シーバス釣りに使うPEラインのオススメ号数(太さ)と注意点

シーバス釣りに使うPEラインのオススメ号数(太さ)と注意点

今回は、釣りに使うPEラインの太さについて。

一口に「釣り糸」と言っても、一般的なイメージとして浸透しているナイロンラインや、伸びにくくダメージには強いフロロライン、感度も高く飛距離の伸びるPEラインと、様々な種類があります。

最初は、リーダーも不要で扱いやすいナイロンラインがオススメですが、次のステップでPEラインを検討する際、重要になってくるのがラインの号数(経・太さ)。
※PEとナイロンの特徴については、下記の記事を参照して下さい。

PEラインの太さによって特徴が有り、使い方によっては釣果が変わったりと、ライン経の選択は重要です。

一方、気をつけたい注意点もチラホラとあるので、PEライン経の選び方から要チェックの項目等をまとめてみたいと思います。

PEラインのアドバンテージ

まず最初に、PEラインが普及した要因として、『飛距離が伸びる』『感度の良さ』という二点が挙げられるかと思います。

海でのルアーゲームを例に考えると、川や池よりも広大なエリアを探る必要があるため、可能な限り遠くへ着水させる必要も出てくる。

飛距離も重要
タイニー冷音

一方、遠くへ着水させたとしても、立ち位置までの距離が長くなればなるほど、手元に伝わる情報量は鈍くなり、何をしているのか分かり辛くなる。

これらの問題点を解決したのが、直強力が高く他のラインよりも細いので飛距離が伸び、伸縮性も少なく高感度を保てるPEラインです。

ただ、これらの利点がある反面、ラインの素材と細さから傷に弱く、伸縮性が無いのでバラしやすいといったデメリットも。

細糸のメリット

現在利用しているラインを例に挙げると、シーバス釣りの場合『0.6号』が細糸に分類され、『1.0号』前後が標準、『1.5号』で太めといった印象です。

それぞれのライン経で特徴があり、釣り場や季節によって使い分けますが、0.6号などの細糸を使う利点は下記の二点かと。

PEライン0.6号の場合

PEライン0.6号

  • 飛距離が伸びる
    ナイロンやフロロと比べ、PEラインに飛距離のアドバンテージがある理由と同じく、ラインの経が小さくなる事によってガイドでの摩擦が減り風の抵抗を受ける面積も減るので飛距離が伸びる。
  • ルアーの動きを邪魔しない
    ラインが細いため、水の抵抗を受ける面積も少なくなり、ルアーの動きを邪魔しない利点も。特に、バチ抜けシーズンなど、表層で軽いルアーを投げるシチュエーションでは、ラインによる違和感を軽減してくれます。

これらが細糸のメリットになるかと思いますが、飛距離に関しては実際に投げ比べてみると体感して分かる程で、1.0号以上のラインから0.6号へ切り替えると、同じルアーを投げても数メートル奥まで飛ばす事が出来ます。

細糸のデメリット

一方、細糸を使うデメリットとしては、ラインブレイクの可能性も高くなり、水中にラインやルアーを残してしまう。

以前の記事でも書いた通り、ラインが細いので引っ張ると切れやすい訳では無く、傷の入ったラインを使う事によって、簡単にラインブレイクしてしまう。

少しの傷や劣化がラインブレイクに繋がる細糸は、ラインのチェックとメンテナンスに時間を掛ける必要があり、先端カットのペースも早くなります。

また、ノットを組む際や根掛りを外す時など、通常の感覚でラインを握ると、手のひらがスパッと切れてしまうので注意が必要です。

ノット強度と直強力

先程も書いた通り、糸が細いから切れるのでは無く、傷が入ったところに負荷が掛かると切れてしまいますが、ノット部分の強度によってもラインブレイク(スッポ抜け)が起こります。

過去の記事でも触れている通り、ラインに明記されている直強力は、あくまでも同一本線での数値なので、ショックリーダーとの結束部(ノットの編込み)があると、直強力の数値は減少してしまいます。

ドラグチェッカーを使用し、編込みの違いによる強度を試してみた事がありますが、綺麗に編目を整えると直強力の約96%程度をキープ。一方、編込みを雑にした場合は約80%まで落ちてしまいました。

この事からも、直強力に余裕があっても、ノットの結束強度が弱ければ、パッケージ表記の強度とは全く違う物になってしまいます。

現在利用しているラインで例えると、ノット雑に組んでしまい、結束部の強度が80%だったとしても…。

結束による直強力の減少

0.6号の直強力6.0kg ⇒ 4.8kg
0.8号の直強力7.1kg ⇒ 5.68kg
1.0号の直強力8.5kg ⇒ 6.8kg

ハネクラスでチリチリと出る通常のドラグ設定であれば2kgチョイ。

そう考えると、0.6号の細糸でも十分シーバスと対峙する事が出来ますが、これは結束部の強度を80%確保できた場合の数値です。

実際、ノットを組み始めて間もない不慣れな場合、結束部の強度は80%を切る事もあると思うので、メンテナンスらラインチェックが完璧でも、負荷が掛かった瞬間に結束部が抜けてしまうケースも考えられます。

PEライン・太さによる使い分け

細糸には『飛距離が伸びる』『ルアーの動きを邪魔しない』といったメリットがある反面、ラインチェックやメンテナンスに注意が必要で、少しでも劣化したり傷が入ればラインブレイクの可能性も高くなるデメリットも。

一方、標準~太糸の場合『直強力の減少』を対峙するシーバスとのキャパ以内に収められるメリットがあるものの、細糸に比べれば飛距離が落ち、風に煽られたり流れに持っていかれたりといったデメリットも有り。

それぞれの特性を見極めながら、釣り場や季節に合わせケース・バイ・ケースで太さ(号数)をチョイスする事になります。

PEライン・太さ(号数)の使い分け

  • 細糸が推奨されるケース
    大規模河川や沖堤防など、開けたオープンエリアで沈み根が少ない(表層を中心に投げる)場合、細糸を使えば飛距離を稼ぐ事ができます。
  • 標準~太糸が推奨されるケース
    橋脚のある明暗や沈み根・浮遊ゴミの多いエリアなど、ラインにダメージを負う可能性がある場所や、魚を掛けた直後からコントロールする必要がある場合、瞬間的な負荷に対応できる標準~太糸が安心です。

総合的なオススメは?!

前項でも書いた通り、上も下も近辺に障害物が何も無い場合であれば、細糸を利用するのも良いかと思いますが、本音を書いてしまうと「そろそろ細糸を使わない方が良い時期では?」と思っています。

一昨年辺りからチラホラと書いている現状、コロナ禍で釣りを始められた方も多いからか、釣行中に手元カットされたルアーや仕掛けを拾う事も増え、それぞれを回収してみるとルアーチョイスが間違っている場合が殆ど。

この記事と重複してしまいますが、10年近く前には飛距離を伸ばすために、細糸にミッドリーダーとショックリーダーを組み込み、他の人が届かないスポットを狙った時期もあります。

ただ、現在は釣り人を取り巻く環境も厳しくなり、切れたラインが水辺を漂う・針の付いたルアーや仕掛けが打ち上げられているといった状況が続けば「釣り」のできる場所が無くなってしまう。

ラインブレイクは極力防ぎ、釣り場にゴミを残さない工夫や「投げない・釣らない」勇気も必要になっている転換期だと思います。

浜に落ちてました…
捨てられたルアー

なので、掛けた魚を『止める』『向ける』『寄せる』とコントロールしやすく、ノット結束部における直強力の減少にもキャパがある、0.8~1.2号程度の標準ラインが良いのではないでしょうか。

※替えスプールを持っていて、釣り場に合わせて細糸を使い分ける場合は問題ないのですが、釣り場に合わせて都度都度でラインを巻き替えるのは非現実的ですし、標準ラインが幅広く使えて便利だと思います。

PEラインのオススメ号数・まとめ

長々と書いてしまいましたが、細糸はラインブレイクのリスク、標準~太糸は飛距離の低下や抵抗の受け方といったデメリットもあります。

それぞれの特徴を加味し、釣り場や季節に合った号数を巻くのが理想ですね。

荒食い期は太めでガチンコ!
太めのPEライン1.5号

ただ、一つだけ言いたいのは、何でもかんでも細糸を巻いて、「こんな細い糸で大きな魚を釣った!」という自己満足の時代は終わりにしても良いかと。

釣りに上手い下手があるのか知りませんが、細い糸でリスクを冒しながら大物を釣り上げられる人が上手い訳では無く、そのシチュエーションで確実に釣り上げられる条件を整え、いかに低リスクで釣るのかを計算できる人が上手いのでは?

極力ゴミは残さない
水中に沈んでいた釣り糸に付いていたルアー

先程も言いましたが、年々釣り場が減ってきているので、他の人を出し抜いて自分が釣る事よりも、そのエリアを皆でシェアしながら、いかに「釣り」を続けられる・子供達に残せるかが大切な時代へ突入しています。

そういった事からも、ノット強度に不安があれば細糸は止めて標準~太糸を使う。釣行準備の際は、ラインチェックを行い傷や劣化を確認する。といった、ラインブレイクを予防するための努力が重要かと。

最後になりますが、PEラインなどの号数はメーカーによって経の定義が違いますので、同じ号数を多種メーカーで並列に見るのでは無く、同一メーカー内で選定する方が分かりやすいと思います。

ライン一つ取っても、色々と判断する事が多いので悩む部分もあるかと思いますが、まずはラインブレイクで環境を汚さない事を念頭に、最適な号数を探してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「テクニック」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、9月18日現在「シーバス釣り」には「 200件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『シーバス釣り』の新着記事『テクニック』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。