Googleの検索が遅くなったら

さてさて。
今回はパソコンのお話。

現在使ってるブラウザなんですが、使いなれたIEをずっと使っています。
(Chromeは、お気に入りの場所がしっくりこなくて…)

で、先月IE9にしたんですが、ここ数日
検索結果のページの読み込みに、やたらと時間が掛かってました。

とにかく遅い…。
で、原因を探してみたらありました。

うちの職場の子も言うてたんで
一応、解決方法を載せておきます。
※クリックで拡大

原因はコレ↓

「Googleツールバー」です。

ここの
「設定」⇒「ツール」から「Quick Scroll」のチェックを外して保存します。

Quick Scroll↓

Quick Scrollのチェックを外し保存↓

これで、復活しました。

どうやらQuick Scrollは、素早くサイトにアクセスさせる為のもののようですが
全然Quickじゃありません(^_^;)

まぁ、一件落着です(^^ゞ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「デジタル製品」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、11月1日現在「 ガジェット 」には「 174 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『ガジェット』の新着記事 『デジタル製品』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい
  1. FJ より:

    IE9は表示スピードが上がったようですね!
    Chrome登場以降、各ブラウザのスピードが上がってきました。

    僕はChromeイチバン!です。

    • MACO より:

      IE9の表示スピード
      そんなに変わったかは体感出来ないんですが…(^_^;)

      環境の問題ですかね~。

      ただ、グーグルマップは
      かなり見やすくなりました(笑)

      Chrome、以前話題になった時に少しだけ使ってみたんですが
      イマイチつかめないまま、慣れた方に戻してしまいました(^_^;)

  2. ばんぱく より:

    自分もブラウザは色々と使ってますが
    最近は火狐4で落ち着いてますね
    Chromeは軽いのはいいのですが、タブを開きするぎるとしょっちゅうクラッシュしますし
    国産のスレイプニルは色々と使い勝手を考えて作られているものの
    やはりタブを開きすぎるとフリーズすると言う
    致命的な欠点がありますねー

    • MACO より:

      みなさん、それぞれで色々好みがあるんですね~。

      ファイヤーフォックス、ブラウザのテストしてませんが
      このブログ、ちゃんとレイアウト崩れず見れてますかね~(^_^;)
      ※面倒だったんでテストしませんでした(笑)

      快適に動いてくれれば、それが一番いいんですけどね。
      とりあえずは、いましばらくIEですわ(笑)

    • FJ より:

      んー、Chromeでタブ開きすぎでクラッシュとか僕はないですね~。
      そもそも軽快でタブをたくさん開いても快適!ってことで使ってます。
      万が一クラッシュしてもクラッシュ前の状態を復元できますしね!
      (故意に閉じても)

    • MACO より:

      FJさん、相変わらずChromeに
      ベタ惚れですね~!!(^^♪

  3. 荒天 より:

    私はパスワード管理やらの面で火狐3.6です。
    火狐4ってopera仕様にしようとして遅くなった気が・・・

    • MACO より:

      あら
      荒天さんもなんですね~!!

      今まで使った事無いんで
      今度試してみようかな~(^^ゞ

    • ばんぱく より:

      色々と付加機能を付け過ぎて
      逆に動作が重くなっているのが
      昨今のタブブラウザの現状ですかねー
      天パさんが敢えて旧バージョン火狐を使っているのも
      すごーく分かる気がします

    • MACO より:

      今度、ブラウザを色々触ってみます~(^^♪

ばんぱくさんにコメントを書く Cancel Reply

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。