かかとが痛い足底腱膜炎!インソールとサポーターで痛みが緩和!!

かかとが痛い足底腱膜炎!インソールとサポーターで症状が緩和!!

今回は、足の踵(かかと)痛対策のお話。

昨年の夏頃、自転車を漕いだり近所をランニングしていた際、翌朝に「踵が痛むなぁ…」と思う事があったものの、数日で治るだろうと気にしていませんでした。

最初はランニングの負荷かと思っていましたが、踵の痛みが収まる気配も無いので、靴底が擦り減っていた、お出掛け用の靴を新調してみたり。

夜の自転車トレーニング
魅せる写真を撮るコツはカメラのグリッドと非日常感!!

ほどなくして、台風や何やらでトレーニングは中断となり、運動しなければ数日で治るかと思いきや、痛みが無くなるどころか逆に酷くなっている感じ。

そして、気が付けば10ヶ月近く痛みが取れず、痺れを切らし病院に行ってみると”足底腱膜炎”との事。

その後、”インソール(中敷き)”の利用と”サポーター”の併用にて、踵の痛みが緩和されつつあるので、症状と対策を簡単にまとめてみたいと思います。

足底腱膜炎の症状と原因について

まず最初に、踵が痛み始めて10ヶ月ほどの間、私自身が感じていた症状と、病院にて聞いて来た足底腱膜炎の原因について書いてみたいと思います。

専門の方が解説されているサイトが沢山あるので、更に詳しい情報を調べたい時は、「かかと痛」「足底腱膜炎」などのワードで調べてみて下さい。

足底腱膜炎の症状

  • 朝起きた後に歩くと踵に激痛
  • 動き始めると痛みがマシになる
  • 椅子から立ち上がると踵に激痛
  • 買い物などで歩き回ると踵に鈍痛

一応、認識していた症状としては、椅子に座っていたり起床直後の、”動き出し一歩目”から踵に激痛が走るという事。

仕事や買い物など、一旦動き始めると徐々に痛みが引いていくのですが、何かで休憩した後の歩き出しで、再び踵が痛くなるといった感じ。


足底腱膜炎の原因

  • 足の形状(土踏まずが高い)
  • 足底の筋力や柔軟性の低下
  • 立ち仕事や長時間の歩行
  • 準備運動不足でのトレーニング
  • 体重の増加や加齢

病院にて原因を聞いてみたところ、上記のような理由が挙げられるようですが、どれも心当たりがある事ばかりでビックリ。

後半の3項目はズバリで、準備運動もせず走り出した後に、踵がズキンっと痛くなった感覚がありました。※体重も思いっきり増えてますし、加齢も原因かと…。

要は、踵から足の先へ張られている腱膜が炎症を起こしているらしく、痛みが無くなるまで半年から一年以上掛かる事もあるようです。

足底腱膜炎の治療法について

治療方法を聞いてみたところ、通常の炎症と同じく”痛み止めの注射”や”レーザー・電気治療”等があるようですが、どれも即座に改善される訳では無いようです。

一番効果が期待できるのは、”インソール(靴の中敷き)”を利用し、足底のアーチに負荷を分散させてあげるのが良いとの事。

とりあえず…
ロキソニンテープ

整形外科へ行けば、足裏を測定して自分専用のインソールを作ってくれるようですが、結構なお値段になるので、まずはロキソニンテープだけもらってきました。

※踵が痛いからと、足裏に湿布を貼るのは水虫等の原因になるらしいです。ロキソニンテープは、アキレス腱辺りに貼っています。

ザムスト(ZAMST)のインソールを購入!!

病院から帰宅後、靴に入れて使うインソール(中敷き)の検索。専用のインソールは2~3万円するとの事なので、市販品で良さそうな物を探してみました。

比較的安価な物からピンキリといった感じですが、レビュー評価の高いインソールを発見。興味が出たので、少し詳しく調べてみました。

ザムスト(ZAMST)
Amazonで購入

ザムスト(ZAMST) / 足底腱膜炎

公式サイトをチェックすると、「トレーナー編」と「ドクター編」の解説があり、今回探している痛みを緩和させる効果も期待出来そうな感じ。

機能性インソールZAMST

その中にある、フットクラフトの特別サイトをチェックすると、3タイプがラインナップされており、説明を読むと試したくなったので購入してみる事に。

ザムスト(ZAMST) インソール フットクラフト シリーズ 衝撃吸収
足裏のアーチなどのアライメントを適切にサポートし、足の傾きをより負担の少ないニュートラルな状態に導き、足の裏・ふくらはぎ・すねへの負担を軽減。

フットクラフトの中でも、着地時の衝撃を吸収し”踵やアキレス腱周りへの負担を軽減”するという、クッション性に優れた「クッション プラス」という商品のアーチHighタイプに決定。

Footcraft STANDARD CUSHION+を開封!!

思っていたより早く到着したので、早速開封して実物をチェックしてみる事に。※インソールなんで、かなり軽い荷物でした。

裏面に記載されている「医療から生まれたザムスト」の文字も心強いですね。

アーチHighタイプ
ザムスト(ZAMST) インソール フットクラフト シリーズ 衝撃吸収

裏面
オーダーメイドのような「抜群のフィット感」を実現

商品を取り出してみると、土踏まず部分がコンモリと盛り上がっており、思っていたよりも隆起している感じ。

横から
横から

上から
上から

素材自体はシッカリした感触で、安価な商品のような「実際に履くと潰れてしまう」感覚は全く有りません。

ザムスト(ZAMST)のインソールで踵の痛みが緩和!!

商品を眺めた後、普段履いている靴の中に入れてみたものの、インソールのサイズが若干大きく、入りきらなかったのでサイズを調整。

説明にある通り、先端部分を少しずつカットし、使用する靴の中にフィットさせます。※新品を切るのも勿体無い気がしましたが…(^_^;)

余分な部分をカット
余分な部分をカット

インソールをセット後、実際に靴を履いてみると、土踏まず部分が足の裏とカッチリ密着して、足の裏が包み込まれているような感覚。

普段よりも接地時の衝撃が少ないというか、足底腱膜炎からくる痛みも多少はカバーされているような感じがします。

約半年間使ってみた結果

仕事用の靴の中に、このインソールを入れて使ってみたところ、即座に痛みが無くなる訳では無いものの、起床後の一歩目に感じる痛みがマシになりました。

ただ、少し無理をして長めに歩いたり、何気なく走ったりすると、座った後の動き出し一歩目がズキンときたり…。

痛みがマシな時は、気にせず歩けているので、一進一退を繰り返している感じかも知れませんが、起床後の一歩目は徐々に改善されているように思います。

高着圧アーチサポーターを併用

前項でも書いた通り、インソールを使用してから徐々に改善されているものの、室内で過ごす時など靴を履いていないシーンで痛みを感じる事も。

なので、自宅での痛みを軽減できればと思い、足首に装着するサポーターを探し、お試しがてら購入してみました。

高着圧アーチサポーター
高着圧アーチサポーター

かかとへの衝撃を吸収しながら、体重が均等にかかるように調整するアーチサポーターとの事で、用途の中には”足底筋膜炎”も含まれていました。

実際に着用してみると、結構な締め付け感が有り、歩行時の足首を固定してくれるようなイメージ。※この上から靴下を履いてます。

4ヶ月使用してみた感想

インソールと同じく、着用直後から効果が出る訳では無いものの、継続して使う事によって随分とマシになったように感じます。

また、予め長く歩くと分かっている日は、インソールと併用する事で、動き始めの痛みが軽減されたかと。

ただ、思いのほかピッタリと締め付けがあり、毎日履いていたところ足首に汗疹が出来たので、数日おきの使用に切り替えました。※それでも、足裏の痛みは徐々に軽減していると思います。

足底腱膜炎に効果抜群!インソールで痛みが緩和!まとめ

今回は、しつこい足裏の痛み”足底腱膜炎”の改善策として、インソールとサポーターに関するレビューを書いてみました。

この踵の痛みは面倒で、動いている時はさほど気にならないのに、ふと休憩した後の動き始めにググっと痛みが走るのでタチが悪いですね。

サポーターを着用
高着圧アーチサポーター足首

一応、サポーターは二足購入し、ローテーションで使用していましたが、最近は痛みがマシになってきたので出番が減りつつあります。

実際のところ、インソールだけで対応していた時よりも、このサポーターを併用し始めてからの方が、痛みがマシになったように思います。

高着圧アーチサポーター
足に直接圧を加え、足裏を刺激し一体感を形成。テーピングと違い、汗による緩みがないので、固定力を維持できます。かかとへの衝撃を吸収しながら体重が均等にかかるように調整するアーチ サポーターです。

足底腱膜炎に関しては、発症してから一年以上経ちますが、起床後や動き始めの痛みは続いているものの、随分軽度になってきたかと。

ただ、踵は使用を避けて通れない部位だけに、少しずつ・少しずつ良くなってくれればと思っています。

本当に厄介な痛み”足底腱膜炎”。同じ症状でお悩みの場合、まずはインソールとサポーターを試されてはいかがでしょうか??

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「生活」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、4月18日現在「ライフ」には「 99件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『ライフ』の新着記事『生活』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。