Adobe Master Collection CS6を激安で入手しました!!
- 投稿日2014.02.01
はい。
今回もパソコン関連のお話。
パソコンを買った時の記事でも少し書きましたが、7年近くWEB PREMIUM CS3を使っていました。DWなんかは若干面倒だと思う部分もありましたが、それ以外では特に不満も無く。ただ、PCを新調する際に調べてみると、ソフトとして販売されているのは、CS6が最後。
現在は、Adobe Creative Cloudへと移行されており、通常で月額5,000円。CSユーザーでアップグレード扱いなら月額3,000円。数年間これらを利用すると、結構な額になります。
それと、もう一点気になる事が。
Adobe製品を長いこと使っていますが、いつもユーザーサイドを無視してるのかって位強引に仕様を変更したりする事もしばしば。仕方が無い事なのかもしれませんが、特にPCスペックに関してガンガン置いてけぼりになる気が…。
Adobe CCのメリットとしては、常に新しい状態の物を使えるという部分だと思うんですが、ここが引っかかりまして。新しい機能なんかが直ぐに使えるのは魅力かもしれませんが、数年後にPCスペックが追いつかなくなっている事も容易に想像出来ます。
ならば、新しい機能は切り捨てて、ある程度快適な状態で長く使える状態の方が無難だと判断して、今更ですがMaster Collection CS6を入手してみました。
ただ、普通に購入するとエライ額になるんで。
何とかお得に入手できないかと思い、色々と調べていると…。
ありました!!
それがコレ!!
パソコンスクールISA通信講座です!!
上記リンク先にも書いていますが、Adobe製品が最大82%OFF!!
なぜ、こんなにも安く購入出来るかを簡単にまとめると…。
学生になって、アカデミック版を購入できるから!
要は、通信教育の学生になる。
資格は必要無く、申し込めば誰でもOKです。
色々と調べていると、かなりグレーな感じの入手方法も見つける事ができましたが、この方法が一番まとも。通信教育の期間が終わっても、手元にあるソフトは継続して使用する事が可能。もちろん仕事でも使えますし、Adobe公認で胸を張れます。
最初は「怪しいのでは?」と疑っていましたが、WEBサイトを作る時参考にさせてもらっている方々の中にも、このシステムを利用されてる方が居たり。Adobeサイトでも認定スクールの指定を受けていたんで、思い切って利用してみる事に。
特に問題なく入手出来ました!
一応、流れとしては…。
1 入手したいソフトを選ぶ。
2 どの通信講座を受講するか選ぶ。
3 通信講座に申し込む。
4 ソフト代金(通信講座料金込み)を入金。
5 通信講座受講者のメールが届き、FAXで返信。
6 案内がパラパラと届く。
7 通信講座の受講開始。
8 ソフトが届く。
9 在学証明の写真を添付して、Adobeにシリアル番号を申請。
10 2日程でシリアル番号が届き、無事インストール完了。
インストール完了!
快調に使えてます!!
多分、申し込みとクレジット決済をしてから、Master Collection CS6が手元に届くまでは8日間程度だったかと。2~3日に1回、何かしらのアクションがあった印象です。
同時進行で旧PCのバックアップ取ったり、新PCのパーツを準備したりしてたんで、新しいPCが組み上がる前日にMaster Collection CS6が届きました。
通常購入よりは若干手間が増えますが、安く入手出来る上に通信講座まで受講出来る。自分は、一応動画系の講座に申し込んでみましたが…(笑)
とにもかくにも、オリンピックが終わる頃まで、現在の使用で長く使いたいと思います。
と言う事で、現在久しぶりに学生の身の上になったんで、しばらくは仕事が終わったら家で勉強しときます~!(^^ゞ
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「デジタル製品」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ガジェット 」には「 174 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 新シリーズ『 #今日のつぶやきから』開始!Xの内容を少しだけ深堀り!!

- ネットで購入した馬券の画像を表示&保存する方法

- ノートパソコンのWiFi(ワイヤレス)カードを交換する手順

- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法

- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった!

- ロジクールG502のドライバ設定とボタン割り当て方法

- Switchの『みまもり』アプリ設定でフォートナイトを制限

- プレステ4のコントローラーでPC版フォートナイト!設定と音が出ない対処方法

- ワイヤレスキーボードの反応が遅くなった原因と対処法

- Androidでアプリのプッシュ通知音や着信音を設定する方法

- 【プレステ5】フォートナイトをキーボード直差しで遊ぶ方法

- Pixel3はデータ移行が簡単!アプリや画像を引き継ぐ方法!!

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
























毎度です!!
僕も会社で使うイラレのCS6は同じ手法で買いました。
それにしても前々回から恐ろしいぐらいにマニアックですね。
いつもMACOさんの本業を勘違いしそうになりますw
毎度です!!メッサ寒いですね~(*_*)
アドビ製品、高過ぎて通常購入できませんよね~(汗)
どちらかというと、こういう作業の方が向いてたりするかも??(笑)
写真加工だけならGIMPでOKなのかも知れませんが、やれ印刷やらWEBやらとなってくると、使い慣れたアドビ製品が必須で…。
消費税の増税に向け、色んなもんを全て作り直す予定なんで、リミットは残り一ヵ月半。
種割れしないと間に合いそうも無いです…(汗)