子乗せ自転車を買うなら電動アシストが圧倒的にオススメ!
今回は、子乗せ自転車の購入時に悩む、電動アシストの有無について。
子供が産まれ数年経つと、移動の際に必要になるのが、子乗せ(チャイルドシート付属)タイプの自転車。
通勤や通学、買い物などを目的とされた”シティサイクル”とは違い、お子様と一緒に乗る事を想定し、子乗せ自転車は安全性の高い専用設計となっています。
三年ほど前、次男君が幼稚園へ通い始めた当初は、クロスバイクに”脱着式のチャイルドシート(HAMAX キス)”を組み込み送迎していました。
そんな中、子乗せ自転車”bikke(電動無し)”を使っていた奥様が、電動アシスト自転車を買い直したので、使わなくなったbikkeを私が乗る事に。
このような経緯で、”クロスバイク”や”子乗せ自転車(電動無し)”、”電動アシスト自転車”と3タイプの自転車で幼稚園の送迎をした経験を元に、一番快適だった自転車についてシェアしておきます。
驚くほど楽に漕げる電動アシストがイチオシ!!
まず最初に結論から書いてしまうと、先程書いた3タイプから選ぶのであれば、”電動アシスト自転車”が圧倒的にオススメです!!
その理由は、何と言っても楽に漕げる事!!
奥様の使っている、電動アシスト自転車”Gyutto”を借りた事がありますが、漕ぎ出し直後のペダルが勝手にスイスイ回る感じで、スムーズに発進する事が出来ます。
また、一般的な認識に間違いは無く、坂道はピークスパイダーにならず、座ったまま平坦と同じように漕げるし本当に快適。
実際、クロスバイク通園で次男君を幼稚園へ送った後、職場へ向かって漕ぎ始めるも、電動アシスト自転車のママさん達にガンガン抜かれてしまいます。
お子様を乗せる以外にも、食材の買い出しや荷物など、自転車に色んな物を積んで走る事は多々ありますし、子乗せ自転車は電動アシスト付き一択で良いと思います。(我が家は電動無しから買い直したくらいですから…)
子乗せ自転車の特徴と電動アシストの比較
それでは、一般的なシティサイクルと、今回のテーマになっている子乗せ自転車では、どういった違いがあるのかをリストアップしてみたいと思います。
また、同じ子乗せ自転車でも、電動アシストの有無により、違いが出るのかも見比べる事にします。
※白色=bikke(電動無し) 紺色=Gyutto(電動アシスト付き)
重心が低い
一般的なシティサイクルと比べ、子乗せ自転車の重心は低くなっており、乗降中・走行中ともに安定するよう配慮されています。
※電動アシスト有無による違いは無し
タイヤ径が小さく太い
前項と同様の理由で、シティサイクルと比べるとタイヤ径は小さくなっており、オフロードのような太めのゴツっとした物が取り付けられています。
※電動アシスト有無による違いは無し
長い車体
シティサイクルと比較した場合、お子様を前後に乗せる事ができるよう、チャイルドシートを設置するクリアランスが確保されています。
※電動アシスト有無による違いは無し
子供乗せ(チャイルドシート)比較
電動アシスト有無による、チャイルドシートの差異は無く、メーカーによって様々なデザインやオプションが用意されています。
シート位置の比較
重心が低く取られているので、シティサイクルと比べ、シート位置は低くなっています。(男性の場合、サドルを一杯に上げないと漕ぎにくいケースも)
※電動アシスト有無による違いは無し
フレーム経の比較
比較的軽量に作られているシティサイクルとは違い、複数人の乗車に耐えられるよう、フレームは太く、しっかりした物が使用されています。
※電動アシスト有無による違いは無し
前カゴの比較
買い物に子供達の荷物と、幼稚園帰りにはパンパンになる前カゴも、一般的なシティサイクルと比べれば、若干容量の多い物が設置されています。
※電動アシスト有無による違いは無し
変速機
一般的な子乗せ自転車の場合、3段階程度の変速機が付いており、この辺りはシティサイクルと変わらない感覚で利用できます。
※電動アシスト有無による違いは無し
電源スイッチ
電動アシスト自転車にのみ設置されている、電源やライト・アシストの強度を調整するためのスイッチです。スタンドや鍵などと連動している場合も多い。
バッテリー
こちらも、電動アシスト自転車にのみ設置されているバッテリー。電池残量が少なくなれば、家庭用コンセントから充電器を使いチャージします。
電動アシスト自転車のメリットと注意点
前項で挙げたように、一般的なシティサイクルと子乗せ自転車の違いはあれど、電動アシスト有無による違いは電気周り程度。
ほぼほぼ変わらない仕様なのに、電動アシスト自転車は時速10km未満まで”1(人力):2(モーター)”の割合でアシストしてくれます。
漕ぐのは楽チン・荷物は沢山積めると、良い事ばかりの電動アシスト自転車に思えますが、電動ゆえの注意点も幾つかあります。
車体が重い
カタログスペックを見て頂けると分かりますが、電動アシスト自転車は車体重量が30~35kgほどある物が殆ど。
走っている最中は重さを感じませんが、駐輪場へ入庫する際やちょっとした移動など、自転車を持ち上げるシーンではズッシリと重みが掛かります。
実際、我が家では自転車を室内にて保管していますが、玄関から入れる際に持ち上げる際、男の感覚でも「重い」と感じるので、シティサイクルの感覚で持つと、その重さにビックリするかもしれません。
スリップに注意
アシストが効くので、楽に漕ぎ始める事が出来るのですが、曲がり角での車体角度や雨の日のマンホールは”滑る(スリップ)”の可能性が高くなるので要注意。
子乗せ自転車の場合、オフロードのような太めのゴツゴツしたタイヤが装備されているものの、濡れているマンホールの上はツルっと滑る事があります。
また、車道から歩道へ乗り上げる際のちょっとした段差でも、アシストが効いている状態だと前輪が持ち上がる事があるので、アシストをカット(漕がない)するといった調整も必要。
バッテリーの残量に注意
電動アシスト自転車は、バッテリーが少なくなれば充電する必要があります。使用中に残量をチェックしておき、適宜充電する事に。
※我が家の場合、ほぼ毎日乗っていますが、充電の頻度はそれほど高く無く、大した負担になっていないようです。
また、バッテリーの減りが早くなったり、走行距離が短くなってくると、バッテリー自体の交換が必要となります。※4~5年で交換(3~5万円)。
子乗せ自転車なら電動アシストがオススメ!まとめ
今回は、お子様を乗せる自転車の電動アシストの有無について書いてみましたが、やはり電動アシスト付きタイプが圧倒的にオススメです。
初期投資は高くなるものの、5~7年間お子様を乗せる事を考えれば十分元は取れますし、何より日々の疲れや快適性が全然違う!!
電動アシスト一番のメリットは、文中でも書いた通り漕ぎ始めが本当に軽く、重い荷物やお子様を乗せて不安定になる低速域をカバー出来る事!!
幼稚園の送迎時、一人乗りのクロスバイクでも、電動アシストママさんチームには次から次へと抜かれますし、実際に自分が乗っても電動アシストは快適そのもの。
※強いて言えば、サイクリングロード等で一定の巡航速度に達した後は、変速の多いクロスバイクの方が楽に進みますが、信号や一時停止の多い街中で乗る場合は、漕ぎ始めのアシストが効く電動の方が乗りやすいです。
一応、我が家で愛用しているのは、パナソニックとブリジストン(電動タイプも販売されています)ですが、どちらも人気の子供乗せですね。
Panasonic
バッテリー容量が大きく走行距離も長い定番のGyutto(ギュット)シリーズ。Combiとコラボしたクルームシートも人気です。
BRIDGESTONE
好みにカスタムできるパーツが豊富で、見た目もお洒落なbikke(ビッケ)シリーズ。街で見かける事も多い、人気の車種ですね。
最後になりますが、電動アシスト自転車を購入される場合、いくつか候補を絞ってから実際に自転車屋さんで実物を確認し、車体の大きさや重さなど、希望される機種をチェックされる事をオススメします。
我が家の場合、電動アシスト無しを購入してから、電動アシスト付きを買い直したので、結構な出費になってしまいましたが…。
雨の日のマンホールやカーブ、歩道へ上る段差など、電動アシスト独特の注意点はあるものの、坂道や低速域をカバーしてくれるので本当に快適。
電動アシスト自転車を利用した事が無い場合、最近は試乗ができる自転車屋さんも増えているので、一度あの不思議な感覚を体験されてみるのも良いと思います。
子乗せ自転車を検討されているのであれば、電動アシスト付きをオススメします!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
今回の投稿と同じ「自転車関連」にある前後の記事は、下記のようになっております。お時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!
また、9月18日現在「ライフ」には「 98件」の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。
シェア&フォローして頂けると嬉しいです!
※書き込んだコメント内容は、管理者の認証を受けた後にブログへ表示されます。