ボートシーバス用ジギングロッド”オーシャンフィールド”のインプレ
今回は、ボートシーバス用のジギングロッドについて。
ボートシーバスに誘って頂いた際、キャプテンから「とりあえずタックルは手持ちを流用で良いですよ」とアドバイス頂きました。
ただ、せっかくの初ボートなので、キャスティングに関しては新しいロッドを購入。オールラウンダーとの謳い文句だったロッドは、かなり使いやすくてお気に入りの一本に。※下記記事参照。
そして、ジギングロッドも持ち込むよう指示があったのですが、手元にあるのはオカッパリで使ってる”岸壁コマンダー”のみ…。
数回のボート釣行は、この岸ジギロッドを使っていたものの、ボートだと取り回しが悪いと感じるシーンがあったり…。
また、長男君が扱うには少し長いので、思い切ってジギングロッドも新調してみました!!※基本的に、長男君の方が使用機会が多そうですし…(汗
アブガルシアの”オーシャンフィールド”を購入!!
一口に”ジギングロッド”と言っても様々ですが、とりあえずは”シーバス”と”タチウオ”あたりで使えればと思い、商品やインプレの検索を開始。
キャプテン曰く、タチウオで使うジグは80~100g程度との事なので、その範囲内で調べていると、用途と価格のニーズが合致。そのロッドがコチラ!!
アブガルシア (Abu Garcia)から販売されている、OCEANFIELD (オーシャンフィールド)というシリーズの、スーパーライトジギングモデルです!!
まず惹かれたポイントとして、探していたシーバス対応モデルで、ルアー重量も20~100gと普段のボートシーバスから、タチウオが食べたくなった時にも使い回せる範囲の広さ!!
更には、自宅での収納に便利なセンター分けの2ピース。
そして、何と言っても一万円程度で買えてしまうコスパの高さ!!
※長男君と兼用で使うことになるため、高額なロッドでは無く、気軽に使えそうな価格帯の商品を探していました。スペック面ではニーズにピッタリ!!
実際に持ってみると、思ってたよりも軽く、一回り小さい印象。
ロッドの装飾自体も、個人的に大好きな黒金ですし、初めて使うのが楽しみです!!※と言いつつ、初めて使ってデカシーバスを乱獲したのは長男君なんですけどね…(汗
※ロッドのデビュー戦はコチラ↓
オーシャンフィールドを使った感想
長男君がボコボコ釣ったGWから一週間後、キャプテンに誘って頂き実践導入。
午後1時から出船という、真っ昼間のボートシーバスでしたが、最初は苦戦気味だったものの、コツを掴んでからは徐々に釣果も伸びます。※当時釣行記↓
このロッドでの初釣果は、停泊船のキワに落としたジギングでしたが、魚が掛かった瞬間の感想としては「ロッドがブチ曲がり過ぎる!」というもの。
シーバスロッドは、ティップからベリーが曲がり、バットで耐えるというイメージでしたが、バット付近もガッツリ曲がり、ロッド全体で魚を掛けている感じ。
それまで使っていた”岸壁コマンダー”も、一般的なシーバスロッドに比べれば曲がるなぁという印象でしたが、曲がる質が違うというか、これがジギングロッドなのかと思わせてくれました。
実際に使ってみると、ジギング特有の走りをロッド全体でいなし、曲がる事によってダメージを軽減しつつ、自然な形で寄せてくる。
普段よりガッツリと曲がるので、掛けた魚のサイズ感が掴みにくかったものの、扱いに慣れてくれば違和感なくやり取りする事が出来ました。
ただ、『曲がる』からと言って感度が悪い訳では無く、ジグを落とした後に出るバイトや追い食いなど、海の中の情報も明確に伝わってきますし、フックが1本外れた感触もキッチリと伝わります。
掛けた瞬間はガッツリと曲がり、最初の突っ込みをいなしてくれる。やり取りを始めれば、ロッド全体で魚のパワーを受け止め、グッと踏ん張りながら寄せるタイミングを作れる。そんな印象のロッドでした。
※ボートシーバスではジギングを中心に遊んでいる長男君(初心者)が、ランカークラスを釣ったり、良型を連発できたのも、ロッドの柔軟性と堪える剛性のおかげかも知れませんね。
オーシャンフィールドのインプレ・まとめ
オカッパリから流用していた”岸壁コマンダー”では少し長いと感じ、初めてジギングロッドなるアイテムを買ってみましたが、テレビや動画で見る通り、バット側からガッツリと曲がる新感覚。
最初は、なんぼでも曲がってノサれるのでは?と思ったりもしましたが、一定のところでグっと踏ん張って、魚をコチラ向きに寄せる事ができる。
更には、ロッド自体の感度も十分で、水中の情報が伝わってきますし、「フックが外れたから丁寧に」なんていう判断も可能。
今までは”岸壁ジギング”オンリーでしたが、ボートシーバスに誘って頂き、ジギングの楽しさを知りました!!
スルスルっとジグを落とし、あの独特の『コンっ!』というアタリを拾い魚を掛ける。ボートシーバスの場合、岸ジギよりも長い時間ジグを落とせるので、フォール中のアタリを探すのが本当に面白い。
兎にも角にも、この価格でこれだけ使えれば大満足ですし、何より気軽に持ち出せるのが嬉しいですよね!当分の間、ボートシーバスのジギングは、このロッドを使おうと思います!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「インプレ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、1月22日現在「シーバス釣り」には「 201件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
えー(^^;
神戸沖タチウオジギングのジグウェイトですが、ラインの太さにもよりますが、最低でも120g、潮が速ければ200g必要です。
80〜100m以上の水深なので、ナイロンやフロララインでは不可能だと思います。
お伝えしたつもりなのですが(^^;
お疲れ様です!!
イメージしてたのは沖のガチタチウオでは無く、初めてボートに乗せてもらった時に聞いた、いつもの湾奥シーバスの辺りで遊ぶ気軽なタチウオの方で…。その時も、40gとかでは無く80~100gを使うと言ってたので、結構重いの使うんだな~って記憶に残ってました!!
※ガチの方は、前回のボートの時に青物話と一緒に聞いて覚えてますよ~!どっちみち、次回ベイトのラインを巻きかえるならPEにしようかと思ってますが、浮き輪くんが使うと未だにピョンキチがおるので、PEが勿体無いかとも思ったり…(^_^;)
ラインはPEで様子をみて、ガチジギに行くならその時にロッドは検討。って感じで考えてます~!!※まぁ、浮き輪くんは夏休みの補習に行かねばならないので、最近は忙しそうですが…(笑