自転車のライトは自動点灯LEDタイプがオススメ!
- 投稿日2020.05.24
今回は、自転車のライトについて。
長男君が小学校へ入学するタイミングで買った18インチの自転車ですが、約二年間でアッという間に小さくなってしまい…。
ギリギリまでサドルを上げ、騙し騙し使っていたものの、さすがに限界となったので、この春に新しく買い替えました。
今回は、24インチのクロスバイクを購入。※22インチか24インチか微妙なラインでしたが、すぐに買い直すのは厳しいので24インチをチョイス。
それに伴い、自転車のライト周りも購入して取り付け。今回から導入した、自動点灯・消灯タイプのLEDライトが思いのほか良かったので、その特徴や取り付け方法をまとめておきます。
消し忘れ無しが便利!パナソニックLED(NSKL137)
長男君の自転車を買い替えるタイミングで、別の物に交換しようと思っていたのがハンドルバーに取り付けたライト。
以前の物は、一般的なスイッチタイプで、夜間使用後の消し忘れが本当に多かった。仕事から帰宅すると、自転車のライトが点灯しっぱなしというケースが殆どでして…。そこで目を付けたのが…。
コチラ!!

周囲の明るさと振動を検知し、スイッチを押さなくても自動で点灯。更に、自転車を止めた後は、約30秒ほどで勝手に消灯してくれる!!
※自動点灯→自動点滅→常時点灯の3モード切り換え可能。
かしこいランプ(NSKL137-B)紹介動画
実は、自転車のライトを消し忘れるのは長男君だけでは無く、うちの母も似たようなところがあるらしく、実家へ寄ると煌々とライトが点灯したままだったり…。
なので、ライトを選ぶ際の必須項目として、自動点灯・消灯を条件に入れ探したところ、評判の高かさと値段のバランスが良かった当商品を選択しました。
パナソニックLED かしこいランプ(NSKL137-B)の取付け方法
今回、このライトを選んだもう一つの理由として、自転車への取付けが簡単というメリットも挙げられます。
電池などを事前に準備しておけば、実際の作業は5分も掛からず終わりますし、ドライバーといった工具も不要なので簡単に脱着可能です。
この、パナソニックLED かしこいランプ(NSKL137-B)は、直径22mm~32mmのハンドルに対応しているので、大抵の自転車には取付出来るかと。
それでは、早速ライトの取付け手順を。
1.ライトとマウント部分を取り外す
ハンドルに取り付けるマウント部分に付属する、灰色のボタンを押しながらスライドさせるとライトが外れます。
更に、電球部分を引き抜くと、電池を入れるケースになっているので、単三電池をセットしておきます。
これで、ライト側の準備は完了!!
後は、周囲が暗くなってくると勝手に点灯し、しばらく放置すると自動で消灯してくれるので、本当に便利です。
2.マウント部分をハンドルに取り付ける
マウントに付属する黒いネジを緩め、ハンドルの厚みに合わせて、赤色矢印のスペーサーを取り付け(巻き付け)ます。
後は、スペーサーの上からマウント部分で挟み込み、先程緩めたネジを絞めればハンドルに固定されます。
これで、ライトを取り付けるベースが出来たので、最後に電池を入れたライト部分を、スライドさせながらハメ込めば取付完了!!
五分もあれば終わってしまうほど、簡単に取付ける事が出来ました。
実際に使用し始めると、ライトの点灯・消灯は自動で行ってくれるので、ここを弄るのは電池が切れた時、ライト部分を取り外すくらいかと。
自動点滅テールライトを取付ける
自転車のライトと一緒に購入しておいたのが、走行中にピカピカと光って存在をアピールしてくれるテールライト。
前回購入した18インチの自転車や、私の乗っているクロスバイクにも取付けてあるので、今回買った自転車にも取付ける事にしました。

テールライトは、他の自転車と同じく簡単に取付ける事が出来て、殆ど放置で大丈夫な『キャットアイ 自動点滅テールライト』をチョイス。
パッケージの中には、テールライト本体と、自転車のフレームに取り付けるためのマウントが入っています。
今回は、もともと反射板(リフレクター)の付いていたマウントを利用するので、テールライトのみを使用する事に。
1~2分もあれば終わる簡単作業!!
たったこれだけの事ですが、夜間はピカピカと点滅してくれるので視認性も高く、自転車の存在を周囲へ知らせる重要なアイテムですね。
自動点灯LEDタイプがオススメ!まとめ
今回は、新しく購入した自転車に自動点灯タイプのLEDと、ピカピカ光るテールライトを取付てみました。
今までは消し忘れが多く、夜間に乗った後は殆どライトが点灯したままになっていましたが、このライトに換えてからは、消し忘れがピタっと無くなりました。(なんせ自動で消灯してくれますから…)
周囲が暗くなり、自転車に動きを感じたら自動で点灯し、自転車を静止させしばらくすると、自動で消灯してくれます。
それにしても、二年前に買った時は、少し大きい位のサイズ感でしたが、あっという間に小さくなってしまいました。
子供の成長の早さにはビックリさせられます。
ここ数ヶ月で、一緒にサイクリングロードを走っていると、ペダルを漕いでいる足が、物凄い速さで回転して可哀想だったので、良いタイミングで乗り換える事が出来たかと…。
自転車屋さんで、「ポキっと折れなくて良かったです!」と言われたほど、サドルをギリギリまで上げて使ってましたが…。
次男君が乗る事になります。
長男君はいつも新品を使っていますが、次男君はお下がりばかりで申し訳ないなぁと思いつつ…。※他の物でカバーするか(^^;
今までは凄い勢いで回っていた足も、24インチに乗り換えでピタっとフィット。クロスバイクなら一緒に走れるものの、次男君を後ろに乗せたママチャリの時は、あっという間に置いて行かれそうで必死になります(笑
話が逸れてしまいましたが、自転車のLEDライトの消し忘れが多い場合、自動点灯・消灯タイプが本当に便利ですよ!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「自転車関連」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月1日現在「 ライフ 」には「 352 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- セブンイレブンのペットボトル回収機の使い方

- 記事を書け、とブログが言っている…

- 2024年もありがとうございました!!

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!作業手順とコツを解説!!

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!工程④スプレー塗装&ウレタンクリア編

- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!工程③プラサフ下地編

- えべっさん(西宮神社)への参拝と駐輪場の場所を解説!

- ルイガノ・クロスバイク初心者の購入レビュー!!

- 自転車の縦置き・サイクルロッカーの組み立てとレビュー

- 涼宮ハルヒに登場した西宮の風景巡り【ハルヒ坂編】

- 【自転車】三面ブラシと洗浄液でチェーンを簡単洗浄!!

- 門戸厄神への参拝と駐輪場(自転車置場)の場所を解説!

- 廣田神社への参拝と駐輪場(自転車置場)の場所を解説!

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。








































