ルアーフックの各部名称と種類・形状の違い
今回は、ルアーに付属するフック(針)について。
魚を釣るために必要不可欠な釣り針(以降『フック』)ですが、ルアーを使用しているだけで針先が鈍くなるので、一定期間を過ぎると交換する必要があります。
また、新品のルアーに付属するフックを使わず、自身の気に入ってる物に交換してから使用する事もあったり。
そんなルアーフックですが、サイズや太さも違えば、形状やコーティングなども違い、色んな特徴のフックが販売されています。
なので、今回は一般的なルアーに付属するフックが三本の”トレブルフック”を例に挙げ、各部の名称や違いについてリストアップしたいと思います。
ルアーフックの各部名称
一口に『フック』と言っても、思いのほか細かなセクションに区切られており、それぞれの部位に名称が付いています。
今回は、ルアーフック交換の際、フックのパッケージに出てくる代表的な部位をリストアップし、各部名称を図解しておきます。
アイ
ルアーに付属するスプリットリングに通す部分で、ルアーとの接点になります。ここが薄くなっており、フック交換が行いやすい商品も有り。
シャンク
アイからフックカーブまでの直線になっている軸の部分で、フックを束ねる役目も補っています。種類によっては、この長さが異なるケースもあります。
ベンド
フックのカーブになっている部分で、魚への刺さりやすさや掛けた魚の保持に関係します。フックの種類によって、形状(角度)が違います。
バーブ
釣り針に付いている『カエシ』と呼ばれる尖った部分で、コチラも魚への刺さりやすさや掛けた魚の保持に関係します。フックの種類によって形状も様々で、この部分が無いフック(バーブレス)も販売されています。
ポイント
針先の尖った部分で、バーブの形状と合わせ魚への刺さりやすさに関係します。ここが鈍るとバラシが増えるので、フックシャープナーで研いだり、新しい物と交換する事になります。
ゲイブ
ポイント(針先)からシャンク(軸)までの名称。ベンド(フックカーブ)の角度によって、この部分も変わってきます。
コーティング
滑りや防錆効果を目的とし、『メッキ』『クリア樹脂』『カラーコーティング』『フッ素』など、表面に様々なコーティングが施されています。※各フックのメーカーサイトやパッケージの裏面を参照。
こういったセクションが、代表的なフックの名称の名称となります。
新しいフックを購入する際、これらの名称を知っておけば、その商品の特徴を把握する事が出来ると思います。
フックの太さやサイズによる違い
フックの種類によって、セクションごとに違いがある事は書きましたが、同じシリーズのフックでも『太さ』が変わる事もあります。
例えば、がまかつの『トレブル RB(ラウンドベンド)』シリーズですが、こちらも3タイプの太さがラインナップされています。
写真は、”M(ミディアム / 細)”と”MH(ミディアムヘビー / 中)”のパッケージですが、この上に”H(ヘビー / 太)”という太さがあります。
使用するルアーの目的や季節、釣りのシチュエーションによって、それぞれの太さを活かし、適切なものを選んで交換します。
フックサイズの違い
販売されているルアーには、それぞれ適切なサイズのフックが付属しており、新しい物へ交換する場合は、このフックサイズを基準にします。
例えば、先程の写真であれば、『M(ミディアム)』の下に”SIZE 10”との記載、『MH(ミディアムヘビー)』の下に”SIZE 7”と記載があります。
この『10』や『7』といった数字がフックのサイズを表しており、一般的に”数字が大きくなればフックサイズは小さく”、数字が”小さくなればフックサイズは大きく”なります。
また、これらの数字は『#10』『#7』と表記されている事も。
針先についているカエシの形状による違い
フックの先端には”バーブ(カエシ)”と呼ばれる、トゲ・引っ掛かりがある種類もあり、この形状にも微妙な違いがあります。
このトゲの役割は、掛けた魚を保持する目的ですが、それぞれの形状でも効果が変わってくるので、フック交換の際には注意が必要です。
インナーバーブ・インバーブ
バーブが内側を向いているタイプで、一般的に売られているルアーには、このタイプのフックが装着されているケースが殆ど。
この形状のメリットは、内向きにカエシが付いているので、一度刺さってしまえば掛けた魚が外れにくい。一方、デメリットとしては、カエシの幅が増えるので奥まで刺さりにくい事。
アウトバーブ
バーブが外側を向いているタイプで、一昔前までは一部のルアーに標準装備されていました。※最近は、アウトバーブのルアーを見かけなくなったような…。
この形状のメリットは、フッキング時に力の掛かる内向きがストレートなので刺さりが良く、魚からフックを外すのもスムーズ。また、針穴を広げる可能性も低く、ラインを拾った際も絡みにくい。
一方、デメリットとしては、バーブレスに気持ち程度のカエシが付いたとのイメージも強く、インバーブと比べバラシが増えるといった意見も。また、商品ラインナップが少なく、それほど普及していないのが現状かと。
バーブレス
バーブが付いていないタイプで、魚へのダメージも少ない事から、管理釣り場等では、このタイプを使うルールになっています。
この形状のメリットは、何と言っても刺さりの良さで、フッキング時に奥までスッと針掛かりしてくれます。また、魚からもスムーズに抜き取れますし、万が一自分に刺さった場合も、スッと抜き取る事が出来ます。
一方、デメリットとしては、カエシが無いのでラインテンションが緩むとバラしてしまう。刺さりやすく抜けやすいといった特徴です。
ベンド/ RB(ラウンドベンド)SP(スプロートベンド)の違い
フックの太さやサイズといった違いの他に、意識しておくセクションとしてベンド(カーブ)の角度と形状が挙げられます。
この部分は、掛けた魚の保持や身切れ防止に関係するため、各社メーカーから様々な種類が販売されています。
上記のフックは、太さ(MH)とサイズ(#8)は同じですが、ラウンドベンドとスプロートベンドに区別されており、フックのカーブ角度が異なります。
ラウンドベンド
ラウンドベンドは、シャンクに対してフックポイント(針先)が平行に設定され、ゲイブ部分は綺麗なU字になっており、掛かりの良さが特徴。また、フックの変形や身切れ防止効果も有り。
スプロートベンド
スプロートベンドは、シャンクに対してフックポイント(針先)が少し内側に向けた設定で、ゲイブ部分から折り返されており、魚を掛けた後の保持力の高さが特徴。また、フッキング時の力が弱くても刺さりやすい。
RB-MHとSP-HMの比較
2つを並べてみると分かりやすく、シャンクに対してラウンドベンド(左)は平行、スプロートベンド(右)はグッと突き出たような形状です。
これらの特徴から、針先が魚に触れた際、刺さりやすいのはシャンクと平行のラウンドベンドですが、身に刺し込むにはフッキング時の力が必要になります。
一方、若干ながら角度が付いているスプロートベンドは、その角度によって魚に触れた際のフックアップ率は落ちてしまうものの、一度刺されば軽い力で奥まで差し込む事が出来ます。
ルアーフックの種類や形状の違いについて
前項までに書いた通り、一口に『フック』と言っても様々なセクションに分かれており、メーカーや商品によって特徴が変わってきます。
まずは、手元にあった形状やサイズの似ている三種類を比較してみます。※それぞれ、ラウンドベンドタイプの『#8』をピックアップ。
がまかつ / トレブル RB-MH
シーバスゲームでは利用している方も多い、がまかつの『トレブル RB-MH』シリーズは、ベンド部分が綺麗な丸(ラウンドベンド)になっているのが特徴です。
がまかつ / トレブル S-RB
スタンダードをコンセプトに作られたフックで、幅広いターゲットやルアーに対応。『トレブル RB-MH』と比べ、シャンクが短くなっています。
がまかつ / トレブル13
VJなどのコアマンルアーに標準装備されている純正フックで、シャンクの長さ等を含め『トレブル S-RB』に近いイメージです。
三種類のフック比較
これらを比較すると、コーティング方式が異なるので、色が違うのは一目瞭然なんですが、同じトレブルRBシリーズでも、『トレブル RB-MH』と『トレブル S-RB』では、シャンクの長さが異なります。
個人的な感覚で書くと、刺さりの良さ(フックアップ率)を重視したラウンドベンドの弱点でもある、フックを『奥まで差し込む』要素を補うため、シャンクを長くして力を伝えやすくしたのがトレブルRBシリーズ。
一方、シャンクを長くする事によって、ルアーがフックを背負ってしまうケースも有り、それを回避するラウンドベンドがトレブルS-RBといった印象です。
課題であった『奥まで差し込む』要素は、滑りの良いナノスムースコートを使用する事で対応か。※ナノスムースコートは、フッ素樹脂の一種で、コーティング素材の中では摩擦係数が低いのが特徴。
ルアーフックの各部名称と種類・まとめ
今回は、ルアー釣りに使用するフックについて書いてみましたが、それぞれの特徴などをリストアップしたので、情報量が多い内容になってしまいました。
販売されているフックには、それぞれ違った特徴があるので覚えるのは大変ですが、パッケージの裏側やホームページに記載されている説明を良く読み、少しずつ把握していけば良いと思います。
フック選びの特徴と要点
- フックサイズ(大きさ)
- 太さ
- 形状(ベンド)
- バーブ(カエシの有無)
- コーティング方法
こういった要素に注意しながら、交換するルアーのフックを探します。
ただ、文中でも書いた通り、各ルアーによって適切なフックの形状がある事も。例えば、人気のルアー『VJ-16』の場合…。
公式サイトでアナウンスされている、『VJ-16』のフックサイズは#10ですが、トレブルRBの#10を着けるとフックを背負ってしまう率が高くなる。
素直に、純正フックを選ぶ方が無難かと。
こういった感じで、販売されているルアーに対し、交換するフックも多数あれば、その組み合わせは多岐に渡ります。
なので、それぞれのフックの特徴を理解し、季節や状況・釣り場など、自分のイメージする釣りに合った物をチョイスする事が大切。
という事で、次回はフック交換について、続編を書いてみたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、9月18日現在「シーバス釣り」には「 200件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。