ロッドホルダーとBC-10のお試し釣行

ロッドホルダーとBC-10のお試し釣行

今回は、自転車に付けたロッドホルダーのお話。

この春、長男君が自転車を買い替えたので、休日にキャットアイの自動点滅テールライトを取り付け。これで、夜間の視認性が向上!

ひと仕事終え、自転車のジャンクパーツ入れを眺めていると、4~5年前に買って放置されてたロッドホルダーに、カゴを取り付ける時に使わなかったステーを発見。何となく、カゴに付けてみると…。
 

ビックリするほど、ぴったりフィット!!

こんなに綺麗に付くとは思っていなかったので、ちょっとした空き時間を利用して試運転に行ってきました。

※奥様が流行り病を患い隔離生活だったので、行こうか止めるか悩みましたが、掃除と洗濯干して昼ご飯までのド短時間で決行。

実用範囲のロッドホルダー

タイドグラフを確認すると、例によって下げ止まり寸前。どうせ水深もないだろうと思い、チャチャッと準備を済ませて出発。

いきなり町中でトラブルのも嫌だったので、武庫川のサイクリングロードへ入って南北へお試しポタリング。一通り走ってみましたが、全く問題なし!!

しっかり固定
ロッドホルダーとクロスバイク

タモはカゴへ
ロッドホルダーとスマホホルダー

全貌
ロッドホルダーをつけたクロスバイク

途中、何本か危うい枝があったり、阪神電車の高架が恐かったりと、幾つかの注意ポイントはありましたが、気を付けていれば問題なし。

隙間
ロッドホルダーの隙間

また、少しの振動でリールシート付近がガタガタ揺れるのでは?と思っていたものの、大きく跳ねる事は無く、キッチリとロッドホルダーに収まっていました。※隙間が気になったので、何かで埋めてあげれば問題ないかと。

タイヤとグリップエンド
タイヤとロッドの隙間

グリップエンドとタイヤの距離に関しても、何かの拍子で擦れてしまうといった幅では無く、クリアランスは十分にあります。

後日、詳細記事を書いてみようと思いますが、ロッドとホルダーの隙間さえ埋めれば、全く問題なく快適に移動できる印象で実用度は高いかも。

BC-10のスイムチェック

色々と確認しながら移動していたので、思いのほか時間を使ってしまいましたが、せっかく来たからには少しでも投げたい。

という事で、まずは先日購入したBC-10のスイムチェックを最優先に。

ハイローの小さいサイズを使った時も、ずいぶん可愛くなったなぁと感じましたが、バックチャターも可愛らしいフォルムになってますね。

BC-10
コアマンBC-10

実際に投げてみると、小粒ながらホイサッハイサッと踊るように泳ぎ、他のサイズの特徴を継承しているのが分かります。

更には、通常であれば着水直後にボトムを拾い、ゴリゴリと釣りにならない激浅潮位ですが、ボトムを擦る事無くチャッチャか引いてくる事が出来る。やはり、これは浜でも戦力になります!!

BC-10を引いていると、怪しい手応えのスポットがあったので、とりあえずVJ-12へ持ち替え、そのスポットの奥へフルキャスト。

VJ-12へ換装
コアマンVJ-12

大量に掛かる藻と格闘しながら、馬の背の駆け上がりに差し掛かったところでフっと抜くと、直後にゴゴンッ!!と。

キビレっぽいバイトですが、一発目の突っ込みを耐え、ゆっくりやり取りを始めようと思ったらフっと…。これには、さすがに声が出ました~。
※散歩の方々から変な目で…(汗

そういう事であれば、もりぞーさんのアーバンシュリンプを!!

と思いケースを探すも、持って来たケースはボートシーバス用のみ…。とりあえず、遠ざかる流心まで何とか出来ないかゴソゴソしてみると…。

あった!!
邪道 冷斬

投げて良し!落としても良し!※そしてiPhoneも回収できる!!

冷斬をフルキャストすると、抜群の飛距離でバイトゾーンの奥まで飛んで行きます。これは釣れるだろうと思い引いてくると、完全に潮位不足で、良いスポットの前で藻だらけになって話しにならない…。

しばらく頑張ってみましたが、どうしても藻が絡んでくるうえ、予定時間も過ぎていたのでギブアップ!!

ロッドホルダーとBC-10・まとめ

今回は、何気に取り付けたロッドホルダーのお試しがてら、サイクリングロードを行ったり来たりして、少しだけ遊んでみました。

ボトムを擦って釣りにならないだろうと思っていただけに、キビレ(予想)に遊んでもらえて嬉しかったり。※一瞬でしたけど…(汗

一応、ロッドホルダーの気になった部分として、リールシートとホルダーの隙間があったので、超応急処置としてグローブを突っ込んでみました。

こんな感じ
ロッドホルダーの隙間にグローブを詰め込んだ

さすがに応急過ぎたようで、詰め込んだ直後はピシっと固定されるものの、自転車を漕いでいるうちにグローブがズレ、いつの間にかロッドが斜めに…。この辺りは、内側にクッションを設置すれば即解決できそうです。

兎にも角にも、錆々のリアキャリアを手放して以来、ロッドの運搬に悩んでいたので、思わぬ解決策が出てきて良かったです!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!

今回の投稿と同じ「釣行日記」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!

また、6月30日現在「シーバス釣り」には「 196件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
タグ:『』|Posted By


『シーバス釣り』の新着記事『釣行日記』の人気記事『当ブログ』の新着記事
コメント
お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。
書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。