【MG】サイコ・ザク Ver.Ka・完成編
今回は、サイコ・ザクVer.Kaについて。
発売日に買ったサイコ・ザクVer.Kaですが、なんやかんやで塗装後に放置してしまい、完成するまで4年近い月日が…。
久しぶりに組み立てを再開した時は、経年劣化と塗装によるダメージでパーツが脆くなっており、作るのを止めてしまおうかと思ったり…。
ただ、イラっとした時は作業を止め、別の日にリカバリーするといった感じで、何とか形になり完成させる事ができました。
予想通り、かなりのサイズで圧巻の一言。一応、3タイプに分けて撮影したので、完成写真を掲載しておきたいと思います。
サイコ・ザク Ver.Ka・完成
まず最初は、バックパックを取付ける前の、背中がスッキリした状態の写真から。
ベースとなる赤色は、約三種類の特色を作って塗り分けしておきましたが、写真になると殆ど分かりませんね。
この状態であれば、機体サイズは他のザクと変わらず。
一応、ワンポイントになるだろうと思い、青みのかかったホワイト(Eパーツ)をシルバーに塗ってみましたが、良い感じで効いてますね。
サイコ・ザク Ver.Ka・バックパック装備
次に、バーニアが沢山付いたバックパックを取付け。
バックパックまでは大丈夫かと思っていましたが、重さに耐えきれず後ろ加重になるので、この段階から台座を使用し撮影しました。
個人的には、この状態が一番気に入っています。
これでもか!という位に取付けられたスラスターと、ロボットアームのボリュームが合わさり、一番バランスの取れている感じがします。
サイコ・ザク Ver.Ka・プロペラントタンク装備
最後に、サイコ・ザクの特徴とも言える、大きなプロペラントタンクを取付け。
この段階になると、普段ガンプラ撮影に使っている背景では小さく、急遽大型の撮影に使う2M近い幅のロール紙に切り替えました。
プロペラントタンクの装備後は、圧倒的なボリューム感!!
MGが何機並ぶのかと思えるほど、機体の大きさからは想像も出来ないサイズに。ここまでくると圧巻で、今までの苦労が吹っ飛びました!!
サイコ・ザク Ver.Ka・使用塗料
イメージとしては、ピンクに近い赤で仕上げようかと思っていたものの、若干ポップになり過ぎる感があったので、トーンを少し落としてみました。
その他は、今までの塗装で良いアクセントになっていた、ピカピカのシルバーや質感の高いゴールドを使用。
基本色(赤)
下地 / クールホワイト(100%)
濃色 / あずき色(70%)+マルーン(30%)
中色 / あずき色(60%)+マルーン(30%)+蛍光ピンク(10%)
薄色 / マルーン(30%)+蛍光ピンク(70%)
オレンジ
下地 / クールホワイト(100%)
黄色パーツ / 蛍光オレンジ(70%)+オレンジ(30%)
黒色(胸部)/ ミッドナイトブルー(50%)+セミグロスブラック(50%)
紺色 / ミッドナイトブルー(95%)+セミグロスブラック(5%)
ホワイトパーツ
EXシルバー(100%)
ゴールドパーツ
メタルカラー・ゴールド(100%)
トップコート
スーパークリア・つや消し
【MG】サイコ・ザク Ver.Ka・完成編・まとめ
今回は、完成したサイコ・ザクを載せてみました。全てを取り付けた後の状態を眺めてみると、やはりプロペラントタンク装備後のボリューム感は本当に凄い!!
一応、このサイズ感が少しでも伝わればと、近くにあったIP-13を一緒に写してみました。真横からみれば、どれだけ凄いか多少は分かって頂けるかと。
アクリルケース3個分に迫るサイズで、本当に大きいのです!!
ただ、このままだと何をどう頑張っても収納できないので、プロペラントタンク部分だけ別保存にして、バックパックの状態で保管しようかと思ったり。
まぁ、完成形のまま飾るのが、カッコ良いのは間違いないのですが…。
※実際のところ、この写真を撮っている時も、どうやって撮影すれば驚愕のサイズ感が伝わるのか、プロペラントタンクを含めた構図にメッチャ悩みました(笑
本来は、完成したら子供達のオモチャかなぁと思っていたものの、どうにかこうにか保管し、部屋の中に飾っておきたいと思います!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「ガンプラ完成記」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、1月13日現在「ガンプラ」には「 18件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。
MACOさん、こんばんは。
それにしても、えげつないボリュームですねえ。
我が家の『GFF フルアーマー・ユニコーンガンダム(1/144相当)』もけっこう邪魔ですが
遥かに凌駕するボリューム感です。
丁寧に仕上げておられますが、全体的に苦労の痕跡も感じられる作品ですね。
パーツ破損はエナメルの影響でしょうか?
まあ、こんだけ大きいので、いっそのこと天井から吊り下げてディスプレイされてはいかが
でしょう(笑)
毎度です!!(^^ゞ
本当に、凄いボリュームですよ~!!
※F・ユニコーンもエグイ仕様ですよね…(^^;)
実は、3~4年前に塗装した際、思い通りの色にならなかったので、1~2回うすめ液風呂に漬け込み、塗装を剥いで塗り直したんですよね~。
その時点で、かなり脆くなっていたと思うのですが、そこにきて3年近く放置してプラが侵食されていたのかも…。
ここだけの話し、バーニアは8~9割近い割合で真っ二つに割れるので、途中からはダボ切りしながら接着剤で固定しましたし、腰回りのスカートやフットカバーも、パッカリ割れてる部分があったりします…(^^;)
ちょっとまえなら、天井ぶら下げも有りでしたが、今の家になって未だビスを殆ど打ち込んでないので、いざやるとなると躊躇しますわ~(笑
※haruさん、次はクシャトリヤあたりいかがですか??(^^ゞ