Star Trek: Enterprise

はい。
今回は「スタートレック」の話。

スタートレックは長寿番組なんで沢山のシリーズがありますが、今のところ「エンタープライズ」が一番新しかったような気がします。

内容としては、一番古い話なんですが…。

で、この「エンタープライズ」。

FJさんの「サラコナー」同様、スーパードラマTVでやってるのを何気に見ていたら、いつのまにか毎日の日課になってた番組です(笑)

「ボイジャー」以来、最終回までキチンと見ました。

個人的には、このエンタープライズの船「エンタープライズNX-01」がシリーズで一番カッコイイんじゃないかと思っています!!

エンタープライズNX-01

wikiより

2001年9月から、UPN系列で全米での放送を開始した。『宇宙大作戦』で描かれたカーク船長の5年間の探査ミッションの約100年前、惑星連邦成立前の22世紀を舞台に、ジョナサン・アーチャー船長指揮する地球初の深宇宙探査船「エンタープライズNX-01」とそのクルーの活躍を描く。スタートレック世界の時間軸で、映画『ファーストコンタクト』から『宇宙大作戦』までの期間を直接描いた初めての作品となる。

本作以前のスタートレックは、シリーズを通しての設定や別の作品のストーリーを前提とした話も多かったが、本作はシリーズ第一作である『スタートレックTOS 宇宙大作戦』以前の時代を舞台とし、そうした設定をいったん白紙の状態に戻した事で、予備知識を持たない人も楽しむことができるようになっている。また、他作品のエピソードの前日譚も随所に織り込まれている。

本国アメリカではシリーズで初めてタイトルに「Star Trek」の名を冠しないで放送された。アメリカでの番組タイトルは、第1・第2シーズンの放送時はEnterpriseで、第3シーズンから日本版と同じく、Star Trek: Enterpriseに変更。

本作のテーマ曲「Where My Heart Will Take Me」はスタートレックシリーズでは初となる歌詞付きで、歌手はイギリス出身のラッセル・ワトソン(原曲はロッド・スチュワートの「en:Faith of the Heart」)。なお、第3シーズンからの番組名変更にともない、主題歌も新アレンジで再録音された。

しかし、放送開始当初から視聴率的には低迷し、過去のシリーズに登場したキャラクターや俳優を出演させるなど様々なテコ入れが試されたが、視聴率は地を這う一方で、2005年2月3日(現地時間2日)に第4シーズン・フィナーレを最後に打ち切りされることが正式に発表された。

オープニング
httpvhd://www.youtube.com/watch?v=ZPn-lTytfGo

てな感じなんですが…。
wikiにもあるように打ち切りなんですね~。

色々テコ入れしてたみたいですが…。

終盤では、視聴率を何とかしようという作戦だったのか、ボーグまで出てきたんですけどね~。個人的には、まんまと「おっ!!」って思っちゃいましたけど…(^_^;)

キャスト

後は、後半に入ってチョイチョイ「H」なシーンが増えましたね(笑)

でも、最終回の”These Are the Voyages…” 「最後のフロンティア」。
まさか、あんな形で終わるとは…。

自分としては、皆に生きていて欲しかった…。
それに、ホログラムて…。

だから打ち切りになるんだ!!
と、思いました(^_^;)

まぁ、何気に見れるし他のシリーズみたいに長くないし。
時間があれば、見てみるといいかも??

それでは、「長寿と繁栄を」!!(笑)

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「海外ドラマ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月1日現在「 TV&ムービー 」には「 138 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『テレビ&ムービー』の新着記事 『海外ドラマ』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。