロッドの表記について

ロッドを購入する際は、公式サイトやカタログを見ながら、こういった表記を見比べつつ欲しい物を探す事になります。

ただ、ロッドを買い換える時や候補を探している際に、自然と頭の中に入ってくる項目なので、これらの表記を無理矢理覚える必要は無いかと。

とりあえずは…
ロッド表記の読み方

「AGS(商品の特徴)」「94(ロッドの長さ)」「ML(硬さ※パワー)」を示していると、何となく分かればオッケーだと思います。

シーバスロッドの選び方

前項では表記についてゴチャゴチャと書いてしまいましたが、雑誌やWEBサイトを見ながら自分の欲しいロッドを探していれば、自然と身に付く知識だと思いますので、表記に関しては徐々に慣れていけば良いと思います。

一方で、シーバスロッドを購入する際、一番大切な項目になってくるのが、使用用途に合わせた「ロッドの適正」かと。

序盤で書いた通り、対象魚種に合わせて設定されているロッドですが、それぞれの魚種の中でも細分化されており、シーバスロッドの中でも適切な物を選ぶ必要があります。

これらを構成する要素としては、主に「ロッドの長さ」「ロッドの硬さ」「ルアー許容重量」などが挙げられ、釣りをする場所や釣り方によって変わってきます。

説明は要チェック!!
ハイエンドモデル

例えば、見渡す限り海が続くような堤防で釣りをする場合、少しでも広範囲に探る必要があるので、飛距離をだせる10フィート前後の長さ・重量のある鉄板やバイブレーションといったルアーが主体になるので、35g程度までのルアー許容重量のあるロッドが適切。

重いルアーを投げれて遠投も出来るとなれば、こういったロッドを選べば良いと思われるかも知れませんが、湾奥と呼ばれる小場所の明暗や、小規模河川で遊ぶ場合は長すぎて使い勝手が悪く、多用する10g~15g前後のルアーは飛距離が出なくなります。

なので、ご自身が通う事になる釣り場をイメージして、その場所の特徴に適したロッドを選ぶ事が大切。

ただ、こういった判断は慣れが必要となるので、まずは使用条件を選ばず平均的にこなせるオールラウンドモデルを選ぶか、釣り場所が決まっているようであれば、メーカーやカタログに記載されている特徴を良く読み、条件に合致するロッドを選ぶのが無難かと。

初めて買うシーバスロッド!まとめ

長々と書いてしまったロッドの選び方ですが、表記の読み方などは雑誌やカタログを見ていれば自然と覚えるので、最初の1本を購入する際のチェックポイントとしては、下記のような項目が挙げられるかと思います。
 

  • 特価の入門ロッドには手を出さない
  • 2万円前後の費用を掛ける
  • 使用する釣り場に適したロッドを探す
  • 迷った時はオールラウンドモデル

といった感じかと。ロッドの表記などは気にせず、まずはメーカーの公式サイトやカタログ・雑誌に掲載されている解説や特徴を良く読む。

それらの中から気になる物があれば、ロッドの「名称」や「型番」から個人ブログのインプレ等を探し、実際の使用感を調べてみる。

実際に購入した後は、しばらく使っていると改善点や要望が出て来る(主に飛距離かな??)と思うので、ロッドを買った時と同様に、公式サイトを見ながら特徴の合うロッドを探す。といったサイクルになるかと思います。

最終的な注意点としては、そこそこの出費になるので、店員さん任せに選んでもらうのでは無く、公式サイトやクチコミをチェックし、事前に簡単な知識を入れておく事。

文中で書いた通り、シーバスロッドにも「湾奥」「河川」「沖堤防」「サーフ」「磯」といった様々なタイプがあるものの、最初の一本を選ぶのであれば、使用条件を選ばず平均的にこなせるオールラウンドモデルが最適だと思います。

シーバス釣りを続けていると、買い直し・買い増しの多い道具なだけに、ご自身の感覚に合ったロッドを見つけるのは大変ですが、まずは長く使えそうな最初の1本を探してみて下さい!!(^^ゞ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、9月18日現在「シーバス釣り」には「 200件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『シーバス釣り』の新着記事『テクニック』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい
  1. さっちー より:

    さすが!
    良記事です!!

    私も最初の一本は迷いましたが、
    マコさんの書かれている理由からシマノのディアルーナ86MLを愛用しています
    (完全にバーサタイルw)
    私は背が158センチくらいで力も強くないので
    扱いやすいのは86に落ち着きました
    遠投したくて1000を買ったり、力強さを求めてMHみたいなのも買いましたが
    結局使いこなせずすぐに手放しました

    今は7〜8本ロッドを所有してますが、やはり相棒と呼べるのはディア86です
    一緒に過ごした時間が圧倒的に長く信頼度抜群です♡

    • MACO MACO より:

      いえいえ!
      お褒め頂き、ありがとう御座います!!(^^ゞ

      かくゆう私も、暇つぶしがてらに入門セットを購入し、初シーバスチャレンジで60UPを釣ってしまい、ドップリとシーバス釣りにハマり、数回の釣行でロッドとリールを買い直したクチですから。※メジャークラフトのロッドにツインパワーだったかな…。

      経験者が書いたので、買い直す費用が勿体無いのは間違い無いです!!(笑

      ちなみに、私も6~7本買い替えた結果、現在のアーバンサイドカスタムに落ち着いていますが、手に持った瞬間しっくりくるロッドってありますよね!!

      さっちーさんのディアルーナと似たようなレングスですが、この位の長さの方が取り回しも良くて使いやすいです!!(*^^*)

      まぁ、価格面が難点ですが、ニューモデルの発売までに、コツコツと楽天ポイント貯めておきますわ~!!(笑

  2. RYO より:

    いつも楽しく読ませて頂いています。
    質問なのですが普段はバイクでの釣行とお見受けしましたがロッドの携行はどのようにされていますか?

    • MACO MACO より:

      コメントありがとうございます!!(^^♪

      基本的に、バイクで出掛ける事が殆どですが、バイクといっても原付二種のスクータータイプなので、ロッドは分解した状態で足元に置き、肩に引っ掛けながら移動しています。

      移動距離が長い時は、ロッドケースに収納して斜め掛けにする事もありますが、ここ数年はご近所釣行ばかりなので、足元と肩のパターンが主になっています!!(^^)

    • RYO より:

      早速の返信ありがとうございます。
      やはりそのようになりますよね。

    • MACO MACO より:

      いえいえい!!
      コチラこそコメントありがとう御座います!!(^^)

      塩ビのパイプを適当にカットして、車体のどこかにロッドホルダーを設置しても良さそうですが…。※「カブ 塩ビパイプ」でググった時に出てくる画像のようなイメージで。

      リールをセットした状態でキッチリとストッパーを掛けておかないと、道路の凹凸で跳ねた時に危ないですし、割りと手間が掛かりそうだったので、現在の形式に落ち着きました…(^_^;)

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。