VOXY・リアハッチスピーカー
それでは、リアハッチスピーカーの設置場所の作成です。
※いよいよ「みんカラ」風になってきました(笑)
まず最初に用意したのが…。
アルパイン★KTX-M172B 高音質インナーバッフルボード【ミツビシ車用】
三菱車用ですが、これでいいんです!!(^^ゞ
現在フロントに取り付けてるスピーカーを移設する予定ですが、そのスピーカーは薄型タイプで56mmのスペースが必要。ベタ付けではスピーカー背後のスペースが絶対に足りないので、このインナーバッフルを使って、なんちゃってアウターバッフル化にします。
なんで、17cmスピーカー対応(取り付け円周140mm)の丸い形のインナーバッフルを探してました。で、この三菱車用のインナーバッフルボードがビンゴだったんです。
厚みも24mm稼げるんで、何とかなるでしょう!
※背後が干渉するようなら、前に高さを足せばOKですし。
それでは、作業にかかります。
まずは、リアハッチの内張りを剥がします。
剥がすのは簡単で…
ピンは内張り剥がしで、カバーは上部を下へ押しながら引っ張ると簡単にはずれます。
この二つを外せば後も超簡単!
ハッチ上部の内張りから順番に外せばOK!!
力を入れて引っ張れば簡単に外れていきます。
外す時は「バキッ!!」っとエゲツナイ音がしますが、気にせずガンガン外します(笑)
この白いピンで内張りが固定されています。
音を気にしなければ、簡単に外れます。
やっぱり内部はスカスカですね~。
ガッツリとデッドニングするつもりで、鉛テープとオトナシートを用意してたんですが、ドアではなくハッチだと言う事を忘れてて、穴を全部ふさぐと重さでハッチの開閉に支障が出そうだったんで、今回は簡単に済ませる予定です。
とりあえずは、バッフル装着用の穴を開ける準備にかかります。
まずは、穴を開ける位置を確認します。
さすがに、内張りのピンをブチ抜いてしまうとマズイ事になりそうなんで、白いピンをかわしてバランス良く、かつなるべく上部に付けられる場所を探します。
いい場所が見つかったら、マスキングテープで表側から仮止め。
上・横からの取り付け幅や位置を計測して、ほぼ均等な場所で2個のバッフルを仮止めします。仮止めが終わったら、適当な所に立てかけて、位置がズレてないかを確認してみます。
おぉっと!!
ロボットみたいですやん!!(笑)
いや~、本当にロボットに見えちゃう…(^_^;)
で、位置が確認できたら、次は切りぬく為の下書きを。
ここを過ぎると、いよいよ後戻りはできなくなってきます。
とマジックで印を入れます。
この後に一度バッフルを外して、14cmに切りぬいた型紙で綺麗に印を入れ直しました。
おぉっと!!
今度はNHKのキャラクターみたいな感じに!!(笑)
これで位置はOKだったんで
ついに…
ドリルで穴を開けて、その穴からジグソーで
えいや~!と一気にくり抜きます。
これで、もう完全に退路はなくなりました!!(笑)
この計画は何としても成功させないと…(^_^;)
ちなみに、ジグソーでエイヤ~!ってやってるうちに
知らず知らず内張りにキズ入れてしまいました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ジグソーの角がガッツリ当たってたようです…。
こういう作業する時は、手を抜かずにキチンとマスキングしないと…(T_T)
で、穴は開いたんで、次はバッフルボードを取りつけます。
一応、付属のボルトやナットは使わずに、木ネジでカッチカチに止める予定なんで、バッフルボード内側のネジ穴は切り落としてしまいます。
バッフルボードの背面には、多少の隙間が出来ると思うのでその隙間を密着させるためにエーモン工業のデッドニング用防音テープ(エプトシーラー)を貼っておきました。
次は、このバッフルボードを先程穴を開けた位置に合わせて
木ネジでガッツリ固定していきます。
さすがに内張りをこのままにすると、ビビるのが目に見えてたんでオーディオテクニカの制振材をこれでもかっ!っていうくらい適当に貼っておきます(笑)
本当に適当ですわ~(^_^;)
他にも色々やっておきたい事はあったんですが、やはりハッチの開閉に支障が出そうな重量になるんで、重い物はこれにて終了。
これ以上ハッチに重量をプラスしたくないんで、オマケ程度の気持ちですが、バッフルボードの背面にデッドニング用防音テープを1周させて、内張りの作業は終了。
最後にハッチ部分に背面制振吸音材を適当に貼って完了。
本当に適当です!!(^_^;)
もっとキチンと貼りたかったんですが、炎天下にやる作業じゃないですね~。
異常な程の発汗と中腰での作業による疲労感でグダグダです(汗)
とりあえずは完了にして、後はスピーカーを取りつける際に具合の悪いとこがあればゴニョゴニョです。といっても、不安な部分はスピーカー背後のスペースだけなんですが…(^_^;)
思いっきり内張りに傷がいってますよね~。
一応、ディーラーさんで目立たなくする方法を教えてもらったんで
全工程が終了してからノンビリと修復します(笑)
こんな感じで作業しましたが、内張りのマスキングを忘れた以外は満足な仕上がりになったんじゃないでしょうか。作業時間は1時間程度でしたが、とにかく暑かったぁ~!!
熱中症になりそうでした…(^_^;)
とりあえず、自分でやる作業はここで一旦終了にして、ナビの装着等を含め、一旦ディーラーさんに預けてきました。既に車を預けに行って来ましたが、作業にあたって下さる方がしっかりした方で本当に安心しました!!
取り付けの打ち合わせをしている時も、「こうして欲しいな~」って思ってる事を「じゃあ、こんな風に取り付けておきましょうか」と提案して下さり、デキル男感が漂うナイスガイな方でした。
思ってる事や感性が似ているのか、細かな説明も必要無く確認事項のように次々とビンゴの提案をして下さり嬉しくなっちゃいました!!(^^♪
どんな風になって戻ってくるのか、今から楽しみで仕方ないです!!(笑)
という事で、しばらくは車がないんで次回はチョイスしたスピーカーについてでも記事かきますね~(^^ゞ
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「車関連」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ライフ 」には「 352 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- セブンイレブンのペットボトル回収機の使い方

- 記事を書け、とブログが言っている…

- 2024年もありがとうございました!!

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!作業手順とコツを解説!!

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!工程④スプレー塗装&ウレタンクリア編

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!工程③プラサフ下地編

- 雨で見にくい車のドアガラスとサイドミラーの問題を解決!!

- ヴォクシーのルームランプ(室内灯)をLED化!交換方法と注意点!!

- 車の鍵(電子キー)が電池切れ!エンジンの掛け方と電池の交換!!

- 車の音質改善にCarrozzeriaのGM-D1400IIを使った感想

- 車のエアコンが臭い?!VOXY(ヴォクシー)のエアコンフィルターを自分で交換!!

- ケルヒャーの高圧洗浄機で洗車するメリットとデメリット

- VOXY・音質向上計画の完了

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。











































