スプリットリングを簡単に外せるオススメのプライヤー!
今回は、スプリットリングを外すプライヤーについて。
ルアー釣りの場合、フックを交換する時は、スプリットリングと呼ばれる丸い輪っかを開き、ルアーからフックを取り外す事になります。
この時に、スプリットリングを広げ過ぎるとガバガバになるし、開きが少ないとフックが抜けずイライラする事に…。
そこで、スプリットリングを外す凹凸のついたプライヤーの出番となりますが、この使い心地もメーカーによって千差万別。
今回は、苦戦しがちなスプリットリングの開閉を簡単に行える、魔法のようなプライヤーを紹介してみたいと思います!!
フック交換は邪道・スプリットリングプライヤーが大活躍!!
スプリットリングの開けやすさにに惚れ込み、使い始めて以来ずっと愛用しているのが、邪道の『スプリットリングプライヤー』という商品。
コチラは2種類の展開となっており、スプリットリングの開閉が目的なら『MS』サイズ、魚からフックを外すのが目的の場合は『M』サイズがオススメとの事。

実は、引っ越しのドサクサで紛失してしまい…。これが無いと不便なので、新しいプライヤーを買い直しました。※ふとした時に発見されそうな気がしますが…。
私が使っているのは、スプリットリングの開閉に特化した『MS』サイズ。綺麗な状態を維持したいので、釣り場には持ち込まず自宅にてフック交換の際に使用。
このプライヤーの特徴は、何と言ってもスプリットリングの開閉のしやすさ。
使用頻度の高い、#1~#3の小型スプリットリングのオープンを一番に考えたという、先端部分が本当にシャープで使いやすい。※#1~#4対応
言葉で表現するのが難しいのですが、例えるなら切れ味が抜群の刃物のように、余計な力を入れる事無くスッと馴染んで入る感じ。
この感覚は、実際に使ってみないと分からないのかも知れませんが、今まで苦戦していたスプリットリングの開閉が、魔法のようにスルッと開きます。
釣り場ではスプリットリングPEシザーズを使用!!
前項にて、邪道のプライヤーは自宅用と書きましたが、スプリットリング繋がりで紹介しておくと、実際の釣り場で使っているスプリットリングオープナーは、PEラインを切るハサミの先端に凹凸のあるタイプ。
別途スプリットリングプライヤーを持ち込むと荷物が増えますし、このPEシザーであればスプリットリングも開ける事が出来ます。
基本的に、スプリットリングを釣り場で外す機会は少ないと思いますが、現地での急なフック交換や、ジグを交換する場合は活躍してくれます!!
このオープナーも、#1~#4のスプリットリング対応。
どちらかと言うと、ラインを切る時に使う事が多いものの、岸ジギで遊んでいる時や、当たりルアーのフックにトラブルがあった際に利用しています。
魚が釣れた時はラパラのプライヤー(小)を使用
今度は、プライヤー繋がりですが、魚が釣れた場合、魚体からフックを外す際に使用しているのは、ラパラのステンレススチールプライヤーというアイテム。
一応、コチラにもスプリットリングオープナーは付いているものの、金属部分のリーチが長く安全なので、フックを外す時専用といった感じで使っています。
現在使用しているのは、RSSP6(16cm)タイプの物。
フックを外す場合は、リーチの長い方が安心出来ますし、それほど大きく無い割に強固な感じがあって気に入っています。
オススメのプライヤー!まとめ
今回は、簡単にスプリットリングを外せるプライヤーとして、邪道の『スプリットリングプライヤー / MSサイズ』を紹介してみました。
同じプライヤーを買い直した事からも分かるように、このプライヤーはリングの隙間にスッと入り込んで、軽い力で簡単に開いてくれる魔法のようなアイテム。
スプリットリングを開く際、ピンセットや爪を使うといった意見も聞いた事がありますが、個人的には邪道のプライヤーが本気でオススメ。
とりあえず、スプリットリングオープナーやプライヤーについて書いてみたので、興味があれば実際に使ってみて下さい!!(^^ゞ
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「インプレ」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、11月2日現在「 シーバス釣り 」には「 935 件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
- 真夏のボートシーバス!大阪&神戸湾奥は釣果もアツかった!!

- シーバスを釣った、と私が言っている

- たまには遊びに鯉、と川が言っている

- まず投げろ、と釣り場が言っている

- 昭和の武庫川なら釣果は平均50尾&爆釣100尾?!釣りの歴史が面白い!!

- 今日は無理、と海が言っている…

- 海に浸かれ、と浜が言っている…

- コアマン・VJ-28のインプレと使い方について!!

- シーバスPEパワーゲーム 12lb(0.6号)を使ってみました!

- シマノ14ステラC3000XGを使ってみた感想と特徴

- すべらない靴!釣りにはハイパーVソール?!

- 車にロッド(釣竿)を収納するホルダーの注意点と車上荒らしへの対処

- シーバスルアーのシャルダス14を使った感想と特徴!!

- スネコン90Sを使ってみた感想!!

- 【実録】Windows11アップグレードが99%で停止!ライセンス条項エラーの原因と直し方!!

- 【京セラAJP-2030レビュー】コンパクト&柔らかホースで高圧洗浄機選びの悩みを解決!

- 小学生がスナップエンドウを種から育てて収穫する観察日記

- ありがとう!オーシャントリッパーズ!!全てを「まころぐ」が受け継ぎます【ブログ統合】

- 【写真で徹底比較】デカパトス有料席ガイド!新設『センターテラス席』の広さ・日陰・当日の様子

- 【2025年版】ラグナシアプールを小・中学生が遊び倒す!新くじらプール&変なホテルで満喫する1泊2日徹底レポ

- 【口コミ】潮芦屋温泉『水春』体験レビュー|アメニティ充実の高級スパにリピート必至!!

※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。

































僕も邪道のプライヤー2個使ってます
スプリットリング外しやすいからいいですよね
一番人気?のスミスのプライヤーも買いましたけど、僕には大きすぎる気がしました
ただ、ランヤード付けにくいのだけ難点なんですよね
大きめの二重リング使ってますけど、見た目ダサくなるし(笑)
何種類か使ってみましたが、やはり邪道のプライヤーが一番ですね!!
一応、釣り場で使わず自宅専用ですが、このプライヤーがあるのと無いのとでは作業効率が全く違います!!※なもんで、わざわざ買い直したんですけど…(笑
持ち運び用とするなら、確かにランヤードには付け辛いかも…(^_^;)