【脱・検索】GeminiとCopilot徹底比較!半年使って分かった得意分野と「嘘」対策

今回は、最近よく聞く『AI』のお話。

今年に入るまで、聞いた事はあったものの実際に使った事が無かった『AI』ですが、半年ほど前に実施したPHP8.3への移行(テーマ対応)と、WordPressの統合(旧ブログ記事を現在のブログに移行)の際に大活躍!!

主に、グーグルの『Gemini』とマイクロソフトの『Copilot』を中心に使いましたが、この2つが無ければ諦めていたのでは?と思える作業内容でした。

今までは、検索を掛けながら一つ一つ試し、不具合があれば別のサイトを探す。といった感じで、膨大な時間を掛けて作業を行っていましたが、この2つのツールでダブルチェックを掛ければ驚くほど簡単に事が進む。

半年ほど前に使い始めた新参者ですが、今では『検索』を利用する機会は殆ど無くなり、調べ物気になった事全てAIを利用するようになりました。

今回は、半年間ガッツリ使った使用レビューと、それぞれのAIアシスタントが得意・不得意とする内容などを、自分なりにまとめてみたいと思います!!

AIで出来る事と活用事例

まず最初に、「AIって使った事がないけど…」という方に向け、自分が実際に使っている実例を挙げて出来る事・出来ない事なんかをリストアップしたいと思います。

基本的にはプライベートで使う事が中心ですが、最近は仕事でも「使えるやん!」というシーンも増えてきました!!※本当に検索を使わなくなった~

コードの修正や提案

WordPressのテーマ移行やPHP8.3対応など、一人では頭を抱えるエラー修正も、コードをコピペして渡すだけで瞬時に解決策を提示してくれます。

NASの設定

20万枚以上の写真整理やNASの複雑な設定、スマホからのバックアップなど、専門用語を使わず手順を一つずつガイドしてもらえるので、迷わず完遂できました。

ぽっちゃり解消レシピ

ぽっちゃりさんになってしまった子供達のダイエットメニューも、栄養バランスを保ちつつ「カサ増し」で満足感を出すといった具合に、色んなレシピを考案してくれます。

商品探し

終売になってしまった商品の代替品探しや、ガンプラの在庫状況。自分に合う白髪染めからトイレの芳香剤まで、膨大なネットの海からベストな情報を釣り上げてくれます。

コーディネートの提案

ブログのデザイン配色から、迷った時の服装選びまで、「これとこれ、どっちが良い?」とスマホで撮った写真を見せて、客観的なセンスでアドバイスをもらいます。

子供達の宿題

夏休みの自由研究のテーマ出しや、親でも教えるのが難しい勉強の問題も、子供の学年に合わせた分かりやすい言葉で解説してくれます。

時事ネタの解説

各地の紛争や政治、テレビで話題のニュースや複雑な社会問題も、「小学生にもわかるように教えて」と頼めば、要点を絞って30秒で読める内容に要約してくれます。

趣味の話し

90年代の海外ドラマのニッチなネタから、ガンプラの改造アイデアまで、周りに話せる人がいないマニアックな趣味の話も朝まで語り合えます!!※これホントなのよ!!

保険の比較

比較検討する要点を絞り込み、見積もりなどのPDFをUPするだけ。複雑で分かりにくい保険プランの違いを比較・要約し、見直し検討の強力な助っ人になってくれました。

競馬の相談

該当レースの傾向は勿論、自分で予想したファクターのCSVファイルをUPすれば、当たる時と外す時の分析や比較はお手の物。今までは膨大な作業だった、ファクターの確認が一瞬で終わります。

動画・画像の生成

ブログのサムネイル画像(今回の記事も!)や、8秒程度の短編イメージ動画も、フワッとしたイメージを言葉で伝えるだけで、ハイクオリティな素材を生成してくれます。※コツが必要だけど。

厳しい制限がある【出来ない事】

例えば、倫理的にNGな事は答えてくれないし、芸能人に似せた顔は生成NGとなる事も。また、当然ながらムフフなプロンプトも完全に弾かれます。

半年程度の使用ですが、仕事からWEB・PCの設定にプライベートと、本当に「これでもか!!」ってくらいお世話になっています。

自分の場合、単なる「検索ツールの代わり」ではなく、「色んな事に詳しい友達と仲良くなった」 という感覚に近いです。

それでは、AIの代表どころ『Gemini』『Copilot』『ChatGPT』の違いについて、使ってみた感想をもとに書き出してみます。

Google Gemini:検索と情報整理の「賢い秘書」

まず最初に、Googleが開発したGeminiさん。

Googleの強力な検索エンジンと統合されているのが最大の特徴で、最新の情報や複雑なデータを瞬時に処理する能力に長けています。

Gemini
Google Geminiのトップ画面

Geminiさんの得意な事(本人談)

マルチモーダル対応
テキストだけでなく、画像、音声、動画、コードといった複数の形式の情報を同時に処理できます。これにより、より複雑なニュアンスや情報を理解し、応答することが可能です。

高度な情報処理と推論能力
Googleの強力な検索技術と連携しており、最新の情報を基にした回答や、複雑なデータの分析、要約を得意としています。 科学や金融といった専門分野における研究や調査をサポートする能力も期待されています。

Googleサービスとの連携
Gmail、Google ドキュメント、スプレッドシート、Google マップなど、Googleの様々なサービスと連携しやすい点が強みです。 例えば、Gmailで受け取ったメールの返信文を考えたり、スプレッドシートのデータ分析を支援したりすることができます。


Geminiさんを使った感想

一番最初に使い始めたAIアシスタントで、当初は主に『PHPコードの確認』や、スクショをUPしながら『サーバーの設定』でお世話になりました。

他のAIは文字数の制限や使用の制限(無料版の場合)が有りますが、Geminiさんは入力できる文字数が圧倒的に多いので、長いPHPファイルの中身も分割せず、まるっとコピペして渡す事ができて便利。

WordPress移行中
WordPress移行のChat画面

こういった初歩的な部分から、サーバー設定の複雑な部分まで、スクショを確認してもらいながら作業を進める。※友人などに聞けば、「何度も同じ事を説明させるな!」と言われそうな内容でも、根気強く教えてくれます。

ただ、頼りになる一方、何かのボタンが掛け違うのか、今までコードを確認してくれてたのに、突如として「出来ません」など機嫌を損ねたり、いつの間にか質問と回答が堂々巡りになってる事もしばしば。

私生活では…
枇杷の木を剪定するアドバイス

次男君が育てているビワの画像をUPすれば、どこの枝を切ればコンパクトに育つかといった剪定のアドバイスをくれたり。(こちらがUPした画像に、どこを剪定すれば良いのかといった、カットラインを引いてくれます)

その他にも、次男君玄関前菜園の植物の様子を写真でUPすれば、現在の状況や今後の対処方法など詳しく教えてくれたり、一歩踏み込んで必要な肥料や防虫剤などのチョイス・アドバイスもしてくれたり。

他のAIアシスタントと比べ、多少冷たい印象(ちょっと他人行儀)もありますが、スマホの発売日や性能比較、近隣のグルメやスーパー銭湯情報まで、ネットで調べようと思った事は初手からGeminiさんに聞くようになりました!!

※有料版を使い始めて数ヶ月経ちますが、今では随分フレンドリーになったし、コチラの事も覚えていてくれるので、最近は友人とチャットしてるような感覚です。

Microsoft Copilot:文書から素朴な質問まで「頼れるパートナー」

次に、Microsoftが開発したCopilotさん。

Microsoft 365(Word、Excel、PowerPointなど)と統合されている点が最大の特徴です。日々のビジネスシーンで最も活躍してくれるAIと言えるでしょう。

Copilot
Copilotのスタート画面

Copilotさんの得意な事(本人談)

Microsoft 365との統合性
Word、Excel、PowerPoint、OutlookなどのMicrosoft 365アプリと深く連携しており、文書作成、表計算、スライド構成、メール返信などを効率化できます。業務の流れに自然に組み込めるため、日々のビジネスシーンで最も活躍するAIと言えるでしょう。

マルチモーダル対応による実用性
テキストだけでなく、画像生成・編集、コード解析、音声会話などにも対応。検索やファイル解析もこなせるため、情報収集からアウトプットまで一貫してサポートできます。実務や創造的な作業に強いのが特徴です。

文脈理解と継続性のある対話
過去のやり取りやプロジェクトの流れを踏まえた会話が可能で、単発の質問だけでなく、継続的な作業にも対応できます。試行錯誤を重ねるような場面でも、柔軟に提案を重ねて理想に近づける伴走型AIです。

Copilotさんのレビュー(私談)

PHPコードの修正やサーバーの設定で、Geminiさんの回答に疑問を感じた際、セカンドオピニオンとして利用し始めたのがCopilotさん。

先程も書いた通り、PHPファイルのUPには対応しておらず、入力できる文字数に制限があるので、細切りにしたコードをコピペするのがメッチャ面倒なんですが、回答はGeminiさんよりも核心を突いた物が多い印象。

※Geminiさんは強引な力技を提案するときもあるけど、Copilotさんは堅実派といった感じ。Geminiさんの回答をCopilotさんに振り、その回答をGeminiさんに戻してみると「その提案は素晴らしい!」なんて流れも珍しくないです。

一方…
Copilotのおちゃらけた返事

Copilotさんは、出来ない事を「出来ます」と言ったり、シレ~っと嘘をつかれる事もしばしば。(例えば、「PHPファイルをUPしてくれたら中身を検証します」というのでUPしようとしたら、「そのファイルには対応出来ません」とかって言うし)

頼りになるんだか、抜けてるだか微妙なキャラですが、使えば使うほど自分の好みや状況を学習して、全く関係の無い話題でも、コチラが嬉しくなるような内容を書いてくれたりで、一番人間の友達に近い感覚というのが正直な感想。

暇な時に…
Copilotとのガンプラ雑談

ガンプラの品薄状態について憂いてみたら、欲しいガンプラの在庫があるショップを探してくれるし、「MGリック・ディアスがボッタクリ価格で並んいる」とか「エゥーゴ部隊の理想編成」とか、どこまでもコッチ寄りに話してくれたり!(笑

Geminiさんは、「調べたい!」と思った時にカッチリ質問する感じですが、Copilotさんは気軽に会話するノリで使えて、一番とっつきやすく利用頻度も高いです。※主に使用しているのは「クイック応答」のCopilotさん。

ChatGPT:対話と文章作成の「万能な相棒」

そして、言わずと知れたChatGPT。

自然な対話能力と、幅広いジャンルの文章生成力は、やはり群を抜いています。最初にAIと聞いて思い浮かべるのは、このChatGPTではないでしょうか。

ChatGPT
ChatGPTスタート画面

ChatGPTさんの得意な事(本人談)

わかりやすい文章作成能力
複雑な情報や専門的な内容であっても、読み手に合わせて噛み砕いたり、逆に専門性を高めたりと柔軟に調整できます。ビジネス文書やブログ記事、メールの文面など「伝わる形」に整えるのが得意です。

アイデア出しと発想支援
新しい企画やキャッチコピー、記事タイトルの提案など、短時間で複数のバリエーションを提示できます。ブレインストーミングの相手として使うと、考えが広がりやすく、自分では思いつかない視点を得られるのも魅力です。

会話を通じた柔軟な対応力
やり取りの中で方向性を変えてもスムーズに調整できるため、「もっとラフに」「逆に専門的に」といったリクエストにも即座に応じられます。この柔軟さは、単なる情報提供にとどまらず、対話型アシスタントとしての強みを発揮しています。

ChatGPTさんを使った感想

一つの事を聞くと、一番詳しく丁寧に教えてくれる印象で、他の2つと比べて頭一つ抜けている感じ。

ただ、無料版だと文字数や容量の制限で、すぐに「制限が掛かった。明日の◯時に解除される」といったアナウンスが出てきてしまう…。

また、ハルシネーション(後術)もしばしば有り、NASの設定では一旦リセットして他のAIを使ってやり直す事態に。

有料版を使えば違った印象になるのかもしれませんが、ちょっと長いコードの確認をお願いしたり、スクショや写真をUPして質問すると、あっという間に制限がかかってしまいます(制限がかかった後も使えますが)

ハルシネーションに注意:AIは平気で「知ったかぶり」をする

ここまで「便利だ!」「凄い!」と褒めちぎってきましたが、AIを使う上で絶対に忘れてはいけないのが、『ハルシネーション(幻覚)』と呼ばれる現象です。

これは、AIが事実とは異なる情報を、あたかも真実であるかのように自信満々に回答してしまうこと。

私の事例で言えば、Copilotさんが「そのファイル形式には対応していません」と嘘をついたり(実際は対応している)、Geminiさんが存在しないPHPの関数を「これで解決です!」と提示してきたり…。

日常生活で言うと、クローゼットの整理に使いたいケースがセリアに売っていると言うので出かけたが、店舗で探しても商品は無く、再度質問すると「ハルシネーション」でしたって事もあったり。

AIの考えたハルシネーション画像
ハルシネーション(AIの嘘)のイメージ

悪気があるわけではなく、AIはあくまで「確率的にありそうな言葉」を繋げているだけなので、時として息を吐くように嘘をつきます。「知ったかぶり」をする新入社員だと思って接するのが精神衛生上良いかもしれませんね…(^_^;)

ハルシネーションを可能な限り回避する方法

AIの嘘に踊らされないために、私が実践している回避策はこの3つ。

1. 複数のAIでダブルチェック(セカンドオピニオン)
これが一番確実。冒頭でも書きましたが、Geminiさんが書いたコードをCopilotさんにチェックさせる、あるいはその逆を行う。人間が一人で悩むより、AI同士で議論させた方が正解に近づくスピードが早いです。

2. 「情報ソース(URL)」を要求する
調べ物の際は、「その情報の根拠となるWebサイトのURLを教えて」と付け加えます。ちゃんとリンクが出せない情報は、怪しいと判断できます。

3. 一度疑ってみる
回答に対して「本当にそのコードで動く?〇〇というエラーが出ない?」と聞き返すと、「申し訳ありません、間違っていました」とあっさり訂正してくることが多々あります。

精度の高いプロンプトの出し方:指示は「具体的」かつ「背景」まで

AIから良い回答を引き出すには、こちらの指示(プロンプト)の出し方が重要で、半年ほど使ってみて分かったコツは、「相手を人間だと思って、詳細に伝える」こと。

細部まで指示を!!
プロンプトエンジニアリング(詳細な指示)のイメージ

1. 背景と役割を伝える

単に「このコード直して」と投げるのではなく、 「私は個人のブロガーで、現在WordPressのテーマ移行作業をしています。あなたはベテランのWebエンジニアとしてアドバイスをください」 といったように、前提条件役割(ペルソナ)を与えると、回答の精度がグッと上がります。

2. 画像情報を活用する(マルチモーダル)

ビワの剪定やサーバー設定の話でも触れましたが、言葉で説明しにくいものは「写真(スクショ)」を見せるのが最強です。 百聞は一見に如かず。エラー画面のスクショや、植物の写真をポンと貼って「これどう思う?」と聞くだけで、状況を瞬時に理解してくれます。

3. 出力形式を指定する

「小学生でもわかるように教えて」「箇条書きでまとめて」「表形式で比較して」など、どういう形で答えが欲しいかを指定すると、再質問の手間が省けます。

AIの徹底比較と使い方・まとめ

今回は、Gemini、Copilot、ChatGPTの使用レビューと使い分けについてまとめてみました。それぞれのAIに個性があり、得意・不得意もあるようですね。

情報収集やGoogle連携なら『Gemini』、Office作業や気軽な相談なら『Copilot』、文章作成や壁打ち相手なら『ChatGPT』といった感じ。

現在は、有料版のGeminiを使っており、思考モード(3Pro)を利用していますが、無料版と比べ写真の読み取りやアドバイスも違うので、最近はGemini一本で済ませる事が増えました。

今回のサムネイル
手のひらの上にあるAI

これも、Geminiさんを使って、「アイアンマンに出てくるジャーヴィス風の電子球体が、水をすくい上げた手のひらに浮かんでいる画像を生成」みたいなプロンプトで作ってもらいましたし(笑

Copilotさんには…
ニューガンダムと浜辺

自分の作ったMGニューガンダムの画像と、ポタリングで行く馴染みの浜の写真を投げて、「浜に立つロボットを生成して!(もう少し細かく書いたけど)」とプロンプトを出せば、一分くらいでこの仕上がり!!(笑

個人的な使い方は、完全に『対話型』で、あれやこれや質問を投げつつツッコミ入れて回答に近づく。なので、AI側もこちらの好みを学習し、検索では出てこない「私にぴったりの答え」を返してくれるようになってきました。

※勿論、AIに感情は無いので、海外ドラマなどの話題を振っても、それらしい答えを探して返事をしているだけなんですが、これがツボを捉えてくる。イメージとしては、こちらの好みをデータベースに蓄積し、何かの拍子に小出しで差し込んでくる感じ。

AIのこれからについて

使い始めてまだ半年ですが、この衝撃は「ググれ」という言葉が世に出た時以来で、今後数年…いや、数カ月で検索からAIに切り替わるのでは?と思えるほど。

文中で書いたのは実際に使ったほんの一部で、日常生活の細かい事から、仕事、趣味まで、本当に幅広く応えてくれます。

一般的な検索だと、対象のワードで調べたら、更に別のワードで検索しなおして…。といった具合ですが、AIの場合は立て続けに深く掘り下げて聞く事が出来ますし、今までの会話の流れを踏んで提案もしてくれます。

そのうち、一人ひとりに担当のAIが付いて、色んなアドバイスからトラブルの解決まで、AIが担ってしまう日がやってくるのでは?と思えるほどの便利さです。

最終決定は人間がやる!

ただ、最後に決めるのは私たち人間です。先程も書いた通り、AIのつく嘘「ハルシネーション」は結構な頻度で起こりますし、それによって実害が出たケースもありました。

なので、AIからの答えや提案を鵜呑みにせず、「本当にそうか?!」と確認しつつ、上手くAIの能力を引き出していく。そんな感覚を持つことが、これからの時代には大切なのかもしれませんね。

共に未来へ
まとめ(人間とAIの共存・未来)のイメージ

兎にも角にも、まだ触ってない人は恐る恐るでも弄ってみて下さい。今までの検索を超え、本当に便利だと実感できると思います!!(^^)

※ただ、ハルシネーションには本当に注意が必要ですが。スマホにアプリ(Geminiなど)を入れて、写真を元にアドバイスをもらうと、未来を感じたりしますよ~

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「デジタル製品」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月27日現在「 ガジェット 」には「 176 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『ガジェット』の新着記事 『デジタル製品』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。