クーラーが冷えないので室外機を掃除してみました!
はい。
今回は、クーラーの室外機を掃除したお話。
ここ最近、記録的な暑さが続いていますが、少し前から「温度設定がエコ過ぎないか?」と思える程、クーラーの効きが悪くなり…。頑張って可動させても、室内にいる坊ちゃんたちは常に汗をかいている状態。※まぁ、外よりはマシなんですけど。
まだまだ暑い日が続くのに、この室温は我慢出来ない。
という事で、随分前から「掃除をしないといけないなぁ」と思っていた、室外機の掃除を実施してみました。
室外機の裏はホコリだらけ!!
近くを通る度に「凄い事になってそうだなぁ」と思っていた室外機ですが、少し手前に寄せて裏側のフィン部分を見てビックリ。クーラーが冷えないどころか、事故に繋がらなくて良かったと思えるレベルです。
ホコリと砂利がビッチリと吸着され、あるはずのフィンは全く見えません。「これは本腰を入れなくては」という事で、新聞紙と掃除機を持ち出して、長期戦覚悟の掃除を開始。※フレームの隙間のホコリを突っつく為に、割り箸も準備しました。
室外機のホコリを掃除機で吸引
まずは、掃除機に付属のブラシアタッチメントにて、室外機上部のホコリを吸い取っていきます。その際は、フィンの中にホコリを押し込んでしまわないよう力は入れず、ホコリを掻き出すイメージで作業を進めました。
ホコリが溜まりやすいのか、砂利の密度が高いのか。室外機の下側に差し掛かると、一気にゴッソリ吸える部分もありました。
この部分はアタッチメントを外して、するするっと吸引。フレームの間に挟まっているホコリの塊は、割り箸で突っつきながら地味に吸引。炎天下の中、汗をダラダラかきながら、作業を続ける事20分程度で…。
半分は綺麗になりました。水分補給をした後、新聞紙の上に座り込み、外気温と掃除機と熱風に耐えながら、更に20分程度で…。
ホコリの吸引作業は完了!フレームが邪魔しない部分は手早く吸えるんですが、フレームとフィンの間に挟まったホコリに苦戦しました。一応のコツとしては、ブラシのアタッチメントで隙間のホコリを集めつつ塊にして、割り箸で突っつくように吸引する。といった具合です。
室外機の周りも掃除して完了!
フィン部分のホコリが綺麗になったので、ついでに室外機の下に溜まったゴミも掃除しておきました。今の季節に枯れ葉って…。いつからあったんでしょうね…。室外機はコーナー部分に設置されているので、ゴミが溜まりやすいのかもしれません。
あとは、ジャリジャリになっているフレーム部分も綺麗に拭き取っておきます。今回、土埃や砂利を拭き取るのに使ったのは…。
奥様がコストコにて買ってきた、ウェットタイプの拭取りペーパー。原材料は何で出来てるのか知りませんが、色んな汚れが良く落ちます。これを使って、天面や側面、フレームの細かい部分も拭き取ってあげると…。
室外機の掃除が完了です!!掃除が終わってから即座にクーラーを可動させてみましたが、プラシーボ効果なのか、出てくる風が若干冷たくなったような気がします。
室外機の掃除・まとめ
今回は丁寧に作業したので、小一時間かかってしまいましたが、真夏の真っ昼間に行う作業じゃないですね。全身汗だくになってしまいました。洗濯物の近くに設置してある室外機は要注意と聞いたことがありますが、それにしても凄いホコリでした…。
室外機に繋がっている配管が気になった為、それ程動かさずに作業をしていたんですが、途中で確認してみると配管に遊びがあったので、室外機を適度に移動させてからは作業効率がアップ。※配管がピッチリの場合は、動かさない方が無難。
室外機を戻す際は、以前のポジションより若干前に出し、背面のスペースを気持ちだけ広く取ってみました。15年近く使っているので、そろそろ買い替え時なのかもしれませんが、今年は現役で頑張ってもらおうと思っています。
とにもかくにも、気になっていた掃除が出来て良かったです!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「生活」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ライフ 」には「 352 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- セブンイレブンのペットボトル回収機の使い方

- 記事を書け、とブログが言っている…

- 2024年もありがとうございました!!

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!作業手順とコツを解説!!

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!工程④スプレー塗装&ウレタンクリア編

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!工程③プラサフ下地編

- 掃除機の自走式ヘッドが動かず自分で修理した方法と手順

- 運転免許の住所変更と代理申請の委任状について!!

- 歯医者での嘔吐反射を克服した対策と親不知の抜歯

- 無印良品の収納ケース上に板を設置してスペース確保!

- 【重要!!】新ブログを開設!今後の当ブログについて!!

- めばちこ(ものもらい)に効く市販薬はロート抗菌目薬がオススメ

- 洗濯しても枕やTシャツに残る男臭いニオイを何とかしてみる!

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。






























昨日、休みをもらえたので夕方に九十九里の片貝漁港に行って来ました。堤防に行ったら油断してる所に波が来てびしょ濡れになりましたが…
しかし、これだけ暑いと仕事の休みにはクーラーの効いた部屋で1日を過ごすなんてことになりかねないですね。
コチラでは、昨日の夕方にドバっと雨が降って若干涼しくなったかと思ったんですが、今日も相変わらず暑いです~。
こう暑いと、チビちゃん達を連れて遊びに行けないし、涼しそうな屋内は夏休みでチビッコが沢山居て混雑してるしで、なかなか出掛ける先に困ります~。
ブログのテーマ弄ってから、ガッツリとアクセスが下がったので、しばらくはパソコン弄って過ごします~(笑